学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=13天火同人 次の卦=15地山謙

14火天大有 かてんたいゆう

「旧約聖書」天地創造6日目を構成する2卦(同人・大有)のひとつ。詳細はコチラ。

大有 乾下(けんか)離上(りじょう)

八卦の(けん)の上に、()を重ねた形。

大有(たいゆう)(たも)つところが大なることを言う。
一陰が六五の君位にあって、他の五陽爻を有っている様子。
だから大有と名付けられた。

およそ天地陰陽の道理は、陽を剛健強動とし、陰を柔順弱静とする。
したがって、陽をもって陰を有つことは容易く、陰をもって陽を有つことは難しい。
その難しいことができてしまっているのが、この卦である。
それは素晴しいことではあるが、同時にその状態を維持するには、それなりの方法が必要である。
だから、陰が陽を有つとして大有という卦名を立てているのである。

そもそも国を有つ者は、第一に威厳がなければいけない。
威厳がなければ令は行われず、民衆は服従しない。
そして、文明(聡明なこと)でなければ、邪な考えに惑わされる。
そして、柔中の仁徳をもって、臣の諫めを聞き入れることも大事である。
そして、決断力がなければ、賢者を見つけても登用することはできず、不肖者を見つけても退けることができない。
今、この卦は、乾を威厳とし決断とし、離を文明とし、さらには、六五柔中温良の得有ってよく諫めを聞き入れ、民衆を懐柔する様子となる。
だから大有と名付けられた。

六五の君位の爻は、陰だからこその陰柔暗弱の意があるのだが、同時に上卦離明の主爻にして、内卦に乾の威厳・決断がある。
これにより、暗弱な君とはせず、文明柔中の君とするのである。
文明柔中の君は、何を置いても第一に諫めをよく聞き入れるから、国を有つことができるのである。

また、離を太陽とし、乾を天とすれば、太陽が天上に在り、遍く万国を照らし、その有つところ大なるときである。
だから大有と名付けられた。

また、離明の徳があって、万事に迷うことなく、その行動は乾の健やかにして、怠惰になることはない、ということであって、このようであれば、何事でも大いに有つことになる。
だから大有と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(おおいに ) (たもつならば)(おおいに ) (とおる)

【書き下し】大いに有つならば、元いに亨る、

上に述べたような大いに有つ徳があれば、無理をせず、状況をきちんと把握し、天に応じ時に従って行動するので、どんな願いでも叶うもの。
だから、元いに亨る、という。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)大有( たい ゆうは)(じゅう) ( えて )尊位( そん いを )大中(たい ちゅうして)(しこうして ) 上下(じょう げ ) (おうずるを )(これに) ( いう )大有( たい ゆうと)

【書き下し】彖に曰く、大有は、柔尊位を得て、大中して、而して上下之に応ずるを大有と曰う、

柔とは六五の一陰爻を指し、尊位とはその六五が君位を得ていることを云う。
大中とは正中というが如くで道の至極に恭しく(ゆたか)(あた)っているという意。
上下之に応ずとは、六五柔中の仁コに天下の上下五陽剛がみな化し服して懐き順う、という義。

其コ( その とく ) 剛健(ごう けんにして ) (しこうして ) 文明( ぶん めい )(おうじ)(てんに)、而時行(ときに おこなう)是以(これを もって ) 元亨(おおいに とおる)

【書き下し】其の徳剛健にして文明、天に応じ、時に行う、是を以って元いに亨る、

内卦の乾の徳は剛く健やかにして、怠ることなく、よく勉め励み行うこと、上卦の離の徳は文明にして知識明らかに、よく天命に応じて時の宜しきに中して行うこと、この二つの徳があるから、元いに亨るのである。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく) () (あるは) 天上( てん じょうに) 大有( たい ゆうなり)君子( くん し ) (もって ) (とどめ )(あくを ) ( あげ )(ぜんを)(したがう )(てんの ) 休命(きゅう めいに)

【書き下し】象に曰く、火、天上に在るは、大有なり、君子以って悪を遏め善を揚げ、天の休命に順う、

火は日と同義であり、日が南中して天上に在るのが大有だということ。
日が天上に在ることに例えられるのは、公明正大にして陰私偏邪の曲がりのない至極の者である。
したがって君子はこの卦象を観て、必ず陰私の悪を遏め止めて、公に明らかなる善の道を挙げ揚げて、天道の休命=美善なる命令、に順うべきだと教える。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━○

初九( しょ きゅうは)(なし )(まじわること)(がいに)(あらず)(とがというには)(くるしとすれば)(すなわち) ( なし)(とが )

