学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=38火沢睽 次の卦=40雷水解

39水山蹇 すいざんけん

 

 艮下(ごんか)坎上(かんじょう)

八卦の(ごん)の上に、(かん)>を重ねた形。

(けん)とは足萎えという意。
この卦は艮を止まるとし、坎を険難として、険難の中で足が萎えてしまったかのように、身動きできずに止まって出られない様子とする。
だから蹇と名付けられた。
また、険難を見て、足萎えのように自らよく止まって、犯し進まない様子。
だから蹇と名付けられた。
また、この卦は進もうとすれば前方に坎水の険難があり、退こうとすれば艮山が阻んでいて、進退窮まり、足萎えのように身動きが取れない様子。
だから蹇と名付けられた。
また、九五の君が坎険の主として二陰の中に陥り、かつ九三の陽剛の臣は、下卦艮の極に止まって、上に朝せず、あまつさえ二と四との両大臣は共に陰弱にして、君を輔佐する能力はなく、却って九三の不軌の剛臣に密比している。
これは天下に二主、一国両君というべき様子であり、その勢いは内外上下を二つに分断しているのであって、蹇難の至極である。
だから蹇と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(けんは)(よろし)西南( せい なんに)()(よろしから)東北( とう ほくに)(よろし)(みるに)大人( たい じんを)(ただしくして ) (きちなり)

【書き下し】蹇は、西南に利ろし、東北に利ろしからず、大人を見るに利ろし、貞しくして吉なり、

八卦の方位への配当で言えば西南は老陰の坤の方位にして平坦な場所の譬え、東北は少陽の艮の方位にして山岳の険阻な場所の譬えであり、陰は退く、陽は進むという意がある。

蹇難のときに当たっては、無理をして先立ち進むよりも後ろに退くほうがよく、険阻な道を行くより平坦な道を行くほうがよいのは、当たり前のことである。
だから、西南に利ろし、東北に利ろしからず、という。
ちなみに八方位と八卦の関係をすべて列挙すれば、東は震、東南は巽、南は離、西南は坤、西は兌、西北は乾、北は坎、東北は艮、となる。

また蹇難のときはひとりで考え込まず、大人有徳の人を探し見つけて、救いを求めるほうがよいのも当然のことである。
だから、大人を見るに利ろし、という。
また蹇難のときには、落ち着いて貞正な行動を取ることが大事である。
どうしようどうしようと慌てると、得てしてとんでもない失敗を招いてしまう。
したがって蹇難を脱出するには、常に貞正さを失わないことである。
だから、貞しくして吉、という。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)(けんは)(なんなり)也、(なやみ ) (あるなり )(まえに)也、( みて )(なやみを ) (しこうして) 能止( よく とどまる)知矣(ちなるかな  )哉、

【書き下し】彖に曰く、蹇は、難なり、険み前に在るなり、険みを見て而して能く止まる、知なるかな、

この蹇という卦は、難、険難を意味する。
その険難は遠くにあるのではなく、眼前に差し迫って在る。
前とは外卦の義、険みとは坎の象であり、その坎の険みが有ることを見定めて、よく慎み戒めて、敢えて犯し進まず、内卦艮で退き止まるのである。
これはその知があるからこそのことである。

(けんは) (よろしとは )西南( せい なんに)(ゆきて ) (えるなり) (ちゅうを)也、(ずとは )(よろしから )東北( とう ほくに)其道( その みち ) 竆也(きゅうすればなり)

【書き下し】蹇は、西南に利ろしとは、往きて中を得るなり、東北に利ろしからずとは、其の道窮すればなり、

来往生卦法によると、地山謙の卦の中へ、一陽剛が下卦の外より上り往きて五の居るのが、この水山蹇である。
これは一陽剛が往きて坤の卦の中に入って中を得たことになり、坤は八方位では西南の卦である。
また、水地比の卦の中へ、一陰剛が上卦の外より来て、内卦の三に止まって艮の主爻となったのが、この水山蹇である。
艮は八方位では東北の卦であり、止まるの義であり、なお且つ三は人位にして改革の危地であるから、これを以ってその道は蹇難困窮するのである。

(よろしとは ) (みるに )大人( たい じんを)(ゆきて ) (あるなり )( こう )也、(ただしくして ) (きちとは)(あたって ) (くらいに ) (もって )(ただしくせよとなり )(くにを)也、

【書き下し】大人を見るに利ろしとは、往きて功有るなり、貞しくして吉なりとは、位に当たって以って、邦を正しくせよとなり、

往くとは為ること有るという意で、西南の坤地の平易なところで退き守るの義を云い、功有りとは、蹇の時を犯さずして、その咎を免れるを云う。
位に当たるというのは、この卦の二爻から上爻までの各爻が皆正を得ていることを指すと共に、九五が剛健中正を得ていることも併せていて、九五の君徳にかけて邦を正しくせよと云う。

