学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=10天沢履 次の卦=12天地否

11地天泰 ちてんたい

「旧約聖書」天地創造5日目を構成する2卦(泰・否)のひとつ。詳細はコチラ。

 乾下(けんか)坤上(こんじょう)

八卦の(けん)の上に、(こん)を重ねた形。

(たい)は安泰といった意。
この卦は、乾坤の二卦を天地の実体として観るときには、天地が逆さまになっている様子だが、そんなことは現実には有り得ない。
したがって、乾を天の気、坤を地の気とし、天の気が下降し、地の気が上昇した様子とする。
天の気が下降し、地の気が上昇するとは、陰陽の二気が交わり和することである。
陰陽の二気が交わり和するというのは、自然界では雨が降ることであり、雨が降れば草木百物が生育する。 このようであれば、自然は安泰である。
だからこの卦は泰と名付けられた。
また、乾を君、地を臣とすれば、臣が君の心をよく知り、敬服して従い、君も臣の心をよく知り、信愛して任せている様子となるが、君臣の心が交わり和すれば国家も安泰である。
だから泰と名付けられた。
また、内卦の乾を健やかとし、外卦の坤を柔順とすれば、健やかさに判断し、物事に柔軟に対応している様子であり、このようであれば物事は安泰に進む。
だから泰と名付けられた。
また、内卦の乾を君子とし、外卦の坤を小人とすれば、君子が内に在って国政を執り、小人は外に在って国事に服し従う様子であり、このようであれば国家は安泰である。
だから泰と名付けられた。
また、十二消長で言えば、地雷復で生じた陽気が半分を占めるまでになったところである。
したがって、陽を君子の道、陰を小人の道とすれば、君子の道が小人の道を消滅させるだけの力を得た様子である。
君子の道を尊ぶ気風が小人の邪な道に流れる気風を凌ぐ力があれば、世の中は安泰である。
だから泰と名付けられた。
なお、この卦は、次の天地否と反対の卦なので、互いにその意味を照らし合わせてみると面白いだろう。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(たいは)小往(しょう ゆき) 大來( だい きたる)(きちにして ) (とおる)

【書き下し】泰は、小往き大来たる、吉にして亨る、

往くとは、こちらから行くことであって、来たるとは、向こうから来ることである。
小とは少ない、大とは大きいである。
十二消長で言えば、陰の小なる者が卦外へ行き、その数が減り、陽の大なる者が卦内に来て、その数が増えているときである。
だから、小往き大来たる、という。
少ない投資で大きく儲けられる、という意味に取ってもよいだろう。
陰陽が交わり和することは、この上なく喜ばしいことであり、そこからいろいろなものが生まれる。
お互いに相手の心を知り、相手と交わり和するのは、人間関係の基本でもある。
交わり和すれば、どのようなことも可能になる。
しかし、互いが我を張り合い、交わり和さなければ、どんなに頑張っても結局は不可能になってしまう。
だからこそ、この泰の心がけで物事をやれば、何事も吉にして亨るのである。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)(たいは)小往(しょう ゆき) 大來( だい きたる)(きちにして ) (とおるとは)則是(すなわち これ ) 天地( てん ち ) (まじわって ) (しこうして) 萬物( ばん ぶつ ) 通也(つうずるなり )

【書き下し】彖に曰く、泰は、小往き大来る、吉にして亨るとは、則ち天地交わって而して万物通ずるなり、

乾の天の気と坤の地の気と相交わり相和して万物は亨通するのである。

上下(じょう げ ) (まじわって)(しこうして ) 其志(その こころざし ) 同也(おなじきなり )

【書き下し】上下交わって、而して其の志同じきなり、

この上下は君臣の大義はもちろんだが、一人を以って万邦を撫育し、四海より一人を仰ぐことも、また一国一群一邑一家にしての義をも、みな統べ及ぼして云う。
其の志同じとは乾坤二気の相交わり相和する象義を広汎に人間社会の作用の上に説き及ぼし、君臣の令行より以って夫婦の唱和までもみな含蓄しているということである。

