学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=52艮為山 次の卦=54雷沢帰妹

53風山漸 ふうざんぜん

 

 艮下(ごんか)巽上(そんじょう)

八卦の(ごん)の上に、(そん)を重ねた形。

(ぜん)は、段階を踏んでひとつずつ進む、という意。
この卦は艮を山とし、巽を木とすれば、山の上に木がある様子である。
山の上にある木は日当たり良好なので漸次すくすくと成長する。
だから漸と名付けられた。
また、艮を止まるとし、巽を従うとすれば、内に止まり守る徳を有しつつ、外にては人に巽うことになり、そうであるのなら、その道は必ず一歩ずつ確実に進むものである。
だから漸と名付けられた。
また、交代生卦法によれば、もとは天地否より来たものとする。
天地否の六三が進み上って四爻に居て正を得たのが、この風山漸である。
これは、内卦より外卦に出で、下卦より上卦に上がったとしても、その進むことは僅かに一位のみである。
このように、大いに進むのではなく、一歩ずつ漸次に進んでその序を越え過ごさないのであれば、正しい道を得ていることになる。
だから漸と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(ぜんは)(おんな ) (とつぐごとくにして ) (きちなり)(よろし )(ただしきに)

【書き下し】漸は、女帰ぐごとくにして吉なり、貞しきに利ろし、

易ができた頃は、「帰」という字は「かえる」という意のほかに、「とつぐ」=嫁入りという意でも多く用いられていた。
周の時代、女子が妾ではなく正妻として帰嫁(よめいり)するときは、まず、納采、問名、納吉、納徴、請期、親迎という六礼の次第があった。
ちなみに日本の皇室の婚礼が、今でも「納采(のうさい)の儀」から始まるのは、これに基づいているのであって、この婚礼の次第のように、進むに序次の正しきに従うことが、礼の基本である。
さて、これから結婚しようとするときには、生涯一緒に暮らしたいと思うものである。
すでに夫家に嫁いだら、夫に巽順(したが)って、その家に止まって生涯を終えるのが、女子の道である。
したがって再びその婚家を出て実家に還ること、すなわち離婚は眼中にない。
もっとも、現実の結婚生活が始まると、とても巽順いかねる夫だったなんてこともあり、当初の夢や理想のようにはいかないこともしばしばのようだが・・・。
それはともかく、この卦は天地否の六三が四爻に一歩進んで正を得、また巽順って止まる様子でもある。
だから、物事を漸次進めるように、という意で、婚礼に譬えて、女帰ぐごとくにして吉、という。
そもそも進むときには、正を以ってしないといけない。
不正にしては、それは暴走であって、進むことを得ない。
だから、貞しきに利ろし、という。
なおこの利貞は、あくまでも漸次進む際の一般論であって、女子の貞節貞操を指しているわけではない。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)(ぜんの)(すすむや)也、(すすんで) ()(くらいを)(ゆくこと ) (あるなり)( こう )也、

【書き下し】彖に曰く、漸の進むや、進んで位を得、往すこと功有るなり、

漸は進むということであって、天地否の交代生卦法によれば、六三が四爻に進み上がって六四となり、柔正の位を得て、巽の主、成卦の主爻となったのがこの卦である。
したがって天地否の六三は、ひとつ進み往き、六四となることで、柔正を得て成卦の主爻となるという功が有ったのである。

(おんな ) (とつぐごとくにして ) (きちなりとは)(とどまって ) (しこうして ) (したがい)(うごいて ) (ざるなり ) (きゅうせ)也、

【書き下し】女帰ぐごとくにして吉なりとは、止まって而して巽い、動くこと窮せざるなり、

君子が進むときは、その道の序でを以ってすることであり、それは女子が帰嫁(とつ)ぐときの手順のように六礼の次第を履んで進み、道の至善に止まって、時の宜しきに巽順(したが)うものである。
そうすることで、その行動はよく道に適い、礼に合して、困窮することはないのである。

