学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=28沢風大過 次の卦=30離為火

29坎為水 かんいすい

「旧約聖書」ノアの洪水神話を構成する3卦(坎・離・咸)のひとつ。詳細はコチラ。

 坎下(かんか)坎上(かんじょう)

八卦の(かん)を重ねた形。

この卦は、八卦の(かん)を重ねた卦。
坎とは、陥る、険難、穴などの意。
一陽が上下の陰の間に陥っている形。
同じ八卦を重ねた卦は、その八卦の名称で呼ぶ。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(かんは)(あれば )(まこと ) (ひとり ) (こころのみ ) (とおる)(ゆけば ) ( あり )(たっとばれること)

【書き下し】坎は、孚有れば惟り心のみ亨る、行けば尚ばれること有り、

この卦は、重なる険難である上に、二五の君臣共に険難の中に陥っている様子。
これは実に険難の至極のときである。
このような険難のときに当たっては、その願いが亨通する道理はない。
ただ、君子は卦徳の中実の孚有るときにして、惟り心のみ亨通することは可能である。
言わば、願いは却下されても誠意だけは通じる、ということである。
だから、孚有れば惟り心のみ亨る、という。

こんなときだからこそ、九二剛中の臣としては、九五の君の元へ、その険難を救いに行き、よく国家を補佐するときにはその功績を認められ、九五の君から格別の引き立てを受けられる。
だから、行けば尚ばれること有り、という。

なお、この卦は二陽剛が上下に別れて対峙している形だが、これは一国二君の様子でもある。
上卦に九五定位の君の一陽剛が在り、坎の険難の主となっていると同時に、下卦にもまた一陽剛あって、一方に割拠の威を振るい、その権力を逞しくし、その勢いが上下を二分している。
このよう卦は、すべからく険難の卦にして、乱世の様子とする。
水雷屯水山蹇、そしてこの坎為水である。
特にこの坎為水は、下卦に在る一陽剛は九二に居る。
二は臣の定位にして、五の君の爻の応位である。
とすれば、よくその臣としての道を守り、節を尽くして九五の君のところに出向き、国家の坎険を救済するべきである。
そのようにして九五の君を補佐するときは、忽ち一に帰して国家安泰になるのである。
だから九二の臣に対して、九五の君のところへ行けば尚ばれること有り、と、帰服して補佐するように勧め戒めているのである。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)(かんは)險也(けんなるなり )水流( みず ながれて ) (しこうして ) (ざるなり )(みた )也、

【書き下し】彖に曰く、坎は、険なるなり、水流れて而して盈たざるなり、

険という字には、険難と陥没の義とを具えていて、この卦の象にも険難と陥没との両義を具えているので、坎は険なりと云う。
水は流れていれば、満ちて穏やかになることがないように、満たされて安静になるのが難しい様子がこの卦であって、だから険難なのである。

(ありとは ) (まこと)(おこなって )(けんを)(しこうして ) (ざるなり ) (うしなわ)其信( その しんを)也、

【書き下し】孚有りとは、険を行って、而して其の信を失わざるなり、

水は険しい山岳から湧き出て流れ、集まっては川となり、或いは滝となって落下し、或いは岩に阻まれて分かれ、或いは他の流れと合わさって渦となって翻弄され、さらにいろいろな険難があっても最終的には海に注ぐ。
まるで、どんな困難に突き当たっても決してその信を失わないかの様相を呈している。
人生に於いても、このようにどんな艱難困苦があっても決して誠実に信を失わないようにしなければいけない。

(ひとり ) (こころのみ ) (とおるとは)(もってなり )(ごう ) (ちゅうなるを)也、(ゆけば ) (ありとは ) (たっとばれること)(なして ) (あるとなり )(こう )也、

【書き下し】維り心のみ亨るとは、剛中なるを以ってなり、行けば尚ばれること有りとは、往して功有るなり、

この(なや)みに険みを重ねた艱難の時に当たって、身と事とは直ちに亨通することはないが、それでもなんとか維り心だけは通じるというのは、二爻と五爻が共に剛中の徳がある上に、九二は内卦坎の主爻、九五は外卦坎の主爻だからである。
行けば尚っとばれること有りとは、九二の臣は己が身の険みは投げ捨て、九五の君所に朝覲(ちょうきん)して君上の坎の険みに陥るのを防ぎ(すく)い、国家を補佐すれば、これは人臣の忠節の極み、勲功の最たる者だということであって、だから往して功有るとなりと云う。

