学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=50火風鼎 次の卦=52艮為山

51震為雷 しんいらい

 

 震下(しんか)震上(しんじょう)

八卦の(しん)を重ねた形。

この卦は八卦の震を重ねた形なので、八卦と同じ震と名付けられた。
震とは動くという意。
八卦の震は一陽が二陰の下に在るが、陽はそもそも上り進む性質のものである。
とするとこの一陽は、二陰の下に抑えつけられていることになる。
陽ならば、それをよしとはしない。
憤激して動き出そうとするものである。
だから震い動くということで、震と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(しんは)(とおる)震來( しん きたりて) 虩虩( げき げきたり)笑言(しょう げん ) 唖唖( あく あくたり)(しん ) (おどろかせども )百里(ひゃく りを)()(うしなわ)匕鬯( ひ ちょうを)

【書き下し】震は、亨る、震来たりて虩虩たり、笑言唖唖たり、震百里を驚かせども、匕鬯を喪わず、

震は動くであり、やればできる、ということである。
やればできる、というのは、今は二陰の下に抑えつけられていても、陽にはそれを跳ね除けて上に行く能力がある、ということである。
動いて、やればできるのであれば、万般のことは遂げられるものである。
だから、亨る、という。
また、震は雷であり、雷は陽気の発動であり、よく欝蟄(うつちつ)の気を払い散らす。
気分がよくなれば、物事は亨通するものである。
だから、亨る、という。
そもそも六十四卦のうちで、勢いということを示すのは、震の卦だけである。
しかし勢いというのは、天の時と地の利と兼ね合わせ至るものであり、亨るとは時機が熟したことをいう。

さて、震雷が来たときには、君子ならばどうするべきかだが、震来たりて以下が、その対処についてである。
震来るというのは、雷が近づいて来たこと、虩虩とは、恐れ(おのの)き驚いている様子をいう。
雷が近づくと、誰でもその音にびっくりするから、このように、震来りて虩虩たり、という。
しかし、いつしか遠ざかり、雨も上がり、晴れ間が覗くと、みんなホッと安んじて笑い、雷の様子を言い合ったりする。
唖唖とは、笑い合っている様子のことをいう。
だから、笑言唖唖たり、という。

要するに震雷とは、音は大きくまるで百里先まで驚かせるようであっても、静かにしていれば、そのうち去って行くものである。
だからこそ、君子ならば冷静さを失わないことである。
匕とは鼎の中から実を掬い上げてお供えの器に移す(さじ)、鬯は祭祀に使う香酒のことである。
神事を行っているのなら、雷の音に驚き震え上がって匕鬯を落としてしまうなんてのは、もってのほかである。
普段よりも慎重丁寧に扱い、いつ驚かされても大丈夫なように覚悟を決めて事を行うようにしたいものである。
だから、震百里を驚かせるも、匕鬯を喪わず、という。

この卦は震を二つ重ねた卦であることから、雷が次々に震い起きる様子である。
だから雷をもって辞が設けられているのだが、これを社会に於いて言えば、雷が次々に来るような危難があることを示唆する。
そんなときは、雷のときと同様に、覚悟を決め、努めて平常心でいることである。
そうすれば、災い転じて福となすことにもなろう。

また、震は長男を意味し、長男は祖先の祭祀を行う者である。
だから祭祀の道具である匕鬯を例に出すのであって、震雷のような危難に遭遇しても、祭祀を行うときのように恐れ敬い慎んで行動すれば危難はいつしか去って行く、ということも、匕鬯を喪わず、という言葉に込めているのである。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)(しんは) (とおる)震來( しん きたりて) 虩々( げき げきとは)(おそるれば ) (いたすとなり ) (さいわいを)也、笑言(しょう げん ) 唖々( あく あくとは)(のちには ) (あらんとなり ) (のっとること)也、

【書き下し】彖に曰く、震は亨る、震来りて虩々とは、恐るれば福いを致すなり、笑言唖々たりとは、後には則ること有らんとなり、

雷が近づいて来たら、戦々兢々として慎み恐れ、安全な場所に避難していれば、無事に通り過ぎて、ああよかったと安堵するものである。
しかし雷を恐れることなく外に居れば、落雷で絶命することもあるのであって、だからこそ恐れて対処すれば、安全で福いなのである。
そして雷が去ると、あの凄い音も笑い話になり、やがて普段通りの生活に則り勤しむものである。
人の世に生きることは、常に風波の険路に立ち、憂患の境界を渉ることだとしても、雷が来る時のように、常に戦々兢々として慎み恐れて行うのであれば、難を逃れ、福いを得られるのである。