(うち ) 陽而(ようにして  ) (そと ) (いんなり)(うち ) 健而(すこやかにして ) (そと ) (したがう)(うち ) 君子( くん しにして)(そと ) 小人(しょう じんなり)

【書き下し】内陽にして外陰なり、内健かにして外順う、内君子にして外小人なり、

ここでは天地の道について、交わることの効果作用を内外を以って、内は陽であり外は陰であると述べ、人事徳性の作用では、内は健やかであり外は順うであると述べ、国を治め人を用いる上での施策としては、内は君子であり外は小人であるのが、泰の泰たる所以だと述べている。

君子( くん しの ) (みち ) (ちょうじ)小人(しょう じんの ) (みち ) 消也(しょうするなり  )

【書き下し】君子の道、長じ、小人の道、消えるなり、

長は増大すること、消は減少すること。
十二消長卦の巡りで云えば、君子の道が少しずつ長じ、小人の道が少しずつ消えて今、泰となったのである。
十二消長卦については地雷復を参照

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)天地( てん ち ) (まじわるは)(たいなり)(きみ ) (もって) ( さい)()(せいし) 天地( てん ちの )(みちを)()()(そうして) 天地( てん ちの )(ぎを )(もって) ()()(ゆうすべし ) (たみを)

【書き下し】天地交るは、泰なり、后以って天地の道を裁成し、天地の義を輔相して、以って民を左右すべし、

天地陰陽の二気のよく相交わっているのが泰の卦である。
およそ后=君主たる者は、よくこの卦象を観て、以ってその天地二気の交わり和するの道を善く裁き成し、これを人事に施し用いて、各々その宜しきを得るようにし、天地の道の義を(たす)(たす)けて以て万民を左に(たす)け右に(たす)けて、泰の時の泰の治世となるようにせよという教えである。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初九━━━○

初九( しょ きゅうは)(ぬくに )(かやを ) (じょたり)(ひきゆ )(その ) (たぐいを)(ゆきて ) (きちなり)

【書き下し】初九は、茅を抜くに茹たり、其の彙を以ゆ、征きて吉なり、

象曰(しょうに いわく)(ぬく )(かやを)(ゆきて ) (きちなりとは)(こころざし ) (あればなり )(そとに)也、

【書き下し】象に曰く、茅を抜く、往きて吉なりとは、志外に在ればなり、

初九は陽爻にして剛明の才徳が有り、正位を得て最下に居る。
その上、外卦六四の執政大臣の爻と陰陽相応じている。
これは、要するに市井民間に在る賢者であって、六四応位の執政の大臣の志により薦め挙げられる者とする。
だからその象義を形容して、茅を抜くに茹たり、という。
茅とは、民間に在る賢者を譬えたのであって、茹とは、茅の根が相連なっている様子を指す。
一本の茅を抜こうとすると、地下茎で繋がっている周辺の茅も一緒に抜ける、ということである。
下卦の乾の三本の爻は、すべて陽爻である。
陽には、進むという意味がある。
したがって、九二、九三も、初九に引き連れられて進むのである。
このことを、茅が地下茎で繋がっていて、周辺の茅も一緒に抜ける様子に譬えたのである。

今、初九の賢者を挙げ用いるに当たっては、その同朋の九二、九三の賢者も、地下茎で繋がっている茅のように、併せて相薦め相率いて共に上に進め挙げるのである。
だから、其の彙を以ゆ、という。
そもそも今は泰のときであり、推挙されれば、同志の賢者と共に進み往き、仕官して吉なのである。
だから、往きて吉なり、という。

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━○
初九━━━

九二(きゅう じは )(かね )(こうを)(もちい)馮河(ひょう がを )()(とおきを ) (わすれ)(ほうすること ) (なくば)(えん )(かなうことを )中行(ちゅう こうに)

