学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=56火山旅 次の卦=58兌為沢

57巽為風 そんいふう

 

 巽下(そんか)巽上(そんじょう)

八卦の(そん)を重ねた形。

(そん)は、入る、従う、伏せる、といった意。
八卦の巽を重ねた形なので、八卦と同じ巽と名付けられた。
そもそも陽の性質は上り進み、陰の性質は下り退くもの。
八卦の巽は、一陰が下り退く性質により、二陽剛の下に入り、そこから出られない様子。
とすると、その一陰は、その状態に甘んじ、伏せ従うしかない。
だから巽と名付けられた。
また、陰はそもそも陽に順うのを道とする。
今は、一陰を以って二陽の下に在る。
これは順従恭服せざるを得ないときである。
だから巽と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(そんは)小亨(すこしく とおる)(よろし)(あるに)(ところ)(ゆく )(よろし)(みるに)大人( たい じんを)

【書き下し】巽は、小しく亨る、往く攸有るに利ろし、大人を見るに利ろし、

およそ天下の事業百般の務めというものは、一によく巽(したが)い従うときには、亨通するものである。
しかし、従うということは、元来が自己を屈して他人に行く末を委ねることである。
自ら主宰となって物事を行うのではない。
だから、小さなことなら亨通するとしても、大いに亨ることは得られないのである。
だから、小しく亨る、という。
続く、往く攸有るに利ろし、の往く攸というのは、場所の移動ではなく、するべきことといった意で、この卦の場合は、巽だから従って行うことが大事だ、という意である。
そもそも従って物事を行うには、大人を選んで従うことが重要である。
そうでなければ、従っても功はなく、場合によっては、従ったばかりに、却って失敗を招きもする、ということである。
だから、大人を見るに利ろし、という。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)(そんは)( ごう ) (したがって)中正(ちゅう せいに)(しこうして ) (こころざし ) (おこなわる)

【書き下し】彖に曰く、巽は、剛中正に巽って、而して志行わる、

この卦は九五剛健の爻が中正を得ている。
剛健の徳が有って中正の道に巽えるのであれば、その志を実行できるものである。

柔皆(じゅう みな ) (したがえり)(ごうに)是以(これを もって)小亨(すこしく とおり)(よろしく )(あるに )(ところ )(ゆく )(よろしきとなり )(みるに )大人( たい じんを)也、

【書き下し】柔皆剛に巽えり、是を以って小しく亨り、往く攸有るに利ろしく、大人を見るに利ろしきととなり、

初六と六四の二陰柔の爻は、九二と九五の二陽剛にそれぞれ比し巽っていて、陰柔は陽剛に巽うを以って道とするのだから、小しく亨り、往く攸有るに利ろしく、大人を見るに利ろしいのである。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)(したがえる ) (かぜあるは)(そんなり)君子( くん し ) (もって ) ( のべ )(めいを ) (おこなう )(ことを)

【書き下し】象に曰く、随える風あるは、巽なり、君子以って命を申べ事を行う、

巽は従うことすなわち随うことであり、また巽は風であって、この卦は八卦の巽を重ねた象だから、随風と文字を続ける。
巽は逆さにすると兌で、兌は口の卦すなわち口から出る言葉の義がある。
したがって、上の巽は君の命令、下の巽は臣がこれを承けて天下に命じ行うという義がある。
君が命令し、臣がその命令を行うことは、君臣の大義、国家の紀綱である。
だから君子であるのなら、君の命令を承けて天下にその命令を宣べ伝え、その命じた事を行う、と教える。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━○

初六( しょ りくは)(すすまんとして ) 退(しりぞかんとす)(よろし)武人( ぶ じんの)(かたきに)

【書き下し】初六は、進まんとして退かんとす、武人の貞きに利ろし、

象曰(しょうに いわく)(すすみし ) 退(しりぞきもすとは)(こころざし ) 疑也(うたがいあればなり)(よろしとは)武人( ぶ じんの)(かたきに)(こころざし ) 治也(おさまれよとなり)

【書き下し】象に曰く、進みもし退きもすとは、志疑いあればなり、武人の貞きに利ろしとは、志治まれよとなり、

この卦は全体が巽従の義なので、六爻ともに巽い従うの時に居る者とし、なおかつ初六は陰柔不中正にして、巽の主である。
したがって、その志をこれでよいものかと疑ってきちんと定まらず、進もうとしたと思ったら退こうとしたりと、迷って決断できないでいる。
だから、進まんとして退かんとす、という。
そもそも人が、このように決定の意志がないと、どのようなことも、遂げ成すことはできない。
まず、その志を定め治め、剛強堅固にして、武人のように貞固堅確になることである。
そうすれば、その巽柔惰弱の過失を補い助けることができるものである。
だから、武人之貞きに利ろし、という。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━○
初六━ ━