天險(てんの けんは) ()(べから)(のぼる)也、地險( ちの けんは) 山川( さん せん ) (きゅう) 陵也(りょうなり  )王公( おう こう ) (もうけて )(けんを)(もって ) (まもる)其國( その くにを)也、(かんの)時用(ときの よう ) 大矣(おおいなるかな)哉、

【書き下し】天の険は升る可からず、地の険は山川邱陵なり、王公険を設けて、以って其の国を守る、坎の時の用、大いなるかな、

天の険は、梯子をかけても登れないことであり、地の険は山川丘陵など人が安易に行き来するのを妨げる場所である。
このように人の行き来を阻む天険地険を参考にして、王公すなわち九五の君は、国を守るために関所等を設けてその国の境界を護衛し、人の行き来を管理し、乱を防ぐのである。
坎の険難の時には、このように険を設けて険を防ぐのであって、その険の時の宜しきに処して用い動くことを、大いなる哉と称え歎じる。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)水臶( みず ふたたび ) (いたるは)(かんなり)君子( くん し ) (もって ) (つねにし)コ行( とく ぎょうを)(ならわすべし )教事( きょう じを )

【書き下し】水臶び至るは、坎なり、君子以って徳行を常にし、教事を習わすべし、

坎は水である。水は傾いていれば流れ、平らかであれば流れないので、天地間の至平至公の準則たるものである。これを以って坎を通じて平らかにして中実の信の卦とする。
君子はこの重坎の卦象を観て、まず自己の内実の徳行が至平至公の道をよく修めよく治めて、これを己の常住固有のものとなすべきであって、これは内卦の坎の象による自修鍛錬の道の勧進である。
また、君子の任は、己を修めて以って人に及ぼすの道だから、その己が内徳が既に常住固有の位に至る上は、人を教え導き、その事業を教え授け、その重卦の象に倣ってその事業を復習させるべきであり、これは外卦の坎の象による人に教える方法である。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━○

初六( しょ りくは)習坎(しゅう かんなり)(いれり)坎窞( かん たんに)(きょうなり)

【書き下し】初六は、習坎なり、坎窞に入れり、凶なり、

象曰(しょうに いわく)(かさなれる ) (あなより ) (いるとは )(あなに)(うしなって )(みちを ) 凶也(きょうなるなり )

【書き下し】象に曰く、習なれる坎より坎に入るとは、道を失って凶なるなり、

習とは、雛鳥が羽の使い方を練習するためにバタバタ羽ばたくことであって、その様子から、同じことを重ね繰り返すことを意味する。
窞とは、坎の穴の中にあるさらに深い穴のことである。
今、坎の(なや)みの時に当たって、初六は陰柔不才不中不正なので、道を失っている者である。
なおかつ上に応爻の助けもなく、自分の身は坎の険みの底に陥っている象義である。
険阻の重なった深い穴に陥り、その重なる穴の底に、さらにまたひとつの穴があり、転んで終にはその穴に陥ってしまい、険み苦しんでいる様子である。
もとよりその身は陰柔にして、自力でその穴から這い出す才力はなく、応爻の助けもないので、助けを求めても誰一人として救い出してくれる者はいない。
したがって、一歩も出ることはできない。
これは険みの至極である。
だから、習坎なり、坎窞に入れり、凶なり、という。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━○
初六━ ━

九二(きゅう じは )(かんにあって ) ( あり )(なやみ)(もとめば ) 小得(すこしく えん )

【書き下し】九二は、坎にあって険み有り、求めば小しく得ん、

象曰(しょうに いわく)(もとめば ) (すこしく ) (えるとは)(ざればなり )( いで )(ちゅうを)也、

【書き下し】象に曰く、求めば小しく得るとは、中を出ざればなり、

坎は穴である。
上卦の坎を穴とし、下卦の坎を険みとする。
九二は下の坎の中間の一陽、すなわち下卦の中心である。
これは、坎の穴の中に陥って、その身に急切な険みが有る様子である。
だから、坎にあって険み有り、という。
そして、九二は上に応爻の助けはないので、坎の穴の険みを出て去ることはできない。
ただ、剛中の才が有り、その中徳から外れ出ようとはしないので、何かを求めれば、小しは得ることは有る。
としても、辛うじて身を保つことができるのみである。
だから、求めば小しく得ん、という。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━○
九二━━━
初六━ ━