【書き下し】初九は害に交わること无し、咎というには匪ず、艱しとすれば、則ち咎无し、

象曰(しょうに いわく)大有( たい ゆうの) 初九( しょ きゅうは)(なしとなり) (まじわること)(がいに)也、

【書き下し】象に曰く、大有の初九は、害に交わること无しとなり、

初九は大有の初に居るので、未だ富が有って盛んだというところまでには至っていない。
なおかつ、最下の爻にして、上に応爻の援助もない。
これは、下によく謙り、未だ尊大驕傲の過失はない者とする。
だから、害に交わること无し、という。
害とは、自ら尊大に立ち上り、傲慢驕奢にして、不礼非義の行いにより、道を失うことをいう。
もとより富貴の人は、必ず自らその富貴威権を富貴威権として、これを拠り所に他者を凌轢して見下す。
その見下された他者は、その富貴の人に媚び諂い、阿り欺く。
このように、自他相依って道を害さない者は少ない。
としても、その富貴威権が直ちに罪咎、禍害を誘引するというわけではない。
その富貴威権を得た人は、その富貴により道を暗昧にしてしまい、自ら罪咎に罹る可能性がある、ということである。
譬えば、富貴威権とは、よく研ぎ澄ました鋭利な剣のようなものである。
したがって、深く礼の鞘に収め、静かに道を以って守るべきものである。
妄りに威を振るい権を発現して、鞘から抜くものではない。
剣が、その取り扱いの巧拙により、自他共に傷害すること甚だしきに至るのと同じことである。
要するに、富貴威権の福を享けようというときには、それは浮雲の如くにして持続するのは容易ではないと心得ることであり、それを肝に命じ、よく謙譲を以って徳を養い、礼を好んで、道を守れば、自ら咎を免れる、ということである。
だから、艱しとすれば咎というには匪ず、則ち咎无し、という。
艱しとは、常に戦々兢々として「人心惟れ危く、道心惟れ微なり」という戒めを肝に命じ、恐惧修省の砥石で、驕奢傲惰の念の錆びが出ないようにすることを指す。
そうしていればこそ、富貴威権を得たとしても、何の咎もないのである。

上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━○
初九━━━

九二(きゅう じは )大車( たい しゃを ) (もって ) (のすれば)(あるも)(ところ)(なす )( なし)(とが )

【書き下し】九二は、大車を以って載すれば、往す攸有るも、咎无し、

象曰(しょうに いわく)大車( たい しゃを ) (もって ) (のすとは)(つみたれども ) (ちゅうなれば ) (ざるとなり )(やぶれ)也、

【書き下し】象に曰く、大車を以って載すとは、積みたれども中なれば敗れざるとなり、

九二の爻は、大有の時に当たって臣の定位に居て、剛中の才徳が有り、上の六五の爻と陰陽正しく応じている。
これは、よく六五の君を補佐し、大有の大功勲を為す大臣である。
車とは、承け載せて進み行く義にして、九二才徳器量有ることが大車の如くにして、六五の君の天下国家の大任を承け、天下の大有の至治を自身の徳量の車に載せ積み、よく剛中の才徳を以ってこれを運転して失敗することなくその功績を成し、その職任を致す。
だから、大車を以って載せれば、という。
往くとは、為るという義である。
車は重い物を載せて遠くへ運ぶ喩えにして、今、九二は六五の君の重い天下の任を承けて外に出て大有の功徳を致す大臣である。
これは、例えば武将が郊外の権を制するが如く、いちいち君命を伺い受けなくても、時宜に中して義を制し事を行うとも、咎が有ることはない、ということである。
だから、往く攸有るも、咎无し、という。

上九━━━
六五━ ━
九四━━━
九三━━━○
九二━━━
初九━━━

九三(きゅう さんは)公用( こう もちいて ) (きょうせらる)天子( てん しに )(しょう ) (じんなれば) ()(あたわ)

【書き下し】九三は、公用いて天子に享せらる、小人なれば克わじ、

象曰(しょうに いわく)公用( こう もちいて ) (きょうせらる)天子( てん しに )(しょう ) (じんなれば ) 害也(がいあるなり )

【書き下し】象に曰く、公用いて天子に享せらる、小人なれば害あるなり、

享の字は、朝献と宴享との二義を兼ね具えている。
今、九三は下卦の上に在るが、ここは公侯の位置でもある。
六五柔中の天子は、よく己を虚しくして、衆陽の賢の言うことを聞き入れる者である。
したがって、威厳と和とが並び行われ、四方の公侯も感化され服し従う。
九三の公も、方物を貢いで朝覲する。
六五の天子は、その九三の赤心の誠忠に感じ愛でて、宴享を設けて賓礼する。
だから、公用いて天子に享せらる、という。

小人とは、不徳の称である。
もし、小人にして、この九三の位に居るのであれば、過剛不中の象義を以って、咎有ることを免れない。
今は大有のときであり、富が有るわけだが、小人ならば必ずその富が有ることを自負して驕奢傲惰となり、非礼非義を行い、道を喪うという害がある。
そんな者をなんで天子が賞徳享礼の優待をするだろうか。
だから、小人は克じ、という。

上九━━━
六五━ ━
九四━━━○
九三━━━
九二━━━
初九━━━

九四(きゅう しは )(あらざれば) 其朋(その ほうするに)( なし)(とが )