(しん ) (おどろかすとは )百里(ひゃく りを)(おどろかして ) (とおきを ) (しこうして ) (おそれしむるなり ) (ちかきを)也、

【書き下し】震百里を驚かすとは、遠きを驚かして而して邇きを懼れしむるなり、

遠きを驚かせとは、上卦の震の象義、邇きを懼れしむるとは、下卦の震の象義である。
遠くで雷鳴が聞こえたら、やがて近くに来る可能性を考え、恐れ慎んで準備をすることである。

(ずとは ) (うしなわ)匕鬯( ひ ちょうを)(べきとなり )(もって ) (まもり )宗廟( そう びょう) 社稷( しゃ しょくを)(もって ) ( なす )祭主( さい しゅと)也、

【書き下し】匕鬯を喪わずとは、以って宗廟社稷を守り、以って祭主と為す可きとなり、

恐れると云っても、ただビクビクしていろということではなく、危険を回避するためには、例えば祭壇に供えるために、匕鬯と呼ばれる匙で鼎の中の煮物を取り分けるときのように、冷静で落ち着いた行動が大事である。
また、震は長男で祭祀を相続する者であり、上下に震があるこの卦には、祭主が継承される象義がある。
冷静沈着に危険をやり過ごしてこそ、宗廟社稷の祭主として、祭祀も相続されるである。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)(かさなりて ) (いかづちなるは ) (しんなり)君子( くん し ) (もって ) 恐懼(きょう かくして ) 修省(しゅう せいす)

【書き下し】象に曰く、洊りて雷なるは、震なり、君子以って恐懼して修省す、

雷とは、天地の威怒にして陰陽が迫り撃つ声である。
もとより雷は恐れ怖気づくものであって、この卦は内外の二雷が重なり奮っているのだから、恐れ怖気づく至極である。
人の世には、このような危険が多いものであり、これを防ぐには、君子であるのなら、恐れ懼れて自らの徳を修めて自らを省みることである。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━○

初九( しょ きゅうは)震來( しん きたりて) 虩々( げき げきたり)(のちには ) 笑言(しょう げん ) 唖々( あく あくたり)(きちなり)

【書き下し】初九は、震来たりて虩々たり、後には笑言唖々たり、吉なり、

象曰(しょうに いわく)震來( しん きたりて) 虩々( げき げきとは)(おそるれば ) (いたすとなり ) (さいわいを)也、笑言(しょう げん ) 唖々( あく あくとは)(のちには ) (あらんとなり ) (のっとること)也、

【書き下し】象に曰く、震来たりて虩々とは、恐るれば福いを致すとなり、笑言唖々とは、後には則っとること有らんとなり、

まず、初九の爻は、正を得ている上に、内卦震雷の主にして、成卦の主爻でもある。
したがって、この爻は、卦辞の一部を取って爻の辞としている。
また、象伝も彖伝と同じ文章である。
なお、爻辞に後の一字を加えているのは、解釈の意を丁寧に示しているのである。
もとよりこの爻は、正を得て成卦の主爻であって、震雷が迫り撃つような危難に出遇うとしても、とにかく恐れ慎み時が過ぎるのを待っていれば、やがて自然に危難は過ぎ免れて、笑い合えるようになるのである。
だから、震来たりて虩々たり、後には笑言唖々たり、吉なり、という。

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━○
初九━━━

六二( りく じは )震來( しん きたりて ) (あやうし)(はかって ) (うしなえり ) (ばいを)(のぼるべし)九陵(きゅう りょうに) (なかれ )(おうこと)七日( なのかにして)( えん )

【書き下し】六二は、震来たりて獅オ、意って貝を喪えり、九陵に躋るべし、逐うこと勿れ、七日にして得ん、

象曰(しょうに いわく)震來( しん きたりて ) (あやうしとは)(のればなり )(ごうに)也、

【書き下し】象に曰く、震来たりして獅オとは、剛に乗ればなり、

この卦は、二つの雷が震い起きる象である。
しかし六二は、陰柔にして、震雷の主爻である初九陽剛の成卦の主の険に乗っている。
これは、危難が切迫している様子である。
だから、震来たりて獅オ、という。