(よろしとは ) (ただしきに)(あたって ) (くらいに ) ( ごう ) ( えて )(ちゅうを)(すすむに ) (もってして ) (ただしきを)(べしとなり )(もって ) (ただす)1ノ(くにを)也、

【書き下し】貞しきに利ろしとは、位に当って剛中を得て、進むに正しきを以ってして、以って邦を正す可しとなり、

貞しきに利ろしというのは、九五君位の陽剛の爻が中を得ているので、剛健中正の徳があることを指し、その九五の君は剛中の徳を以って漸進次序をきちんと弁えた正しき道を進み、そのようにして邦国をも正しく治めるべきである、と、教え示す。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)山上(やまの うえに ) (あるは)() (ぜんなり)君子( くん し ) (もって ) (すえおきて)賢コ( けん とくを )(よくす )風俗( ふう ぞくを)

【書き下し】象に曰く、山の上に木有るは、漸なり、君子以って賢徳を居きて、風俗を善くす、

山の上に木が有るというのは、樹木が有るべき場所に有るということであって、才能が有る賢者が、それぞれ居場所を得ているという比喩である。
君子はこれを以って、賢徳が有る人を挙げ用いて適材適所に配置し、天下をその徳沢で潤し、その教化に感じさせて風俗が美善に至るようにするべきである、と諭す。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━○

初六( しょ りくは)( かり ) (すすむ)(みぎわに)小子(しょう しは ) (あやうし)(あれども) (いうこと) ( なし)(とが )

【書き下し】初六は、鴻干に漸む、小子は獅オ、言うこと有れども咎无し、

象曰(しょうに いわく)小子(しょう しの )(あやうしとは)(ぎとして ) (なきとなり)( とが )也、

【書き下し】象に曰く、小子の獅オとは、義として咎无きとなり、

鴻とは渡り鳥の雁のこと。
鴻の群れは、まるで序列を守って飛んで行くようで、その姿は見る者を魅了する。
この漸の卦は、進むに序次が有ることを、その鴻が水から空へ漸次進む様子に擬えている。
その初爻は最下に居て、上に応も比もないので、特に進み上がろうとする者ではない。
としても、これは漸の卦なので、この初爻も漸次進むものとする。
その漸次進むの初めは、鴻が水中より陸に進もうと、水際に上がろうとしているときとする。
これは、最も低いところから、一位だけ進んだ者である。
だから、鴻干に漸む、という。
干は干支の干だが、それとは別に、水際という意味がある。

一方、五爻を大人とすれば、初爻は小子である。
この小子とは、雛鳥ということではなく、人としての器量の序列である。
およそ進み行くときは、前に居るのを吉とし、後ろに在るのを凶とする。
前とは外卦を指し、上爻を最前とする。
後ろとは内卦を指し、初爻を最後尾とする。
これは易の卦爻の定例である。
今、この爻は陰柔不才にして、上に応爻の助けはなく、六爻の最後尾に居る。
これは、進むの義においては、遅延して危い者である。
その旨を忠告しておく必要がある。
しかし、進むに序が有る卦のときなので、序列を犯して無理に前を追い越そうなどとは考えない。
したがって、その道の義に於いては、咎はない。
だから、小子は獅オ、言うこと有れども咎无し、という。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━○
初六━ ━

六二( りく じは )( かり ) (すすむ)(いわおに)飲食( いん しょく) 衎衎( かん かんたり)(きちなり)

【書き下し】六二は、鴻磐に漸む、飲食衎衎たり、吉なり、

象曰(しょうに いわく)飲食( いん しょく) 衎々( かん かんとは)(ざるとなり)素飽( そ ほうせ )也、

【書き下し】象に曰く、飲食衎々とは、素飽せざるとなり、

二は初より一段高いところだから、水際から磐の上に進んだとする。
だから、鴻磐に漸む、という。

さて、この六二は、柔順中正を以って、九五の君に進み応じる者である。
したがって、恵賜恩顧を受けて飲食を楽しむのである。
これが吉でないわけがない。
だから、飲食衎衎たり、吉なり、という。
飲とは楽しむの義、食とは養うの義、衎衎とは和楽の義である。
ただしきちんと仕事をした上での飲食であって、仕事もしないで地位に甘えて無駄飯を食っているわけではない。
象伝の素飽とは、徒食すなわち無駄飯のことである。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━○
六二━ ━
初六━ ━

