学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=40雷水解 次の卦=42風雷益

41山沢損 さんたくそん

 

 兌下(だか)艮上(ごんじょう)

八卦の()の上に、(ごん)を重ねた形。

(そん)は、減らす、という意。
交代生卦法によれば、もとは地天泰より来たものとする。
地天泰の九三の一陽剛が上り往きて上爻に止まって艮の主爻となり、同じく上六の一陰柔が下り来て三爻に居て兌の主爻となったのが、この山沢損である。
これは下の一陽剛を減らして上に益す様子である。
だから損と名付けられた。

しかし、内卦下卦の一陽を減らして、外卦上卦に一陽を益すと言っても、全体から観れば剛柔の交代のみであって損益はない。
それなのに、ことさら損という。
それは、下の国民の辛労して得た財を剥ぎ取って、上の君上の驕奢を益すと、その国はついには損じ破綻するからである。
また、相手と自分の関係で言えば、内卦は自分、外卦は相手であり、内卦から取って外卦に加えれば、相手は益、自分は損である。
また、一家のこととして言えば、内財を()らして外観を益し飾ることであり、そんなことばかりしていれば、やがて滅亡のときが来るものである。
また、家屋をもって言えば、下の柱を損らして上の棟木を益せば、強度が足りず、必ず傾き倒れる。
したがって、これらの様子から、ことさらに、損と名付けられた。

また、易は艮を山とし、兌を沢とするわけだが、山沢はそもそも損益のものである。
地を損らして溝を造れば沢になり、地に土を益せば山になる。
この道理をよく観察し、損益の全体像を把握するのが大事である。
この卦は、沢という低い者をさらに損らして、山という高い者にさらに益す様子である。
高いところにさらに土を加えれば、却って崩れて周辺の沢も埋まってしまうものである。
これでは山沢共に損してしまう。
だから損と名付けられた。

また、易位生卦法によれば、もとは沢山咸から来たものとする。
沢山咸は山を下、沢を上にしている。
本来、山は上にあり、沢は下にあるべきである。
このように上にあるべきものが下、下にあるべきものが上にあることは、現実には有り得ないから、それは上下の気がそのようになっている、ということである。
したがって沢山咸は、山の気が下り、沢の気が上った様子とする。
これは、上下の気が相交わり相通じている様子である。
それが今、山沢損となると、上にあるべき山が上にあり、下にあるべき沢が下にと、現実の位置関係と同じである。
これは上下の気が交わらず通じない様子である。
山と沢の気が交わらないときには、山は草木を生じず、沢は魚や亀などを育まないので、山沢両者ともに益すところがない。
だから損と名付けられた。

また、兌を悦ぶとし、艮を止まるとすれば、悦んで止まる様子となる。
止まるというのは進まないということであり、勉め励まないという意である。
そもそも人間は、善を善と知って悦び、道を道と知って悦ぶものである。
しかし、善や道を知って悦んだとしても、善を修め道を行う人は少ない。
人間は堕落するものだからである。
堕落すれば、益すところはない。
益すところがなければ損である。
だから損と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(そんは)(あれば)(まこと) 元吉( げん きちなり)( なし)(とが )(べし )(ただしくす)(よろし)(あるに)(ところ)(なす )(なにをか) 之用( これ もちいん)二簋( に きを ) (べし )(もちいて ) (すすめまつる)

【書き下し】損は、孚有れば元吉なり、咎无し、貞しくす可し、往す攸有るに利ろし、曷をか之用いん、二簋を用いて亨つる可し、

この卦は損であり、減らすべきときである。
そうであるのなら、どういう理由で何を減らすかが大事である。
それには、大きくわけて二つある。
孚あって減らすのと、孚なくして減らすことである。
ここで言う孚とは、道あるいは正当な理由といった意である。
道=正当な理由があって減らすのであれば、元吉であり、誰からも咎められないが、不道=邪な理由で減らすのであれば、大凶にして多くの人々から咎められるものである。
その不道にして減らすというのは、酒食に溺れ、驕奢に長じて散財し、家を喪うの類である。
道があって減らすというのは、自分を減らして他人に益すこと、『論語』の「志士仁人は、生を求めて以て仁を害すること無し」といったことであり、この卦においては、九三の陽剛を損らして上爻に益すことである。
これは内卦の自分を損らして外卦の他人(相手)に益すことであって、仁を行ってその道上達するということである。
だから、孚有れば元吉なり、咎无し、という。

もとより()らすときは、貞正であるべきである。
自分はそのままにして、自分より下を損らしたり、他を損らすようなことは、損の正しい行いではない。
だから、貞しくす可し、という。
続く、往す攸有るに利ろし、の「往す攸」とは、為す所、ということであって、損らす所があれば、自分がまず貞正に判断して、損らすべきものを損らす、ということである。
これならば道理に違うことはない。