九二(きゅう じは )(したがって) ( あり )牀下(しょうの したに)(もちいること)史巫( し ふを )( ふん ) (じゃくたれば ) (きちなり)( なし)(とが )

【書き下し】九二は、巽って牀の下に在り、史巫を用うること紛若たれば吉なり、咎无し、

象曰(しょうに いわく)( ふん ) (じゃくたるの)(きちとは)(えればなり) (ちゅうを)也、

【書き下し】象に曰く、紛若たるの吉とは、中を得ればなり、

牀とは、人が座ったり横になったりする台のこと。
史とは、卜筮を掌る官にして、明察であることの義に喩えている。
巫とは、祓い清めることを掌る者である。
したがって史巫で、史の明察を以って君の側に仕える者の愚賢を分かち、佞直を明らかに察し、巫が祓い清めるように、佞媚する邪陰の者を逐い斥ける、という意になる。
紛若とは、数多く衆多で頻繁なことである。

今は巽い従う時なので、天下の人は悉く従い()(へつら)って、以って受け容れられようとする。
だから、巽って牀の下に在り、という。
これは、上卦の巽を牀とし、下卦の巽を従うとするの義にして、象に従って書かれた辞である。
としても、この爻の辞の義は、九二剛中の臣が巽い諂って牀の下に在るということではない。
これは飽くまでも巽の従うの時の風潮にして、君の側に仕える者が悉くこのような巽い(おもね)り諂う者ではない。
九二の爻は臣の定位に在って、剛中の才徳を以って九五中正の君と、同徳を以って相応じている。
もとより九二は在下の大臣にして、巽従佞媚諂いを以って君の徳を賊害し、国家を蝕む小人佞人等を明らかに察し択び、これを逐い斥けるべきことが、その任であり職である。
これをもしそのままにしている時には、九二も共に時を逐い俗に随うところの巽従のあまりに阿り諂う者にして、不忠不義の姦賊とされる咎を免れないのである。
だから、史巫を用うること、紛若たれば吉なり、咎无し、という。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━○
九二━━━
初六━ ━

九三(きゅう さんは)(しきりに ) (したがう)(はずかし)

【書き下し】九三は、頻りに巽う、吝し、

象曰(しょうに いわく)(しきりに ) (したがうの)(はずかしとは)(こころざし ) 竆也(きゅうすればなり)

【書き下し】象に曰く、頻りに巽うの吝しとは、志、窮すればなり、

頻とは頻繁の義にして、再三再四勉め励むといった意味合いである。
九三は爻においては過剛だが、卦においては下卦の極に居て、巽従の至極の義とする。
もとより人としての道は、巽順の義が大事であるとしても、再三再四に至って勉め励んで巽い従う者は、阿り諂いの至極というべき者である。
足恭佞媚阿り諂いを以って人に交わる時には、卑しめ辱められることを免れないものである。
これは君子が当然のこととして慎むべきところであって、こんなことを平然とできるのは、志を窮して失い、なりふり構わない者である。
『論語』公冶長第五24に、巧言令色足恭は左邱明これを恥ず、丘も亦これを恥ず、とあるように。
だから、頻りに巽う、吝し、という。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━○
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

六四( りく しは )悔亡( くい ほろぶ)(かりに ) (えものす )三品( さん ぴんを)

【書き下し】六四は、悔い亡ぶ、田に三品を獲す、

象曰(しょうに いわく)(かりに ) (えものすとは )三品( さん ぴんを)(あるとなり)( こう )也、

【書き下し】象に曰く、田に三品を獲すとは、功有るとなり、

巽の巽い従うの時に当たって、六四は執政宰相の位に居る。
今、阿り諂いの徒が、数多く君の朝廷に群がり参じている。
六四は執政の任であり、そうなった責を取らないといけない。
これは悔いの有るところである。
としても、六四は巽の成卦の主爻にして、九五の君に陰陽正比している。
したがって六四は、よく君に認められ、己の任をよく務め、その職掌を辱めず、朝廷に満ち溢れている阿り諂いの者を、捕獲して取り除くので、その悔いは亡ぶのである。
阿り諂いを以って朝廷に媚びを献じ進める者も、その媚びの性質は千差万別にして同じではない。
これは、いろんな禽獣が群がり集って田畑を荒らし百穀を害するのと同様であって、これを捕獲することも、一度や二度ではできない。
だから、悔い亡ぶ、田に三品を獲す、という。
三とは多数の義である。
阿り諂いの者を取り除けば、賢正の道、君子の風は自ら盛んに行われるようになるのであって、そうなることが六四の成功なのである。