六三( りく さんは)來之(きたるも ゆくも) 坎坎( かん かんたり)(なやみにして ) 且枕(かつ ささえたり)(いれり)坎窞( かん たんに)(なかれ )(もちいること)

【書き下し】 六三は、来るも之くも坎坎たり、険みにあって且つ枕えたり、坎窞に入れり、用いること勿れ、

象曰(しょうに いわく)來之(きたるも ゆくも ) ( かん ) (かんたりとは)(おわりに ) (なきなり )( こう )也、

【書き下し】象に曰く、来るも之くも坎坎たりとは、終わりに功无きなり、

来之とは、進むことと退くこと、といったことである。
枕は頭を支えるものであるように、ささえるという意味がある。
今、六三は、二つの坎の険みの間に在るとともに、陰柔不才なので、その志行は不中正な者である。
なおかつ応爻の助けもない。
そこで、まず自分の居所の険みを防ごうとして、進み往き、平坦な安処を求め欲するが、上卦の坎の険みが前に横たわっていて、進むことはできない。
また、退こうとしても、後ろもまた坎の険みの卦の中心の九二の陽剛が厳しく聳え立っていて、退くこともできない。
それならば、このまま六三の位置に止まって居ようかと考えるが、陽位に陰爻が居るというのは、これまた居心地が悪い。
したがって、六三は前後左右進退動止、悉く険難苦患である。
だから、来たるも之くも坎坎たり、険みにあって且つ枕えたり、坎窞に入れり、という。
このような時運の厄窮(やくきゅう)に出遇った者は、何事も諦め、一に苦を忍び険みを堪え、時を待つしかない。
少しでも何かしようと動けば、忽ち険み深く艱難が重くなるだけである。
したがって何事かを為して功を得ることなどできるわけがない。
だから、用うる勿れ、と戒めていう。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━○
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

六四( りく しは )尊酒( そん しゅ ) 二簋( に きあり)(そえるに ) (もちう )(ほとぎを)(いれること )(やくを ) (よりすとも )( まど )(おわりに) ( なし)(とが )

【書き下し】六四は、尊酒二簋あり、弐えるに缶を用う、約納れること牖よりすとも、終りに咎无し、

象曰(しょうに いわく)尊酒( そん しゅ ) () (きありとは)剛柔( ごう じゅうの ) 際也(まじわりなればなり)

【書き下し】象に曰く、尊酒二簋ありとは、剛柔の際わりなればなり、

尊とは酒器のこと。
簋とは料理を載せる器のこと。
尊酒二簋で、酒と料理の器が合計で二つということ。
弐は「そえる」と訓む。
缶とは質素な素焼きの容器。
六四は険難の世の宰相にして、柔正を得ている上に、九五の陽剛の君とは陰陽正しく比しているので、よく君に承け仕える臣である。
しかし陰柔なので、この重なる坎の時の険みを救済し、乱を払ううまでの才力には乏しい。
したがって、ただ誠実だけを以って君に仕える爻である。
今は非常事態の坎の険みの時勢なので、平居無事太平の時のように、儀節を飾り、礼文を備えて、君上に仕えることは難しい。
時勢を鑑みて略せることは略してよい。
一尊一簋の酒食に、器は缶を用いるような薄礼小儀だとしても、至敬の誠実を以ってする時には、そのまま君上に薦めて構わない。
本来ならば、豪華にしなければいけないところだが、非常時はそんなことは言っていられない。
心がこもっていれば、質素でもかまわない。
だから、尊酒二簋あり、弐えるに缶を用う、という。

さて、君上と何か約束を交わすことがあるときは、礼に則り正面玄関から入り、いろいろな手続きを経て、君上と会うものである。
しかし今は、非常大変なときである。
秘密緊急の約信を君辺に告げようとする場合には、無理して正面玄関から入る必要はない。
平常無事の時ならば、卑賤の匹夫さえも使わない牖=明り取り用の窓から出入りしても、何ら問題はない。
むしろ、正面から入り、面倒な手続きで時間ばかりかかるよりも、そういった窓を使ったほうが、速やかに約信を通じられるので、何かと好都合であろう。
ともあれ、非常不慮の事変に臨んでは、平常時の作法や制度に構わず、機に臨み変に応じる度量が大事なのである。
非常事態が治まり終わらせることが第一であって、その目的に沿っているのであれば、礼を失っても咎はないものである。
だから、約を入るるに牖よりすとも、終りに咎无し、という。