曷をか之用いん、というのは、問いかけであり、その損すべきところを次に例示するための語句であって、その例示が、二簋を用いて享つる可し、である。
簋とは、祭りのときに供え物を載せる器である。
およそ祭りのときに供え物を並べるのは、八簋を豊、四簋を中、二簋を簡約とする。
今は損のときであり、本来ならば八簋の供え物を並べるところだが、節約して二簋のみにしても、誠意敬意があれば、願いはその祭神に通じるものだ、ということである。
逆に、生活費など日常に必要なものを切り詰めてまで、祭りのお供えを豪華にするのであれば、道に反するというものである。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)(そんは)(へらして)(したを) ( ます)(うえに) 其道( その みち ) 上行(じょう こうす)

【書き下し】彖に曰く、損は、下を損らして上に益す、其の道、上行す、

交代生卦法によると、この卦は地天泰から来たものとする。
地天泰の下卦の乾が一陽剛を損して兌となり、上卦の坤の最上に一陽剛を益して艮となったのがこの卦であって、下は自分、上は相手とすれば、自分を損らして相手を益すことになる。
これはまさに仁であって、道のより高みに上り行くことである。

(そんは)(あれば)(まこと) 元吉( げん きちなり)( なし)(とが ) (べし )(ただしくす)(よろし)(あるに)(ところ)(なす )(なにをか) 之用( これ もちいん)二簋( に きを ) (べしとは) (もちいて) (すすめまつる)二簋( に きに ) (おうじ)(ありて)(とき )(へらして )(ごうを ) (ますも)(じゅうに ) (あるべし)( とき )

【書き下し】損は、孚有れば、咎无し貞しくす可し、往く攸有るに利ろし、曷をか之用いん、二簋を用いて享つる可しとは、二簋に時有りて応じ、剛を損らして柔に益すも、時有るべし、

損らすにも正と不正の二通りがあり、正は道に合し、不正は道に悖り、道に合すれば吉にして、道に悖れば凶である。
相手を損らして自らを益し、民の食糧を損らして役人に益す等は損らすの不正なる者にして、厳しく咎めるべきである。
しかし損の倹約の時で有ることに応じて祭のお供えを二簋だけに減らしても、誠と敬があればよく、地天泰の下卦が剛を損らして上卦の柔に益してこの山沢損の卦となったことも同様である。

損益( そん えき ) 盈虚( えい きょ )()(とき ) (ともに ) (おこなわる)

【書き下し】損益盈虚、時と偕に行わる、

損益盈虚は、時すなわち天命によることである。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)山下(やまの したに ) (あるは)( さわ )(そんなり)君子( くん し ) (もって ) (こらし)忿(いかりを ) (ふさぐべし)(よくを)

【書き下し】象に曰く、山の下に沢有るは、損なり、君子以って忿を懲らし慾を窒ぐべし、

山と沢は元来損益のものである。
大地の一部の土を損らして溝にすれば沢となり、その損らした土を大地の上に益して盛り上げれば山となる。
君子ならばこれに倣って、忿怒の情と私利私欲を損らし、徳を益すべきである。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━○

初九( しょ きゅうは)(やめて)(ことを)(すみやかに ) (ゆけば)( なし)(とが )(しゃくして)(へらすべし)(これを)

【書き下し】初九は、事を已めて、遄かに往けば咎无し、酌して之を損らすべし、

象曰(しょうに いわく)(やめて)(ことを)(すみやかに ) (ゆけとは)(たっとべるなり) (ごうするを) (こころざしを)也、

【書き下し】象に曰く、事を已めて、遄かに往けとは、志を合するを尚っとべるなり、

今は損のときだから、何かを()らすべきである。
初九は、陽剛の才徳があり、六四柔正の爻と陰陽正しく応じている。
そこで初九は、自身の私事を止めて損し、自身の才徳を以って、速やかに六四の応爻と志を合わせて助けるべきである。
もし、応爻の六四を助けず、私事を専らとする時には、咎を免れ難い。
だから、事を已めて、遄かに往けば咎无し、という。