九三(きゅう さんは)( かり ) (すすむ)(くがに)夫征(おっと ゆきて) ()(かえら)婦孕(つま はらめども) ()(そだた)(きょうなり)(よろし )(もちいて ) (ふせぐに)1ノ(あだを)

【書き下し】九三は、鴻陸に漸む、夫征きて復らず、婦孕めども育たず、凶なり、用いて寇を禦ぐに利ろし、

象曰(しょうに いわく)夫征(おっと ゆきて ) (ずとは)(かえら)(はなれればなり)群醜( ぐん しゅうを)也、婦孕(つま はらめども ) (ずとは)(そだた)(うしなえばなり)其道( その みちを)也、(よろしとは ) (もちいて ) (ふせぐに)1ノ(あだを)(つつしんで) ( あい ) 保也(たもてよとなり )

【書き下し】象に曰く、夫征きて復らずとは、群醜を離れればなり、婦孕めども育たずとは、其の道を失えばなり、用いて寇を禦ぐに利ろしとは、慎んで相保てよとなり、

陸とは高く平らな地にして、六二より一段階高い場所である。
陸の字は、現代では專ら「りく」と音読みするが、昔は「くが」と訓読みするほうが普通だった。
今、磐よりその陸地に進んだのである。
から、鴻陸に漸む、という。

続く夫、婦、とは、鴻の雌雄を指しているのではない。
夫とは、九三陽剛の下卦艮の主を指す。
その九三と、次の六四は、共に応爻はなく、隣同士であることから陰陽相密比している。
したがって、これを夫婦とする。

およそ易の卦の爻象によって夫婦とするものには、二種類ある。
陰陽正位相応じる者を正配の夫婦とし、私の情を以って相密比する者を、私奔(しほん)の夫婦とする。
私奔とは駆け落ちとか不倫の男女のこと。
特にこの卦は、納采より親迎に至るまでの大礼がきちんと備えた後に嫁ぐことを以って、大義だとしている。
こうであってこそ、漸次の道に適うのである。
しかし今、この三四の両爻は、男女が互いの情欲を以って、正式な手続きとは無関係に、私的に相密比しているのである。
これは、漸の卦の大義に背いている。
言うなれば、カラダだけが目的で付き合っているようなものである。
カラダだけが目的ならば、いつか男性は飽きてどこか他の女性のところへ去って戻らず、女性も妊娠すれば堕すことしか考えない。
そういう関係がよいわけがない。
心の繋がりを大切にして、互いに愛し合い、好み合っているのではなく、むしろ害し合い、寇する者同士であり、そんな付き合いはするべきではない。
慎んで情欲を断って身を保つことある。

だから、夫征きて復らず、婦孕めども育たず、凶なり、用いて寇を禦ぐに利ろし、という。
象伝の群醜とは、人々の集団の暗黙の約束事すなわち人倫といったこと、群醜を離れるで、人倫を蔑ろにすること。
其の道を失うとは、夫婦配偶の道を失うことを云う。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━○
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

六四( りく しは )( かり ) (すすむ)(きに )( あり )(えること ) 其桷(その おおえだを)( なし)(とが )

【書き下し】六四は、鴻木に漸む、其の桷を得ること或り、咎无し、

象曰(しょうに いわく)(ありとは ) (えること ) 其桷(その おおえだを)(つつしんで ) (もって ) 巽也(したがえばなり )