【書き下し】九四は、其の朋するに匪ざれば、咎无し、

象曰(しょうに いわく)(あらざれば) 其朋(その ほうするに) (なしとは)(とが )明辨( めい べん ) ル也(あきらかなり )

【書き下し】象に曰く、其の朋するに匪ざれば咎无しとは、明弁ルかなり、

朋とは朋党比同の義にして、権門を立て私戸を張ることの意である。
九四は大有の時に当たって執政の位に居て、剛明にして六五柔中の君には陰陽親比している。
これを以って君上よりの信頼は強く、寵遇厚く威権至って大である。
これは、一人の下、万人の上、人臣の極位の者である。
したがって、天下の臣と民とは、悉くこの一人の門に趨り向かい輻輳する。
これは人間社会の常である。
この如き時と所と位と勢いとを得たところの古今の権門を観ると、多くの場合、趨承奉従を喜び好み、媚びを献じ諂いを捧げる者には自然と朋党偏私の依怙贔屓の取り扱いをするものである。
これは人臣の最悪の魁たる者である。
したがって、もしこの位に至り、この時に居る人臣は、善悪を明らかに弁別し、この朋党の偏私、樹門の情欲を割断することが第一の急務であり、そうでなければ咎も有るのである。
だから朋することを戒めて、其の朋するに匪ざれば、咎无し、という。
ちなみに地天泰の九二大臣の爻にては、朋すること亡くば中行に尚うことを得ん、と言い、雷水解の九四大臣の爻にては、拇を解けば朋至りて斯れ孚とせん、という。
拇とは応位の初六、卑賤の陰爻を指す。

上九━━━
六五━ ━○
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

六五( りく ごは )(それ ) (まことあって)交如( こう じょたり) 威如( い じょたれば ) (きちなり)

【書き下し】六五は、厥れ孚あって、交如たり、威如たれば、吉なり、

象曰(しょうに いわく)(それ ) (まことあって)( こう) (じょたりとは)(しんあって ) (もって ) (はっせしむるなり ) (こころざしを)也、威如( い じょの)(きちとは)(あなどって ) (しこうして ) (なからんとなり ) (そなえること)也、

【書き下し】象に曰く、厥れ孚あって交如たりとは、信あって以って志を発っせしむるなり、威如の吉とは、易って而して備えること无からんとなり、

六五は柔中にして、九二の剛中の臣とは陰陽正しく応じ、九四の剛明の大臣とは陰陽正しく比している。
これは、大有の福を享けるところの君である。
しかし六五は、一陰柔弱の爻なので、自らには天下の衆陽を統率して有つだけの能力がないことを惧れる。
そこで爻辞は、柔中にして国天下を有つ方策を教える。
その第一は、忠信が厚いことである。
君上への信頼がないときには、臣も民も共に服し従わないものである。
そんなときは君上と臣民が信じ合う社会にするという志を発するべきであって、その意味で、厥れ孚=誠信あって、という。
また、自分勝手で、他と親しく交わり和するところの徳がなければ、賢良も来て集まらず、さらには、威厳がないときには、衆人は軽んじ侮るものである。
まして六五は陰柔だから何も備えるところがなければ威厳が薄く柔和の方に流れ易く侮られやすい。
したがって、誠実を心がけ、賢臣とは積極的に交わり和し、軽率な言行を慎み、威厳を以って衆人を撫育するときには、大いに天下を有ち、吉なのである。
だから、交如たり、威如たれば、吉なり、という。

上九━━━○
六五━ ━
九四━━━
九三━━━
九二━━━
初九━━━

上九(じょう きゅうは)( より)(てん ) (たすく)(これを)(きちにして) ( なし)(ざること) (よろしから)

【書き下し】上九は、天より之を祐く、吉にして利ろしからざること无し、

象曰(しょうに いわく)大有( たい ゆうの ) 上九(じょう きゅうは)(より )(てん ) 祐也(たすくるなり )

【書き下し】象に曰く、大有の上九は、天より祐くるなり、

この爻は大有の終わりにして、大いに有ち得るの至極の義を示す。
もとよりこの大有の福を得ることは、天よりの助けがなくては、有ち得ることはできないものである。
今、これまでの善や徳の積み重ねが盛大となり、いよいよ天よりこれを助けるまでに至ったのであれば、およそ天下の事物として、何を為し、何を行うにしても、よろしくないと言うことがあるだろうか。
だから、天自り之を祐く、吉にして利ろしからざる无し、という。

なお、この上九の爻辞は、大有の卦、大有の時の至極なるの象義を取って書かれたものであって、上九の爻がそういう人物である、ということではない。
初爻より五の爻に至るまで大有の徳を守り有ち、ついに今、この上爻の位に至ったのであれば、天よりこれを助けて吉にして利ろしからざる无し、なのである。

前の卦=13天火同人 次の卦=15地山謙

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します