学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=59風水渙 次の卦=61風沢中孚

60水沢節 すいたくせつ

「旧約聖書」モーセの出エジプト神話を構成する4卦(豊・旅・節・小過)のひとつ。詳細はコチラ。

 兌下(だか)坎上(かんじょう)

八卦の()の上に、(かん)を重ねた形。

(せつ)は、節度、節目、といった意。
この卦は兌を沢とし、水を入れる容器とし、坎を水とすれば、水がコップなどの容器に入っている様子となる。
水を容器に入れるには、その量に限度がある。
例えばその容器で一定量の水を持ち運ぶとき、容器に入れる水が多過ぎれば溢れ、少な過ぎれば何度も運ばなければいけない。
節度ある丁度よい量にすることで、最も効率的に運べるものである。
だから、節と名付けられた。
また、交代生卦法によれば、もとは地天泰より来たものとする。
地天泰の六五の陰が下卦に来て三爻に居り、兌の主爻となり、代わりに九三の陽が上卦に往きて五爻に居り、坎の主爻となったのが、この水沢節である。
これは三爻にやってきた一陰が、兌の沢の池を治めて、適度に水を入れる様子である。
だから節と名付けられた。
そもそも地天泰は、乾坤が相対している卦であり、乾は純陽にして有余、坤は純陰にして不足を意味する。
したがって水沢節は、乾の有余の極の三の爻を減じて、坤の不足の中の五の爻に増したことになる。
これは、増すも減らすも、共に節に(あた)り、程よい様子である。
だから節と名付けられた。
また、坎を険難とし、兌を悦ぶとすれば、険難のときに在っても、よく悦んで安んじている様子である。
節操のある君子ならば、このように余裕がなくてはいけない。
険難のときに慌てたり、自暴自棄になったりするのは小人である。
だから節と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

節亨(せつは とおる)苦節( く せつ ) ()(べから )(かたくす)

【書き下し】節は亨る、苦節貞くす可からず、

節というのは、事物それぞれその分に安んじ、限度を知り、止まることを言う。
およそ天下万般のことは、よくその節に中るときには、亨通するものである。
だから、節は亨る、という。
また、成卦主の九五が、剛健中正の徳を得ているわけだが、これも亨るという所以である。
成卦主とは、その卦がその卦である所以の最も大事な爻のこと。
この水沢節の場合は、兌の器に入れる水の量の節度をもってその意が発生したのだから、その水の中心すなわち上卦坎の主爻である九五が、成卦の主爻なのである。
また、坎を険難とし、兌を悦ぶとすれば、険難の中で悦ぶ様子である。
険難に出遇っても、よく節の道を悦ぶという節操があるときには、これもまた亨るものである。
だから、節は亨る、という。

さて、節操、節約など、節とつく物事は、無条件によいことのようにも思えるものである。
しかし、その節の道を極めようとすれば、過激になってしまい、却ってよくない。
これでは、水を入れすぎてコップから溢れるようなものであり、これを苦節という。
そもそも節は、事物共に分限に安んじることである。
中を得ず、徒に節の度を過ごせば、却って節の本義に反することになる。
だから、苦節貞くす可からず、という。

貞には、貞正(=ただしい)、貞固(=かたい)、貞常(=つね)という三種の意味があり、貞正の意味で使われる場合が最も多いが、ここでは貞固の意味となる。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)(せつは)剛柔( ごう じゅう ) (わかれ)(しこうして) ( ごう ) (えたり )(ちゅうを)

【書き下し】彖に曰く、節は、剛柔分かれ、而して剛中を得たり、

交代生卦法によれば地天泰の九三陽剛と六五陰柔がそれぞれ分かれ動き、九三陽剛が九五となって剛健中正を得たのが、この水沢節である。

(よろこんで ) (もって ) (おこない ) (なやみに)(あたって ) (くらいに ) (もって ) (せつあり)(ちゅう ) (せいにして ) (もって ) (つうず)然後(しかる のちに ) (すなわち ) (とおるなり)

【書き下し】説んで以って険みに行い、位に当たって以って節あり、中正にして以って通ず、然る後に乃ち亨るなり、

下卦兌を説ぶとし、上卦坎を険難とすれば、説んで険難の中に行くという義になる。凡人は険難の時に出遭うと必ず節操を堅持できず、慌てふためいて取り乱すものだが、君子はどんなに困窮して険難の中に居ようと、よく道を楽しみ平常心で説んでその険難の中を行くものである。
また九五の君の位の爻は陽位に陽爻と、陰陽正しく位に当たっているので節操があり、剛健中正を得ていてしかも上卦坎の水の主でもあるので、その徳は水のようにどこへでも通じる。
このような功コを備えているのであれば、今は難しいとしても、どんなことでもやがては必ず亨るものである。