【書き下し】九二は、荒を包ね、馮河を用い、遐きを遺れず、朋すること亡くば、中行に尚うことを得ん、

象曰(しょうに いわく)(かね )(こうを)(えるとは ) (かなうことを )中行(ちゅう こうに)(もってなり ) 光大(こう だいなるを)也、

【書き下し】象に曰く、

荒を包ねとは、中央に居ても辺境の荒野のことも常に忘れない姿勢のこと。
馮河を用いとは、冷たい氷が張った河川を歩いて渡ることを言い、安易な方に流されず、剛毅果断に物事を行うことに譬えている。
今、九二の爻は成卦の主にして、よく泰平を致す大臣であるとともに、もとより剛明の才徳が有り、しかも中を得ていて、六五の君には陰陽正しく応じている。
こうであれば、包容の大度量が有って、荒野の果ての辺境の小民のことまでも洩らすことなく撫育し、馮河を厭わない剛毅果断が有って、柔弱の風に流されることないものである。
だから、荒を包ね馮河を用い、という。

また、今は泰のときであり、四海は静謐にして、上下安寧である。
としても、九二は剛中の徳が有るので、泰平の中に堕落するのではなく、いつも遠い乱世のときの戒めを忘れず、武備厳重にして予防警戒をする。
その上、九二は六五の君位と陰陽正しく応じているので、その恩寵は隆盛にして、実に一人の下、万人の上に立つ者にして、天下富貴権威は一身に集まっている。
このような立場にあると、よくありがちなのは、その権威を傘に、私意私情に任せ、エコヒイキして特定の人たちだけを朋友とすることであるが、決してそういうことをせず、一に公明正大を心がけることである。
そうであれば中の道を得られるのであって、そのようにできるのは剛中の徳行が光大だからである。
中の道とは、過不及のない最も理想的な行いをいう。
だから、遐きを遺れず、朋すること亡くば、中行に尚うことを得ん、という。

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━○
九二━━━
初九━━━

九三(きゅう さんは)(なく )(たいらかなるものとして ) (ざること)1ノ(かたぶか)(なし )(さるものとして ) (ざること)1ノ(かえら)(くるしとて ) (ただしければ) ( なし)(とが )(なかれ )(うれえる)其孚( その まことを)(おけるがごとく ) (しょくに)(あらん )(ふく )

【書き下し】九三は、平かなるものとして陂かざることなく、往るものとして復らざることなし、艱しとて貞しければ咎无し、其の孚を恤うる勿れ、食に于けるがごとく、福有らん、

象曰(しょうに いわく)(なく )(たいらかなるものとして ) (ざること)1ノ(かたぶか)(なしとは ) (さるものとして ) (ざること)1ノ(かえら)天地( てん ちの ) 際也(まじわりなればなり)

【書き下し】象に曰く、平かなるものとして陂かざることなく、往るものとして復らざることなしとは、天地の際わりなればなり、

六十四卦の中には、内卦と外卦とを以って時を分かち、その時運を論ずる卦が四つある。
この地天泰と天地否水火既済火水未済である。
そこで、この地天泰の場合は、内卦乾の三陽爻の時を、泰中の泰と称し、外卦坤の三陰爻の時を泰中の否と呼ぶ。

さて、九三は内卦の終りなので、泰中の泰の時が、まさに尽きようとしているのである。
次の六四は外卦の始まりにして、泰中の否に移るところであり、これは陰陽の消息、気運の盈虚、天地の交際ということである。
交際とは、入れ替わり、入り混じるといった意である。
したがって、三と四との両爻に於いては、気運時命の変遷を示しているのである。

今、九三は内卦の極に居いる。
泰中の泰の時がすでに尽きて、泰中の否の時が来ようとしている。
この気運時命の変遷することは、譬えば、平らかなものがやがては傾き、往く者がやがては還り来るようなものである。
だから、平かなるものとして陂かざることなく、往るものとして復らざることなし、という。