そもそも応爻の六四は、執政宰相の位に居るが、陰柔不才である。
これは、たとえば(やまい)を抱えているようなものである。
一方の初九は、無位卑賤の爻ではあるが、陽剛の才徳が有り、正を得ている。
とすると、これは、在下の賢者であって、その疾を救う者である。
疾を救うには、速やかでなければいけない。
四の五の言っていると、手遅れにもなる。
もとよりその疾を救う道は、マニュアルに従って緩急軽重の勢いを審らかにするとともに、時宜の斟酌が大事である。
もし、粗暴にして徒に疾を攻めるだけでは、その疾は損るとしても、体力がもたないこともある。
逆に、慎重過ぎて、疾を治療できずに悪化させてしまうこともある。
よくその疾を観察して、攻めるも守るも、進むも退くも、特にその中を得ることが大事である。
人事においての、人の不足を補い驕奢を損らす道も、またこの疾の治療のようにするべきである。
余分なところを損らし、足りないところを補い、中正に適うことを尚ぶのである。
だから、酌して之を損らすべし、という。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━○
初九━━━

九二(きゅう じは )(よろし )(ただしきに)(なすは ) (きょうなり)(ずして )(へらさ ) (ませよ )(これを)

【書き下し】九二は、貞しきに利ろし、征すは凶なり、損らさずして之を益せよ、

象曰(しょうに いわく) 九二(きゅう じの ) (よろしとは ) (ただしきに)(ちゅう ) (もって ) (なせよとなり ) (こころざしと)也、

【書き下し】象に曰く、九二の貞しきに利ろしとは、中以って志と為せよとなり、

九二は剛中の才徳が有り、臣の位に居る。
これは、自ら民を(つかさど)り治めるところの大臣である。
今は損の時にして、何かを()らすべきときではあるが、その損らすにも、正と不正との二通りが有る。
下を損らし、民の財を損らして害を生じるは、不正の道である。
だから、辞の初めにこれを戒め、剛中の才徳を以って志と為すよう、貞しきに利ろし、という。

征は往と同じく、為すことが有る義にして、今は損の卦、損の時なので、為すこととは下を損らして上に益すことである。
下を損らして上の驕りを益すことは、道義的によくない。
だから、深くこれを戒めて、征すは凶なり、という。

そもそも下民を損らし、財を剥ぐ時には、その国は滅亡に近いものである。
とすると、損の時だとしても、下を損らさずに、上に益すことを考えるべきである。
上の財源のために、民に重税を科して民の財を損らすのではなく、上が当面は倹約をして、下を損らさないようにすることである。
そうすれば、民は自ら豊饒になり、民が豊饒ならば国は富むものである。
国が富み、民が豊饒ならば、君にとっては計り知れない利益があるものである。
今、九二は在下の大臣にして、民を直接に知り掌る任に当たっている。
だから、九二に戒めて、損らさずして之を益せよ、という。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━○
九二━━━
初九━━━

六三( りく さんは)三人( さん にん ) (ゆけば)(すなわち ) (へらし)一人( ひとりを )一人( ひとり ) (ゆけば)(すなわち) ( える )其友( その ともを)

【書き下し】六三は、三人行けば、則ち一人を損らし、一人行けば、則ち其の友を得(え)る、

象曰(しょうに いわく)一人( ひとり ) (ゆくとは)(みっつなれば ) (すなわち ) 礙也(ささわるとなり )

【書き下し】象に曰く、一人行くとは、三つなれば則ち礙るとなり、

この爻の辞は、専ら地天泰の交代生卦法を以って、象により書かれたものである。
地天泰の卦は、下卦の乾の三陽剛はみな同じく連なり進み行く者だが、その乾の三陽剛のうちの九三の一爻だけが独り離れて行った。
それが、この山沢損であり、三人で行こうとしたのに、いつしか一人だけ遠くに離れて行ってしまったのである。
だから、三人行けば、則ち一人を損らし、という。
また、一人だけ離れて行った陽剛の立場で言えば、独り上爻に行き、上卦の一体となり、二陰の友を得たことになる。
だから、一人行けば、則ち其の友を得る、という。

これを、地天泰の上卦坤について言えば、坤の三陰の中の上六の一陰を損らして下卦に益したことになり、動いた上六の立場で言えば、独り三の爻へ行き、二陽の友を得たことになる。

とにかく、地天泰の三爻の位置にあった一陽が上爻へ行き、上爻にあった一陰が三爻に来たのが、この山沢損であり、この三爻が動いたことにより、成立したのである。
したがってこの六三こそが、この山沢損の主、成卦の主爻なのであって、陽を損らすことの方が陰を益すことよりも重大なので、損らすことが主体となっているのである。

また、三本の陽である純陽と三本の陰である純陰がそれぞれそのままでいれば、相交わることはない。
相交わることがなければ、夫婦の道は礙り絶える。
したがって、互いにこれを損益して、共に陰陽相交わることを得る、という義を示しているのである。
ここでいう友とは、陰ならば陽、陽ならば陰を得ることを指す。
これは、夫の妻を、妻の夫を得るというのと同様である。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━○
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