(けんの)時用(ときの よう )大矣(おおいなるかな )哉、

【書き下し】蹇の時の用、大いなるかな、

このように蹇難の時にどうするかは、その如何で結果が大きく違うので、とても大事なのである。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)山上(やまの うえに ) (あるは)( みず ) (けんなり)君子( くん し ) (もって ) (かえりみて )( みに ) (おさむべし )(とくを)

【書き下し】象に曰く、山の上に水有るは蹇なり、君子以って身を反りみて徳を修むべし、

山の上に水有りとは、眼前に坎水の険難が有り、後ろは艮の山岳に阻み止められているということであって、だからどうにも動けず、蹇なのだ。
このような時に少しでも進み行こうとすれば、忽ち険難に陥るだけだから、君子ならば一に自身の反省をして、徳を養い修めるより外に道はないと覚悟して慎み守れ、と教える。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━○

初六( しょ りくは)往蹇(ゆけば なやみ)(きたれば ) (ほまれあり)

【書き下し】初六は、往けば蹇み、来れば誉れあり、

象曰(しょうに いわく)往蹇(ゆけば なやみ)(きたれば ) (ほまれありとは)(よろしきなり )(まつに)也、

【書き下し】象に曰く、往けば蹇み、来れば誉れありとは、待つに宜しきなり、

往けばとは、進み行くの義、来ればとは、退き守るの義である。
今、蹇難の時に当たって、初六は陰柔不才にして、不中不正である。
さらには、卦の初め、難(なや)みの初めに居るので、少しでも進み為すことがあるときには、その蹇難は益々深い方に向かう。
こんなときは、進み行くのを止め、現状に退き守り、時が来るのを待つほうが、却って災いを免れるものである。
だから、往けば蹇み、来れば誉れあり、という。

ここで言う誉れとは、得ることが有るということではなく、蹇難の深いところに陥らなくて済む、といった程度のことである。
要するに、こんな悪い状態なのに、傷口をこれ以上大きくしなかった、ということで誉められるのである。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━○
初六━ ━

六二( りく じは )王臣( おう しん ) 蹇蹇( けん けんたり)(あらず)( みの)(ゆえに)

【書き下し】六二は、王臣蹇蹇たり、躬の故に匪ず、

象曰(しょうに いわく)王臣( おう しん ) 蹇々( けん けんとは)(おわりに ) (なきとなり)( とが )也、

【書き下し】象に曰く、王臣蹇々とは、終わりに咎无きとなり、

王とは九五の爻を指す。
臣とは六二の爻である。
五は君王の定位、二は臣下の定位であり、六二は九五の臣である。
だから、王臣、という。

さて、六二の爻は臣の位に居って、中正は得ているが、今この蹇難の時に出遇い、その身は重険の下に居る。
重険の下とは、二三四の坎、四五六の坎で坎為水とすれば、二はその最下だから、そう言う。
そして六二は、九三の過剛不中にして権勢が有り威力強い者の下に承け逼られている。
もとより六二は陰弱微力なので、その九三の剛強不順の横逆ある者を征服することは不可能なので、これを憂い悩むのみである。
だから、王臣蹇々たり、という。
ただし、六二の蹇難は、自身の個人的な憂いではなく、九五の君上のためにする公義にして、自身が陰柔微弱にして国家の蹇難を救う能力がないことを憂い悩んでいるのであって、その志はまさに忠臣であり、咎められるようなことはないのである。
だから、躬の故に匪ず、という。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━○
六二━ ━
初六━ ━

九三(きゅう さんは)往蹇(ゆけば けんあり ) 來正(きたれば ただし)

【書き下し】九三は、往けば蹇あり、来たれば正し、

象曰(しょうに いわく)往蹇(ゆけば けんあり ) (きたれば ) (ただしとは)( うち ) (よろこぶとなり )(これを)也、

【書き下し】象に曰く、往けば蹇あり、来たれば正しとは、内、之を喜ぶとなり、

九三は蹇難の時に当たって、下卦艮の止まるの主だが、陽爻なので、動き進もうとする意がある。
もし進み行けば、それは外卦坎に進むことだから、忽ち坎の険難に陥るのである。
しかし、退き来たってこの内卦の本位に止まり守るときは、艮止の正を得て蹇難の険みに陥ることはない。
そもそも九三は艮の主爻にして初六と六二の二陰爻が依り頼む爻であり、彼等が来たら正しく接してこそ、彼等は喜ぶのであって、そうするべきなのである。
だから、往けば蹇あり、来れば正し、という。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━○
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

六四( りく しは )往蹇(ゆけば けんあり ) 來連(きたれば つらなる)