もとより消長盈虚の義は、天道の自然にして、人力の及ぶところではない。
しかし、よく天地の道に則り、よく艱難労苦して、自ら反省して修める功を績み、欺くことのないように徳を盛んにして、貞正にして道を践み行うときには、そうせずに自然に任せているときよりも、泰のときを永く持ち守るのであって、これこそが否のときに行かないようにするための秘訣でもある。
そして、このように自己を慎むときには、その咎も免れるのである。
だから、艱しとて貞しければ咎无し、という。

このような改革転変の時運に当たっては、自分は正しく誠を尽くしていても、他人からは、その誠心を信じられないものである。
それを覚悟し、憂い悶えることなく、さらに誠を尽くして事に当たるのがよい。
このようであれば、やがてその誠も通じ、ついには福を得るに至るものである。
要するに、今の状況は、日食や月食のようなものである。
日食や月食のときは、しばらくは陰晦になったとしても、時が過ぎれば必ずまた明るくなる。
だから、其の孚を恤うる勿れ、食に于けるがごとく、福有らん、という。

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━○
九三━━━
九二━━━
初九━━━

六四( りく しは )翩翩( へん へんたり)(ざるをもって)( とま )(ひきゆ)(その ) (となりを)(ざれども ) (いましめ ) (もって ) (まことあり)

【書き下し】六四は、翩翩たり、富まざるをもって、其の鄰を以ゆ、戒めざれども以って孚あり、

象曰(しょうに いわく)翩翩( へん へんたり)(ずとは)(とま )(みな ) (うしなえばなり )(じつを)也、(ざれども ) (いましめ ) (もって ) (まことありとは)中心(ちゅう しんに ) 願也(ねがえばなり )

【書き下し】象に曰く、翩翩たり、富まずとは、皆実を失えばなり、戒めざれども以って孚ありとは、中心に願えばなり、

この六四の爻に至っては、すでに泰中の否に遷るときであり、気運の傾く始めであって、上卦坤の三陰爻がその虚に乗じて連なり飛んで下り来るときである。
その坤の三陰爻が下り来るときには、忽ちに否の卦象の義となる。
坤の三陰は卑賤の小人である。
したがって、今、時運が傾くときであるがゆえに、徒党を組んで乱を起こそうと企む。
その陰邪小人が時を得て乱を起こそうと準備する様子を、鳥が飛び立つ前に羽づくろいしている様子に擬える。
だから、翩翩たり、という。
翩翩とは、鳥が羽づくろいをしている様子のことである。

その坤の三小人は、小人であるがゆえに、陰虚貧窮にして徳性の実を失い、富を持っていない者である。
今、六四は、その首唱者となって、六五と上六の二つの近隣の爻を率いて乱を起こそうと謀るのである。
だから、富まざるをもって、其の鄰を以ゆ、という。

およそ小人が乱を起こそうとするときは、その邪志姦情は誰でも似たり寄ったりである。
したがって、とにかく中心の願いを叶えようと、互いに規則を決めなくても、信頼に基づいた約束があるかのように、同調して行動するものである。
だから、戒めざれども以って孚あり、という。

上六━ ━
六五━ ━○
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

六五( りく ごは )帝乙( てい いつ )(とつがしむ )(いもを)(もって ) (さいわいあり)元吉( げん きちなり)

【書き下し】六五は、帝乙妹を帰がしむ、以って祉あり、元吉なり、

象曰(しょうに いわく)(もって ) (さいわいあり ) (げん ) (きちなりとは)(ちゅうにして ) (もって ) (おこなえるなり ) (ねがいを)也、

【書き下し】象に曰く、以って祉あり、元吉なりとは、中にして以って願いを行えるなり、

帝乙とは、殷の紂王の父である。
六五は陰爻にして尊位に在って、九二の陽剛に陰陽正しく応じている。
これは、六五の皇女を九二の臣に降嫁させる象とも言える。
だから、帝乙妹を帰がしむ、という。
妹は長女以外の娘を指す。
帰の字には、昔は嫁ぐという意味があった。