苦節( く せつ ) (ずとは)(べから)(かたくす)其道( その みち ) 竆也(きゅうすればなり)

【書き下し】苦節、貞くす可からずとは、其の道窮すればなり、

そもそも節とは限りが有って止まることを云うのであって、実に過不及のない道である。
しかしその宜しきに過ぎるときは、これを苦節と云う。
これは節の本来ではなく、過ぎたことであって、なおも固執して改めないのであれば、それは實に節を知らない者であり、その節を知らない原因は道を知らずに窮しているからである。

天地( てん ち ) (せっして)(しこうして) 四時(しじ) (なる )節以(せつは もって) (せいし)(どを )()(そこなわ)(ざいを)()(がいせ)(たみを)

【書き下し】天地節して、四時成る、節は以って度を制し、財を傷なわず、民を害せず、

天地の道は公明正大にして偏りがない節中の徳を以って動いているので、四時則ち四季も毎年同じように巡り成るのであるから、こにように節中の道を以って法度すなわち規則法律を制定し、財物を傷われないよう、民が害されないようにするのである。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)澤上(さわの うえに ) (あるは)(みず )(せつなり)君子( くん し ) (もって ) (せいし)數度( すう どを )(はかるべし)コ行( とく ぎょうを)

【書き下し】象に曰く、沢の上に水有るは、節なり、君子以って数度を制し、徳行を議るべし、

枯渇した沢は何の役にも立たないが、水を節度よく湛えた沢は魚が生息するなど、自然界のいろいろな役割を果たす。
君子であるのなら、このように適切に員数度量をきちんと整えて節制し、以って国家を経営救済すると共に、その徳行を謀り議って、賢者は過ぎ、不肖者は及ばざるという憂いが無いように至らしめることを考えよ、と諭す。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━○

初九( しょ きゅうは)(ざれば)( いで)戸庭( こ ていをも)( なし)(とが )

【書き下し】初九は、戸庭をも出でざれば、咎无し、

象曰(しょうに いわく)(ざればとは)( いで)戸庭( こ ていをも)(しればなり)通塞( つう そくを)也、

【書き下し】象に曰く、戸庭をも出でざればとは、通塞を知ればなり、

初九は節の始まりである。
陽爻にして陽の位に居て、正を得ているので、よく時の通塞進退を知り、正しく節を守れる者とする。
戸庭とは、人の出入り毎に、必ず通る要路のことである。
その出入りの要路である戸庭にすら出ないとは、その()み行うところを慎んで、妄りに出ない節度が有り、よく止まれる人とする。
だから、戸庭をも出でされば、咎无し、という。
また、初爻は、爻の象にしては、戸の位に当たるとともに、足の位である。
したがって、節に止まるの始めである義を教え諭しているのでもある。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━○
初九━━━

九二(きゅう じは )(ざるは)( いで)門庭( もん ていをも)(きょうなり)

【書き下し】九二は、門庭をも出でざるは、凶なり、

象曰(しょうに いわく)(ざるは)( いで)門庭( もん ていをも)(きょうとは)失時(うしなう ときの ) 極也(きわみなればなり)

【書き下し】象に曰く、門庭をも出でざるは、凶とは、失う時の極みなればなり、

まず、初九の爻は、節の始めなので、正の位を得て以って節を守る義を善とする。
これは、初九が無位にして野に在るの爻の象位であることによる。
対するこの九二の爻は、剛中の才徳が有るとともに、臣の定位に居る。
これは、節に中(あた)るという義がある。
としても、尚も強いて門庭をも出ずに、節を高尚にして家に居るべきの位ではないし、時でもないし、道でもない。

そもそも君子の道は、出る時には出て仕え、退くぺき時には退き家に居て、黙すべき時には黙して言わず、語すべき時には便々として言うものである。
こういったことが、時宜に適中するを以って道とする。
要するに、君子は幾を見て為すべきことを為すのである。
もとより九二は臣の定位に居て、剛中の才徳を得ているのであって、君臣の大義としては、同徳を以って相応じて、臣としての節を尽くし、九五の君の国政を輔佐するべきである。

また、この卦の初九は、なお乾為天の卦の初九の潜竜のようなものである。
したがって、戸庭にも出ないのが時であり道なのであり、また節なのである。

対するこの九二は、乾為天の九二の見竜のようなものである。
出て仕えて才徳を現すのが、時であり、道であり、また節なのである。
だから、門庭をも出でざれば、凶なり、という。

