Tweet |
59風水渙 ふうすいかん
八卦の
【書き下し】渙は、亨る、王有廟に※假る、大川を渉るに利ろし、貞しきに利ろし、 ※假は、沢地萃や雷火豊と同様に、通本ではこの假(「仮」の正字)を使っているが、中州は亻(ニンベン)ではなく彳(ギョウニンベン)だとしている。 およそ天下の事物は、否塞して難渋するときは、必ずこれを渙散させないといけない。 さて、王道の興廃は、まったく人民によるところである。 大川を渉るに利ろし、というのは、海や大きな川を渉るには、船が必要である。 天下の否塞を渙散させて亨通させるも、大川を渉るも、共に貞正に行われることが大事である。 |
【書き下し】彖に曰く、渙は、亨るとは、剛来って而して窮まらず、柔位を外に得て而して上に同じくすればなり、 交代生卦法によれば、天地否は天地閉塞して亨通しないわけだが、九四の一陽剛が下り来て九二となり内卦坎の主となり、代わりに六二の一陰柔が上って六四となって宰相の位を外卦に得たのが、この風水渙である。 【書き下し】王有廟に※假るとは、王乃ち中に在ればなり、 王とは九五の君上の爻を指し、その君上の最も大切に 【書き下し】大川を渉るに利ろしとは、木に乗りて功有るなり、 またこの卦は、巽の木を坎の水の上に浮かべている様子であって、大川を渉るには、水の流れもあるので泳ぐのは極めて危険であり、安全を考えれば水に浮かべて進む舟や筏に乗らなけれならず、そうやってこそ無事に対岸に渉り終えるという功が有るのである。
【書き下し】象に曰く、風水上を行は、渙なり、先王以って帝に亨し廟を立つ、 風は巽の象にして、また巽は季節では春に配されるので春風である。 |
上九━━━ 【書き下し】初六は、用いて拯われよ、馬壮んなれば吉なり、 【書き下し】象に曰く、初六の吉とは、順なれよとなり、 この卦全体の義は渙散の象にして、六爻共に渙散の義なのだが、なお細かに分けると、下卦の三爻は坎の水の体にして、巽の風に吹き渙(ちら)される者とし、上卦三爻は、巽の風の体にして、坎の水を吹き散らす者とする。 さて、今は渙散の時に当たって、初六は陰柔不才にして、坎の険みの底に居る。
上九━━━ 【書き下し】九二は、渙のとき其の机に奔れば、悔い亡ぶ、 【書き下し】象に曰く、渙のとき其の机に奔れよとは、願いを得るとなり、 机とは上卦巽が、なんとなく さて、机とは、人の
上九━━━ 【書き下し】六三は、其の躬を渙らさる、悔い无し、 【書き下し】象に曰く、其の躬を渙らさるとは、志外に在れよとなり、 渙の時に当たって、六三は陰柔にして内卦坎の険(なや)みの極に居る。 六三が己の身に険みがあることは、悔いである。
上九━━━ 【書き下し】六四は、其の群を渙らす、元吉なり、渙らせば、丘のごときこと有り、夷の思う所に匪ず、 【書き下し】象に曰く、其の群を渙らす、元吉とは、光大なればなり、 六四は柔正を得て、巽の風の主、成卦の主爻として、執政宰相の位に居て、九五の君とは陰陽正しく比し親しんでいる。 さて、六四の才徳は、よく天下群民の坎の険みを渙散させるので、群民はその徳に感じ懐き、その集まることは、まるで、そこに丘陵ができたかのようである。 そして、六四の宰相の為す手段は、尋常の者にはとても思いつかない大英雄の大作用である。 余談だが、私はこの爻辞の中の有丘という文字列が気に入り、学易有丘会と名付けたのである。
上九━━━ 【書き下し】九五は、渙らさんとして汗す、其の大号にして渙らさしめば、王居りて咎无し、 【書き下し】象に曰く、王居りて咎无しとは、正位なればなり、 汗とは人の身から出る液体にして、人身を労することが有る時に出るものである。 そもそも天下の政務は、千万無量であるとしても、その根本は、人を知るに在り、民を安んじるに在る。
上九━━━○ 【書き下し】上九は、渙らさんとして其れ血あり、去りて逖くに出ず、咎无し、 【書き下し】象に曰く、渙らさんとして其れ血ありとは、害に遠ざからしむるなり、 血とは傷害の喩えである。 さて、己が傷害を被るのであれば、咎有りとするところだが、陽剛の才力を以って、終にはその渙散の成功を得るのである。 |
究極の易経解説 メニュー 01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済 |
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。 |
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します