上六━ ━
九五━━━○
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

九五(きゅう ごは )(あな ) (ざれ )(みたしめ)(いたらば )(すでに ) (たいらかに)( なし)(とが )

【書き下し】九五は、坎盈たしめざれ、既に平らかに祇れば、咎无し、

象曰(しょうに いわく)(あな ) (ざれよとは ) (みたしめ)(ちゅうにして ) (ざれよとなり ) (だいなら)

【書き下し】象に曰く、坎盈たしめざれよとは、中にして大ならざれよとなり、

九五は非常大険難の時に当たって君の位に居る。
下の九二の陽剛の大臣は、臣の位に居るとしても、九五とは陽同士なので、陰陽正しく応じてはいない。
そこで九二は、その陽剛の権勢を逞しくして、道に外れた志をも抱いている。
これを以って時の勢いがふたつに分かれて、世間大険難となったのである。
しかし九五は、剛健中正にして、よく険難を救済する才力が有る君であるので、共にこの乱を払い、険みを救済する要道を教える。
乱を払い険みを解くには、急速に功を成すのはよくない。
即功頓利に急ぐときは、必ず躓くものである。
としても、逆に寛慢遅滞なときは、禍害が大きくなる。
したがって、その七八分まで攻め詰めることは、疾風迅雷のように速やかに動くが、敢えてそれ以上は進まず、泰山の如くに静かに止まり、その二三分を余して、寛仁の大度量を施し、徳を以ってこれを懐柔する。
そうすれば、労せずしてその残した二三分も、自然に済い得るものである。
さて、この卦は重坎にして内外ともに水の象なので、水に即して喩えを書いている。
今、試みに水を取って、穴に注ぎ入れるとしよう。
強く注ぐときは、水面が激しく揺れてなかなか平らかにはならない。
しかし、注ぐの止めると、水勢は自ら次第に平らぎて、静かな水面になる。
要するに、物事は静かに止まった後に、公平を得られるのである。
だから、坎盈たしめ不れ、という。
これは、七八分で止めて、十分を求めないことが大事だと戒める義を、象に即して書いているのである。
もとより七八分で止めて過ぎないときには、満ち溢れることはない。
何事も完璧な大を求めず、七八分の中程度でよいのである。
これは、人の疾病を攻めるときも同じである。
毒があれば、その毒を攻めなければならないが、七八分を除き去ることができたら、速やかに攻めることを止めて、後は食事などで元気の徳を蓄え養うのがよい。
それで残りの二三分の邪毒は、元気の陽徳に駆り立てられて、自然に消滅するものである。
無理に邪毒をすべて取り去ろうとすれば、それだけ身体に負担がかかり、身命が先に尽きてしまうこともある。
だから、既に平らかに祇れば、咎无し、という。

念のために付け加えておくが、これは江戸時代の医学に基づいた発言である。

上六━ ━○
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初六━ ━

上六(じょう りくは)(かかるに ) (もってして )徽纆( き ぼくを)( おく )叢棘( そう ぎょくに)三歳( さん さいまで) ()()(きょうなり)

【書き下し】上六は、係るに徽纆を用い、叢棘にゥく、三歳まで得ず、凶なり、

象曰(しょうに いわく)上六(じょう りくは ) (うしなえり )(みちを)(きょうなること)( さん ) 歳也(さいなるなり )

【書き下し】象に曰く、上六は道を失えり、凶なること三歳なるなり、

徽纆は縄のこと。
叢棘はトゲのある草木が生い茂った場所。
古代には、犯罪者は叢棘の中に置かれたという。
懲らしめるためである。
今、上六の爻は、陰暗不才にして、険みの極に居る。
およそ世間の人は、険難困窮の時に遇っても、その節操を凛々と貞正に保つ者は少ない。
多くは邪路に走り、姦徒に陥り、非難されるようなことでも、意外と簡単に手を出してしまう。
特にこの上六のように、もとより陰暗不才であれば、道を失い罪を犯して、それが発覚して処罰される。
だから、係るに徽纆を用い、叢棘にゥく、という。
これは、身の険難に苦しむことが甚だしい様子でもある。
続く三歳の三とは多数の義である。
上六は陰暗不才にして、外に応爻の助けはないので、険難を脱出することは、永久に不可能である。
だから、三歳まで得ず、凶なり、という。

前の卦=28沢風大過 次の卦=30離為火

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します