節に固執して、出て仕えないのは、その時を失うことの極みである。
今、九二は速やかに往き、九五の君に応じ仕えれば、共に剛中なのを以って、必ず同徳相応じ相合して成功が有るのである。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━○
九二━━━
初九━━━

六三( りく さんは)(ざれば )節若( せつ じゃくたら)(すなわち ) 嗟若(さ じゃくたらん)(なかれ )(とがむること)

【書き下し】六三は、節若たらざれば、則ち嗟若たらん、咎むること无かれ、

象曰(しょうに いわく)(ざるの )(せつなら)(なげきとは)又誰(また だれをか ) 咎也(とがむべきとなり)

【書き下し】象に曰く、節ならざるの嗟きとは、又誰をか咎むべきとなり、

節の時に当たって、六三は陰柔不中不正なので、その節操を固く正しくすることができない。
節するべき時に当たって、節することができないのである。
このようであれば、失敗して憂いを来たし、嘆くに至ることになるのである。
だから、節若たらざれば、則ち嗟若たらん、という。
節若とは、節を軽んじること、嗟若とは、嘆くことである。

今、六三が嗟若として嘆くとしても、それは己が不中正にして節の道を失ったからであって、自ら悔いて反省するべきことである。
誰かのせいではないので、他人を咎めるべきではない。
だから、咎むる无かれ、という。

なお、この爻の辞は、節若でなければ、物事は上手く行き、嗟若となることはない、と教えているという面もある。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━○
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

六四( りく しは )(やすんず)(せつに)(とおる)

【書き下し】六四は、節に安んず、亨る、

象曰(しょうに いわく)(やすんずの )(せつに)(とおるとは)(うければなり ) 上道(うえの みちに)也、

【書き下し】象に曰く、節に安ずの亨るとは、上の道に承ければなり、

六四の爻は、節の時に当たって柔正を以って九五陽剛の爻と陰陽相比しているので、その九五の君上の道に承けている。
これは、陰陽相比す節に安んじる者である。
上は君上に陰陽親しみ比し、内には自ら臣としての節に安んじる。
こうであれば、その道は亨通するものである。
だから、節に安んず、亨る、という。

上六━ ━
九五━━━○
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

九五(きゅう ごは )(あまんず)(せつに)(きちなり)(ゆけば) ( あり )(たっとばるること)

【書き下し】九五は、節に甘んず、吉なり、往けば尚っとばるること有り、

象曰(しょうに いわく)(あまんずの)(せつに)(きちとは)( いて )(くらいに ) 中也(ちゅうなればなり)

【書き下し】象に曰く、節に甘んずの吉とは、位に居て中なればなり、

節の時に当たって、九五の爻は君の位に居て、剛健中正にして、よく自ら節制して楽しむ者である。
だから、節に甘んず、吉なり、という。
甘と楽とは同義である。
往くとは、為ること有るの義である。
九五の君位に在って、自ら節を楽しみ、その行実もまた節に中っている。
ここを以って、天下の節を制すのである。
これによって、天下の民は、九五を仰ぎ見て尊敬することが特に甚だしい。
だから、往けば尚ばるること有り、という。

上六━ ━○
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

上六(じょう りくは)(くるしめり )(せつに)(かたくすれば ) (きょうなり)悔亡( くい ほろびん)

【書き下し】上六は、節に苦しめり、貞くすれば凶なり、悔い亡びん、

象曰(しょうに いわく)(くるしみ )(せつに ) (かたくすれば ) (きょうとは)其道( その みち ) 竆也(きゅうせるなり )

【書き下し】象に曰く、節に苦しみ貞くすれば凶とは、其の道窮せるなり、

上六は節の卦の極に居り、その身は重陰不中である。
これは、節に過ぎている者である。
もとより君子の道は、節度節制節操がないといけない。
しかし節とは、本来は限りが有って止るの義にして、「ほどよい」という意である。
したがって、強いて節を過剰にする時は、節に善なる者ではない。
卦辞にも、苦節不可貞とあるが、これはこの上六の爻を指しているのである。
もし少しでも、節がほどよい加減を過ぎると、それは其の道に窮しているのであって凶である。
だから、節に苦しめり、貞くすれば凶なり、という。
このことを弁えて、節を過剰にせず、ほどよいところに制する時には、節に苦しむような悔いに至ることはないものである。
だから、節に苦しむようなら悔い改めよ、という意味で、悔い亡びん、という。

前の卦=59風水渙 次の卦=61風沢中孚

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します