六四( りく しは )(へらす)其疾( その やまいを)使(しめば )(すみやかなら ) (あらん )(よろこび)( なし)(とが )

【書き下し】六四は、其の疾を損らす、遄かなら使めば喜び有らん、咎无し、

象曰(しょうに いわく)(へらすとは)其疾( その やまいを)( また ) (べきとなり) (よろこぶ)也、

【書き下し】象に曰く、其の疾を損らすとは、亦喜ぶ可きとなり、

六四は宰相の位に在って、正を得てはいるが、自身は陰柔にして才力が足りないので、君を補佐して国を治めるのは難しい。
これは、自身に疾病があるようなものである。
しかし今、初九陽剛の賢者が下に在る。
初九は応位なので、呼び寄せれば応じ来るし、国政を補佐させれば、良医が疾病を治すように、国が治まるのである。

およそ疾病があるときは、速やかに治療するべきである。
六四が速やかに初九を呼んで疾が癒えれば、喜びである。
もし、遅ければその病勢も壮んになり、最早手がつけられなくもなる。
国政も同じである。
国勢が傾き、民心が離れれば、立て直そうとしても、困難である。
そうなれば、大いに咎が有る。
だからこそ、早く手を打てば、疾いも癒えて、咎もないのであり、
其の疾を損らす、遄かなら使めば喜び有りて、咎无し、という。

なお「疾を癒す」ではなく「損らす」というのは、損の卦、損の時だからである。

上九━━━
六五━ ━○
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

六五( りく ごは )( あり )(ますこと)(これを)十朋( じっ ぽうの)(きも )()(あたわ )(たごうこと)元吉( げん きちなり)

【書き下し】六五は、之を益すこと或り、十朋の亀も違うこと克わじ、元吉なり、

象曰(しょうに いわく)六五( りく ごの ) 元吉( げん きちとは)( より)(うえ ) (たすくるなり)也、

【書き下し】象に曰く、六五の元吉とは、上より祐くるなり、

十朋の亀とは、とてつもなく高価な亀、という意である。
ここでの朋とは、古代の貨幣単位で、高額を示す。
十朋は、その十倍だから、買うことができないほど高価な、という意になる。
古代には、亀は霊物にして、よく吉凶を前知することから、(ぼく)して吉凶を(ただ)す道具とした。

さて、六五の君は柔中にして、下は九二剛中の賢臣に陰陽正しく応じ、なおかつ上九の賢師に比している。
これは、下は臣の補佐を得、上は師に請い益す様子である。
したがって、大いにその徳を益すのである。
君上が大いにその徳を益せば、天下の億兆も大いにその益を承けるものである。
だから、之を益すこと或り、という。
之とは六五の君および天下万民を指す。

このように君民共に益すのであれば、どんな高価で霊験あらたかな神亀霊亀で卜しても、間違いなく大善の吉と出るものである。
だから、十朋之亀も違うこと弗克、元吉なり、という。

上九━━━○
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

上九(じょう きゅうは)(ずして )(へらさ ) (まさしむれば )(これを)( なし)(とが )(ただしくして ) (きちなり)(よろし)(あるに)(ところ)( ゆく )(えること )(しんを ) (なけん)( いえ )

【書き下し】上九は、損らさずして之を益さしむ、咎无し、貞しくして吉なり、往く攸有るに利ろし、臣を得ること家无けん、

象曰(しょうに いわく) (ずして )(へらさ ) (ませよとは )(これを)(おおいに ) (えればなり ) (こころざしを)也、

【書き下し】象に曰く、損らさずして之を益せよとは、大いに志を得ればなり、

損の時に当たって、上九は陽明の賢徳が有り、六五の君に教道して、よく四海を統御させる。
これは、下をも損らさず、上をも損らさず、また自分も損らさずして、人を益す様子である。
このようであれば、大いに君上から天下万民までの志を得るのであって、何ら咎があろうはずがない。
だから、損らさずして之を益さしむ、咎无し、という。

さて、人に何かを教える者は、まず自身がそのことについて貞正であることが大事である。
自分が貞正でなければ、貞正にするべきだと教えても、何の説得力もない。
だから、貞しくして吉なり、往く攸有るに利ろし、という。
往く攸というのは、ここでは教え導くことを意味する。

このようにして教え導けば、その教化を蒙る臣は数多く、その臣の家数を数えようしても、多すぎて数えられないほどである。
もとより君上ひとりをよく教え導けば、その教訓の徳化は四海に溢れ流れ、天下の億兆が悉く皆、臣のように親しみを以って従うのである。
だから、臣を得ること家无けん、という。

前の卦=40雷水解 次の卦=42風雷益

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します