およそ人が危難切迫の時に当たっては、身一つで逃げるべきである。
もし、家の中に財貨などを残しておくのを惜しみ、無理に持ち出そうとすれば、得てしてその危難を脱することはできず、却って身命をも共に喪うものである。
身命と財貨とは、これ共に人情の愛惜するものだが、その軽重は天地が遥かに隔たっているのと同様に、言わずもがな明らかである。
とすると、財貨を惜しんで身命を落とすのは、至って愚かなことである。
今、幸いにもこの六二の爻は、中正なるを以って、よくその軽重を計り考えて、その財貨を喪うことを厭わず、身一つで安全な場所に避難する器量がある。
だから、意って貝を喪えり、九陵に躋るべし、という。
貝とは財貨のことである。
古代には貝が通貨の役割をしていた。
だから、貨幣や財貨の貨の字には、貝がついているのである。
九陵とは、高遠のところすなわち、遠く危難の及ばない場所の喩えである。

そして、残した財貨に逐い縋ることなく、身命さえ保っていれば、その財貨は時が来ればまた(かえ)り得られるものである。
だから、逐うこと勿れ、七日にして得ん、という。
七日とは、一爻を一日として一卦六爻が終わることを指す。

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━○
六二━ ━
初九━━━

六三( りく さんは)(しんのとき) 蘇々( そ そたり)震行( しん ゆきされば) ( なし )(わざわい)

【書き下し】六三は、震のとき蘇々たり、震行きされば眚い无し、

象曰(しょうに いわく)(しんのとき) 蘇々( そ そとは)(くらい ) (ざればなり )(あたら)也、

【書き下し】象に曰く、震のとき蘇々とは、位当たらざればなり、

六三は陰柔にして陽位に居るので位に当たらず、なおかつ不中にして、上下二つの雷の間に挟まっているとともに、内卦震動の卦極に居る。
これを以って、種々の危難に遇うことを示唆する。
そもそも人が危難の夥しいときには、生きた心地がしない。
危難のたびに何度も死んで、危難がちょっと落ち着くと生き返る。
その様子を形容して蘇々という。
だから、震のとき蘇々たり、という。

しかし、危難に遇うとしても、元来自分自身が引き起こした危難ではなく、雷が過ぎ去れば、災いも同時に終息するのである。
だから、震行きされば眚无し、という。
眚とは、人為の災害をいう。
眚い无しとは、咎无しというのとほぼ同義である。

上六━ ━
六五━ ━
九四━━━○
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

九四(きゅう しは )( しん ) (ついに ) (なずめり)

【書き下し】九四は、震遂に泥めり、

象曰(しょうに いわく)( しん ) (ついに ) (なずむとは)(いまだ/ざるなり ) (おおいなら)也、

【書き下し】象に曰く、震遂に泥むとは、未だ光いならざるなり、

この爻も初九と同じく震雷の主である。
しかし、初爻は下卦にして成卦の主でもあり本である。
この九四は末である。
したがって、初九はその勢い強く盛んな震雷にして、九四はその勢い弱く衰えている震雷である。
そこで、初九にては、震来たりて虩々たり、とあるが、この九四では、震遂に泥めり、という。
泥むとは、雷がエネルギーを使い果たした様子の表現である。
エネルギーを使い果たした雷なので、恐れる要素は初二三よりも軽い。
こっちに来るかなと思っていたのが結局は逸れて、稲光もないままに衰えた、といったところである。
したがってこの爻には、凶悔吝などの辞はついていないのである。

上六━ ━
六五━ ━○
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

六五( りく ごは )( しん ) 往來(ゆくも きたるも ) (あやうし)(はかって ) (なかれ )(うしなうこと)有事( ゆう じを )

【書き下し】六五は、震往くも来たるも獅オ、意って有事を喪うこと无れ、

象曰(しょうに いわく)( しん ) 往來(ゆくも きたるも ) (あやうしとは)(あやうくせよとなり ) (おこないを)也、有事( ゆう じ ) (ありとは ) (ちゅうに)(おおいに ) (なかれとなり ) (うしなうこと)也、