もとより六五は、定位の主にして実に泰平の治を愛する君である。
九二は成卦の主にして、下に在ってよく六五の君を補佐して天下を泰平至治とする大臣である。
今、泰中の否のときにあっては、六五柔中の君が、よく九二剛中の賢臣に応じて委ね任せて、その寵遇の篤く信あることを示すのには、例えば、娘を九二の卑しい者に降嫁させるのがよい、ということであるが、これは六五に柔中の徳があればこそ願い行えることである。
大事な娘を賢良の臣に降嫁させ、大臣に親しみ任せる。
この如くに至るときにこそ、この泰中の否のときにあっても、泰平の至治を保つことができるのである。
だから、以って祉あり、元吉なり、という。

上六━ ━○
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

上六(じょう りくは)(しろ ) (かえる)(ほりに)(なかれ)(もちいる) (いくさを)(より )(ゆう ) 告命( こく めいすとも)(かたくすれば ) (はずかし)

【書き下し】上六は、城隍に復る、師を用うる勿れ、邑より告命すとも、貞くすれば吝し、

象曰(しょうに いわく)(しろ ) (かえるとは)(ほりに)其命( その めいを ) 亂也(みだしたればなり)

【書き下し】象に曰く、

上六は、泰の全卦の終りにして、まさに否に遷ろうとするときである。
今は泰中の否であるが、もう一歩進めば完全なる否のときになるのである。
だから、このときの時運の変遷をもって書いている。

城は土を築いて成るものである。
隍は土を掘って成るものである。
今、泰の時運はすでに去り、否の気運がまさに来ようとしている。
それは、言うなれば、高く堅く築かれた城が、忽ち深く低い隍に反覆変革することである。
もとより事物の盛衰成敗は、実にあざなえる縄のごとくである。
だから、その時運を諭し示して、城隍に復る、という。

およそ時運すでに衰え、天命が革まろうとするときは、必ず上は政治に怠り、驕りに長じ、下は諂い欺き、賄賂が公然と横行し、規律や規則はないがしろにされ、上下の情意は遥かに隔たり、人の和がなくなり、情が通じない至極となり、忽ちに逆乱が起こるものである。
要するに、人の和が一番大事で、それが崩れると乱れが起きるのである。
したがって、軍隊においても、人の和を以って第一とする。
『孟子』公孫丑章句下にも「天の時は、地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」とあるではないか。

今、否の気運が間近なのだから、君と民と上下の情が遠ざかること、ほとんど世を隔てるがごとくであって、人心は和しない。
まるで、氷と炭とが、形状は似ていても、作用は相背くが如くである。
このようなときに、強いて軍隊を出して用いる時には、必ず砂上の楼閣のように、すぐ敗れ崩れるものである。
だから、これを戒めて、師を用うる勿れ、という。
師とは師団という言葉があるように、軍隊のことを指している。

そもそも礼楽征伐の命令は天子より出る所のものである。
それが、天子を差し置いて、諸侯が勝手に命令系統を乱して出せば、それは道なきの政である。
また、諸侯の下の、大夫より出れば亡びる兆しである。
況や、辺境の小邑=小さな村より上国に向かって告命=命令を出すに至るのであれば、これは君徳のすでに衰え、威厳は廃れ失い国脈ほとんど絶せんとするところの大凶の徴である。
このような状況のときに、君上は、尚も固執に常例先格などの迂遠なる論を持ち出し、その小邑からの告命を斥けるのがよいのだろうか?
いや、そういうことに縛られず、臨機応変に対処しないといけない。
もとより君上たる者は、進退変通の幾を知らなければ、わが身の滅亡のみではなく、宗廟社稷をも覆し、さらには、遠い後の世までにも歴史に残り謗られる。
これは、吝の極である。
だから、邑自り告命すとも、貞(かた)くするは吝し、という。

前の卦=10天沢履 次の卦=12天地否

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します