【書き下し】六四は、往けば蹇あり、来たれば連なる、

象曰(しょうに いわく)往蹇(ゆけば けんあり ) (きたれば ) (つらなるとは)(あたって ) (くらいに ) (つらなればなり )(じつに)也、

【書き下し】象に曰く、往けば蹇あり、来たれば連なるとは、位に当たりて実に連なればなり、

六四は蹇の時に出遇って、外卦坎の険みの一体に居る。
したがって、往き進めば、蹇みは益々深くなるだけである。
しかし、来たり退き守るときは、上は九五の君に比し連なり、下は九三の侯に比し連なる。
これは、そもそも六四の安んじるところである。
六四は宰相の位に居て、且つ陰爻にして陰位に当たっているので、陰弱にして蹇難を救う才力はなくとも、その柔正の徳を得て、実力のある九五剛健の君とは陰陽相承け(した)しむとともに、九三陽剛の諸侯とも比し連なる。
これは、よく上下が連合するところの者として、実に自らよくその位を守るに至れる者である。
だから、往けば蹇あり、来たれば連なる、という。

上六━ ━
九五━━━○
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

九五(きゅう ごは )(おおいに ) (なやみとすれば ) 朋來( とも きたらん)

【書き下し】九五は、大いに蹇みとすれば朋来たらん、

象曰(しょうに いわく)(おおいに ) (なやみとすれば ) (とも ) (きたらんとは)(もってなり ) (ちゅうにして ) (せつあるを)也、

【書き下し】象に曰く、大いに蹇みとすれば朋来たらんとは、中にして節あるを以ってなり、

九五は蹇難の時の君にして、上卦坎の険みの主である。
その九五の君の蹇みとするところは、九三の陽剛の臣が、内卦の主となって勢力強く盛んにして、しかも艮の止まるの主として内卦に止まって九五の君のところに上り来ず、なおかつ六二六四の両大臣も、共に陰柔なので、九三を制して君上を補佐するに堪えるほどの能力がないことである。
しかし九五は剛健中正の徳が有るので、大いに艱難苦労するときには、九三の陽剛の朋も、遂にはその徳に感化され、自ら九五の元にやって来るものである。
こうなれば、その蹇難も解けて、君臣和合するというものである。
だから、大いに蹇みとすれば朋来たらん、という。

なお、九三は臣下であって、本来ならば九五の朋とは言うべきではない。
それを敢えて朋としているのは、次のようなことからである。
九三は内卦艮の主にして、その内卦艮の極に止まっているとともに、陽剛にして勢い盛んな者である。
したがって、初六と六ニの陰爻は九三に寄り付き、六四の爻もまた九三に比しもうとする意を持つのである。
これでは、九五と九三と、天下に二人の君がいるようなものである。
九五の君は、このときに当たって、妄りに九三に対して敵意を剥き出しにしてはいけない。
九三の勢いは、九五の君に匹敵するものがある。
とすると九五は、剛健中正の徳を修めて、蹇の時の天命に従い、艱難労苦して、恩と威と並び施すしかない。
そうすれば九三の剛強なる者も、自然にその徳義に感化されて、九五の元に来て、服するというものである。
しかし勢いのある九三を納得させるには、普段のように君主と臣下として接するのではなく、時に中するの節を以って、これを優待恩遇し、対等な朋として接することが大事である。
だから、朋と言うのである。

上六━ ━○
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初六━ ━

上六(じょう りくは)往蹇(ゆくは けんあり ) (きたれば ) (おおいなり)(きちなり)(よろし )(みるに )大人( たい じんを)

【書き下し】上六は、往くは蹇あり来たれば碩いなり、吉なり、大人を見るに利ろし、

象曰(しょうに いわく)往蹇(ゆけば けんあり ) (きたれば ) (おおいなりとは)(こころざし ) (あればなり )(うちに)也、(よろしとは )(みるに )大人( たい じんを)(もって ) (したがえよとなり ) (たっときに)也、

【書き下し】象に曰く、往くは蹇あり来たれば碩いなりとは、志、内に在ればなり、大人を見るに利ろしとは、以って貴きに従えよとなり、

上六は、陰柔にして蹇難の極に居るので、進めば蹇みがいよいよ深く窮迫に至る。
しかし、退き来れば、すぐ内側には九五の碩大の有徳者に付き従って安んじる場所が有る。
だから、往くは蹇あり来たれば碩いなり、という。
往けば蹇難はいよいよ窮迫して凶であるからこそ、退き来て碩大の有識者に付くことをもって、吉とする。
だから、吉なり、という。
そして、九五こそが、剛健中正にして蹇を救うことができる碩大な貴い有徳者なのであって、その九五の大人に付き従うのが最もよい。
だから、大人を見るに利ろし、という。

前の卦=38火沢睽 次の卦=40雷水解

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します