【書き下し】象に曰く、震往くも来たるも獅オとは、行いを危うくせよとなり、有事、中に在りとは、大いに喪うこと无かれとなり、

ここでの有事とは、祭祀のことを指す。
さて、六五は二雷の上に居る。
これは、漸く一雷の恐怖が過ぎてホッとしたと思ったら、また一雷が下より震い来る様子であって、危難に驚き恐れている象である。
そもそも六五は君位に在って中を得ているわけだが、陰弱にして威重は薄く、六二の大臣もまた陰弱にして輔佐する能力が足りず、なおかつ九四は近君の位に迫り居って、陽剛にして外卦震の威権を逞しくしている。
しかも、初九は成卦の主にして、陽剛にして内卦震の主である猛勢を下に振るっている。
これは二つの雷が続き震い来るのと同等に、人事の時勢が至って危いときであり、危難のときのような細心の注意をして行動するべきでる。
だから、震往くも来たるも獅オ、という。
象伝の行いを危うくするというのは、危難のときのような細心の注意をして行動することである。

まして六五の爻は、至尊の君位なので、諸余の爻の危難に対処するとは、その道理大義が同じではない。
六二の爻ならば、財貨を喪ってもその身命を保全すれば、それで道理に適っているわけだが、今、六五柔中の君位の爻が重んずるのは宗廟社稷である。
宗廟社稷は、安易に喪ってよいものではない。
身命を委ね致して、よく考え計って守護して保持しなければいけない。
これが諸余の爻と同じではない道理である。
だから、意って有事を喪うこと无れ、という。
この言葉は、卦辞の震百里を驚かせども匕鬯を喪わず、と同義だが、六五君位なので、これを有事と表現する。
有事とは、国家を運営するに当たっての一番大事なことをいう。
宗廟社稷を守護し、保有するためには、君徳が崇く盛んにして、仁政恩沢が四海に満ち溢れるようであることが大事である。

上六━ ━○
六五━ ━
九四━━━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

上六(じょう りくは)(しんのとき) 索々( さく さくたり)(みること ) (きゃく) (きゃくたり)(ゆけば ) (きょうなり)( しん ) ()(おいてせ)其躳( その みに )(おいてす)其鄰( その となりに)( なし)(とが )婚媾( こん こうには) ( あり )(ものいい)

【書き下し】上六は、震のとき索々たり、視ること矍々たり、征けば凶なり、震其の躬に于いてせず、其の隣に于いてす、婚媾には言い有り、

象曰(しょうに いわく)(しんのとき) 索々( さく さくとは)(ちゅう ) (いまだ/ざればなり)()也、(いえども ) (きょうと )(なしとは)( とが )(おそるればなり ) (となりの ) (いましめに)也、

【書き下し】象に曰く、震のとき索々とは、中、未だ得ざればなり、凶と雖も咎无しとは、隣の戒めに畏るればなり、

上六は陰柔不中にして、震動の卦の極に居り、二雷が震い起きる時に当たって、恐怖の極に出遇っている。
したがって、その志気は消え沈み、何かを視ようとしても慌てて視点が定まらない。
だから、震のとき索々たり、視ること矍々たり、という。
索々とは、志気が尽きた様子、矍々とは、慌てて視る様子である。
慌てて視るというのは、心神顛覆混乱の義である。
このようであれば、何をするにもよくない。
まして今は、危難の極にして、言わば、どうしてよいかわからず、狼狽しているのである。
だから、征けば凶なり、という。
征は、ここではどこかへ行くということではなく、何かを行うという義である。

さて、卦象を以って言うときは、二雷の震い起こる象である。
爻象を以って言うときは、六五は九四震の主に迫り近く、この上六は、六五を中に隔てている。
これは、雷がその隣に震ってはいるが、我が身には震わない象である。
だとしても上六はそもそも重陰なので怯弱にして、恐れることが甚だしく、このようであれば凶ではあるが、隣の六五の戒めに深く畏れるので、咎めるまでのことはないのである。
だから、震其の躬に于いてせず、其の隣に于いてす、咎无し、という。

最後の、婚媾には言い有り、というのは、別象別義である。
おそらく、周易が体系化される前からある卜筮の言葉なのであろう。

この解釈は、まず、陽を男とし、陰を女とする。
上六は陰爻なので女子とする。
初と四とは、卦中の二陽爻なので男子とする。
しかし、上六から初九までは遠いので求め難い。
そこで九四に求める。
としても、九四は上六の応位ではないので、これも和合する位ではない。
要するに、上六の陰の女性が婚姻を求めても、相手となる男性は応でも比でもないので、縁を結ぶのは容易ではないのである。
だから、婚媾には言い有り、という。
婚媾とは、結婚でも愛人でも恋人でもひとときの遊びでも、とにかく男女が夜を共にすることである。

前の卦=50火風鼎 次の卦=52艮為山

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します