【書き下し】象に曰く、其の桷を得ること或りとは、慎んで以って巽えばなり、

木は地上に生えている。
したがって木の上は、三よりまた一段階高いところである。
だから、鴻木に漸む、という。

桷とは、樹枝の太いものである。
鴻雁は水鳥であって、細い枝を握るように止ることはできない。
握らなくても落ちない太い枝に止る。
六四は上卦巽従の主にして、正を得ている。
これは、進むに巽順を以ってして正しい位に居る者である。
したがって、止るに安全な太い枝を得られ、咎もないのである。
だから、其の桷を得ること或り、咎无し、という。

上九━━━
九五━━━○
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

九五(きゅう ごは )( かり ) (すすむ)(おかに)(つま ) 三歳( さん さいまで) ()(はらま)(おわりに) ( なし )之勝(これに かつこと)(きちなり)

【書き下し】九五は、鴻陵に漸む、婦三歳まで孕まず、終りに之に勝つこと莫し、吉なり、

象曰(しょうに いわく)(おわりに) ( なし )之勝(これに かつこと)(きちなりとは)(えるとなり ) (ところを )(ねがう)

【書き下し】象に曰く、終りに之に勝こと莫し、吉なりとは、願う所を得るとなり、

九五は四よりまた一段高い。
したがって、木よりも高いところとして、丘陵の上に進んだものとする。
だから、鴻陵に漸む、という。

さて、九五と六二は正応の夫婦と言うべき位置関係にある。
夫が九五で婦が六二である。
しかし、その二五夫婦の中間に、三四の両爻が有り、三の陽は二に比し、四の陰は五に比している。
この三四両爻のために、障り隔てられ、二五の夫婦は相和することができないので、夜の生活もない。
したがって、夫婦となって三年が経っても、妊娠することがないのである。
だから、婦三歳まで孕まず、という。
なお、三歳とは必ずしも厳密な年月ではなく、長い年月を象徴しているに過ぎない。

しかし、三四の両爻は、現在は二五の夫婦の隔て障りとなっているとしても、義においては邪は正に勝てない。
したがって、三四の両爻が、どんなに隔て障りを為しても、やがては二五正応に屈し敗れ、願いが叶って二五の夫婦が相和するときが来る。
だから、終りに之に勝つこと莫し、吉なり、という。
之とは二五の爻を指す。

上九━━━○
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

上九(じょう きゅうは)( かり ) (すすむ)(くもじに)其羽( その はね ) ( べし )(もちいて) ( なす )1ノ(ぎと )(きちなり)

【書き下し】上九は、鴻逵に漸む、其の羽用いて儀と為す可し、吉(きち)なり、

象曰(しょうに いわく)其羽( その はね ) ( べし )(もちいて) ( なす )1ノ(ぎと )(きちなりとは)(ざればなり )(べから )(みだる)也、

【書き下し】象に曰く、其の羽儀と爲す可し、吉なりとは、乱る可からざればなり、

逵は、空高い雲路のことである。

さて、漸の卦のひとつずつ進むという義は、初爻の水中より干(水際)に進み、それより次第に序でを以って進み往き、九五の陵に至る。
ここまでは、序次を以ってして進んでいる。
しかし今、この上九に至っては、忽ちに飛び上がって雲路に進み至るとする。
これは漸の卦の象義を失っているかのようでもあるが、実際は吉という辞で結び、称美している。
この義は、まず初爻より五に至るまで、よく漸次に進むの義を守り、その功すでに成り終わっている。
したがって、今や漸の義はすでに尽き果てている。
まして上爻は天位すなわち最も高いところである。
だから、鴻逵に漸む、という。

これは、水天需の上爻に需(待つ)の義を用いず、山天大畜の上爻に畜(止まる)の義を取らないのと同様である。
かつこの爻の義は、人事において観るときは、功成り名を遂げて、身を退くという時に当たる。
そういうときは、かの鴻雁の群れの来往時には、序でを乱さず、雲路を整然と羽ばたいて行く様子に倣い、これを儀とすることが大事であり、そうであってこそ吉である。
だから、其の羽用いて儀と為す可し、吉なり、という。

前の卦=52艮為山 次の卦=54雷沢帰妹

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します