上九━━━
九五━━━○
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

九五(きゅう ごは )(ただしくして ) (きちなり)悔亡( くい ほろぶ)( なし )(からざる)(よろし)(なくとも )(はじめ ) (あるべし )(おわり)(さきだつこと)(こうに) 三日( みっ か )(おくるること)(こうに) 三日( みっ か )(きちなり)

【書き下し】九五は、貞しくして吉なり、悔い亡ぶ、利ろしからざる无し、初め无くとも終り有るべし、庚に先だつこと三日、庚に後るること三日、吉なり、

象曰(しょうに いわく)九五(きゅう ごの )(きちとは)(くらい) ( せい ) 中也(ちゅうなればなり)

【書き下し】象に曰く、九五の吉とは、位正中なればなり、

今は巽の時にして、朝廷に在る官人は、悉くに阿り諂いの気風を盛んに行うので、日夜に浸潤して君徳を汚し暗まそうとしている。
これは九五の君上の大いに悔いの有るところである。
としても元来九五の君は、剛健中正の徳が在るので、よくその徳を明らかにして、阿り諂いの徒を遠ざけ放つ時には、その悔いも亡ぶのである。
だから、貞しくして吉なり、悔い亡ぶ、という。

九五の君と言えども、その初めは巽従の甘い言を慶び好み、やがて宮中も朝廷も、悉くに阿り諂いの気風が盛んになり、ついには国家が乱れる兆しが現れるに至る。
上の好むところを、下は見習い好むものである。
したがって、国天下の風俗が弊悪になるのは、その君上と宰相との喜んで致すところなのであって、その責は免れないのである。
しかし九五の君上は、初めは何もせず悔いが有ったとしても、天稟賦性の剛健中正の徳が有るので、よくこれを省み察して、その阿り諂いする陰邪の小人を除き去って、陽正の君子を挙げ用いて、政教風化を全くする時には、悪しき気風の時は終わり有って、その悔いは忽ちに亡ぶのである。
そうすることは何ら悪いことではなく、むしろ是非ともそうしなければいけない。
だから、利ろしからざる无し、初め无くとも終わり有るべし、という。

さて、続く辞の庚とは、十干の庚(かのえ)のことである。
庚は更と同じ意であって、事義物理の変じ(あらた)まる義をいう。
その庚に先立つこと三日は(てい)(ひのと)の日であり、丁は丁寧の義にして、変革する前を丁寧にせよということである。
また、庚の三日後は()(みずのと)の日であって、癸は揆度(きたく)=はかること)の義にして、その変じ革めた後をよく(はか)(はか)れよという義である。
今、天下朝野ともに、阿り諂いの気風が盛んなのであれば、その弊風悪俗を一変改革しないことには、天下の徳教風化は新たに成り難い。
だから、この、初めを慎み、終わりを揆って、阿り諂いの弊風悪俗を一変改革するべきだということを込めて、庚に先立つこと三日、庚に後るること三日、吉なり、という。

上九━━━○
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

上九(じょう きゅうは)(したがって) ( あり )牀下(しょうの したに)(うしなえり)( その ) 資斧( し ふを )(かたくするは ) (きょうなり)

【書き下し】上九は、巽って牀の下に在り、其の資斧を喪えり、貞くすれば凶なり、

象曰(しょうに いわく)(したがって ) (ありとは ) 牀下(しょうの したに)(うえに ) (きゅうすればなり)(うしなうとは)( その ) 資斧( し ふを )正乎(まさしきかな ) 凶也(きょうたることや)

【書き下し】象に曰く、巽って牀の下に在りとは、上に窮すればなり、其の資斧を喪うとは、正しきかな凶たることや、

上九は不中不正にして、巽の阿り諂いの卦の極に在り、君の左右に密侍している。
これは小人が君の側に阿り諂いして侍るの象であって、阿り諂いの気風に染まり、陽剛の徳を失い窮していることである。
だから、巽って牀の下に在り、という。

資斧とは、剛堅にして果断のあることの喩えにして、大意は火山旅の九四と同様である。
そもそも上九は陽剛の才が有るとしても、不中不正なので、時の風俗に靡き、足恭を専らとして阿り諂い、遂には己が陽剛の節操を失い、自ら甘んじて小人の卑しい態度に倣うのである。
だから、その資斧を喪えり、という。
このままその阿り諂いを続けるのであれば、大凶なのは言うまでもない。
固執せず、改めるべきである。
だから、貞くすれば凶なり、という。

前の卦=56火山旅 次の卦=58兌為沢

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します