学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=02坤為地 次の卦=04山水蒙

03水雷屯 すいらいちゅん

「旧約聖書」天地創造1日目を構成する5卦(未済・乾・坤・屯・蒙)のひとつ。詳細はコチラ。

 (ちゅん) 震下(しんか)坎上(かんじょう)

八卦の(しん)の上に、(かん)を重ねた形。

(ちゅん)とは行き悩む=身動きが取れずに困惑して悩む、という意。
八卦の象例では、坎を水とし雲とし雨とし、震を雷とし草木とするのだが、雷雨が起こるときは発生草創の兆しであり、天地の屯難の時にして、草木発芽のときである。
そもそも雷は、地より上って欝蟄の気を散らし、雲は天より下って雨の潤いとなって、陰陽の交わりを行うものである。
しかしこの卦は、震の雷は下卦に在って未だ上らず、坎の雲は上卦に在って未だ降らず、陰陽の交わりができない。
これこそ屯難の所以である。
だから屯と名付けられた。

もし、震雷が上に上り、坎の雲が雨となって下に降る時は、この欝蟄の気も解き放たれて散り、雨の潤いも草木百物に充ち及ぶことになる。
これは、屯の上下が入れ替わった形の雷水解のときとなる。

また、下卦を内、上卦を外とすれば、坎は険難、震は動くだから、坎の険難の中で動き、未だその中から出られないことを示している。
また、震が進もうとしても、前に坎の水があり、これ以上進めずに困惑している様子。
だから屯と名付けられた。

また、合体の象を以って見るときは、九五の君は坎の険難の中に陥り、初九の侯が下に在って震の勢いを得た様子。
これは、上下が分かち合わず、対立していることになる。
上下の意志の疎通ができなければ、それこそ身動きが取れず、屯難である。

また、来往生卦法では、この水雷屯は水地比から来たものとする。
初九の一陽剛が、比の上卦の外より来て初爻の位置に居て、二陰と交わって成卦の主爻となった、と観るのだ。
水地比のときは、天下の衆陰は九五の陽剛の徳に帰服し、親しく意志の疎通が出来ていたのだが、このように外から一陽剛がやって来て、内卦の初爻の位に下り居り、二陰柔と交わるときには、忽ち天下の時勢も二つに分れ、屯難の世となる。
だから、屯と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(ちゅんは)元亨(おおいに とおる) (よろし) (ただしきに)(なかれ )(もちうる )(あるに )(ところ )(ゆく )(よろし )(たつるに )(きみを)

【書き下し】屯は、元に亨る、貞しきに利ろし、往く攸有るに用うる勿れ、侯を建てるに利ろし、

ここに、元いに亨る、とあるのは、今すぐ願いが叶う、という意味ではない。
六十四卦の序次で言えば、純陽の乾為天、純陰の坤為地は、それぞれ陰陽が交わっていない形。
それが、この水雷屯で、初めて陰陽が交わった形となる。
したがって屯は、天下事物の動き始めを意味する卦でもあるのだ。
物事の始まりは、不安定で悩み多いものだ。
こんなときには、辛苦に堪え、ひたすら勤め励むしかない。
そうして頑張っていれば、必ずや屯難も脱することができよう。
したがって、この屯難の時を乗り切れば、目的は達成できるとして、元いに亨る、と言っているのだ。

そのためには、やるべきことはきちんと貞正にやること。
弱気になって、いい加減になったり、安易に見切りをつけたりしたらいけない。
だから、貞しきに利ろし、と諭しているのだ。

ただし、屯難のときである。
下卦の自分は震だからと、打開のために新たなる道を探って動きたいとしても、前にあるのは上卦の坎難である。
動けば自らさらに悪い坎難の中に突入するだけだ。
だから、往く攸有るに用うる勿れ、と言う。

また、九五の君位からすれば、この「往く攸有るに用うる勿れ」は、初九を排除しようとしてはいけない、と言っていることにもなる。
そもそも九五は、水地比(すいちひ)の一陽五陰の卦のとき、上卦坎の中心であるために、坎の酒食に溺れ、衆陰を蔑ろにして来たために、衆陰を助けようと、外からやって来た一陽が初位に陣取ったために対立し、この屯難の時を作ってしまったのだ。
要するに九五の自業自得なのだ。
そして、もし今、九五が初九を征伐しようとしても、九五は坎の一体、初九は震の一体、坎と震、どちらが強いかと言えば、震である。
したがって、今までワンマンでやってきた九五としては辛い選択ではあるが、初九を認め、諸侯として取り立て、双方が協力して運営する体制を作るのが賢明である。
だから、侯を建てるに利ろし、とあるのだ。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく) (ちゅんは)剛柔( ごう じゅう ) 始交(はじめて まじわり)(しこうして ) 難生(なやみ しょうぜり)

【書き下し】彖に曰く、屯は剛柔始めて交わり、而して難み生ぜり、

易の卦の序次は、純陽の乾にて天の道がすでに始まり、純陰の坤にて地の道がすでに成ったところで、次には陰陽柔剛が始めて交わり合して、人界の危うきところがまさに開かれようとするときに当たり、難みが生ずるものである。

(はたらきうるは)險中(なやみの なかに)大亨(おおいに とおるに ) (もってすればなり ) (ただしきを)

【書き下し】険>みの中に動きうるは、大いに亨るに正しきを以ってすればなり、

険難の中に陥っていても、よく正しきを守って乱れず、怠ることなく勉め励めば、やがてはその憂患険難から解放されるときを得て、その道は大いに亨通するのである。
これは彖辞の元亨利貞の解説であって、大の字を以って元の字に代え、以正の二字を以って利貞の二字に代えて、わかりやすくしたのである。

雷雨( らい うの ) (はたらき) 満盈( みち みちて)天造( てん ぞう ) 艸昧( そう まいにあれば)(よろしく ) (たてるに )(きみを)(しかれども ) (いまだ/ず ) (やすから)

【書き下し】雷雨の動き満ち盈ちて、天造艸昧にあれば、侯を建てるに宜しく、而れども不だ寧からず、

この卦は震雷坎雨の象義があるので、天地間の大作用として雷雨之動満盈と云う。
九五の坎の主爻と初九の震の主爻と、相背いて敵害せず、相助けて大作用をなせと云う戒めを含んでいる。
天造とは天命の義にして、九五は坎の険みの主爻にして、その世は屯難の時である。
艸昧とは雑草が生い茂るが如くに、世の中が整っていない様子。
初九は天造の天命を得た英勇の主爻であり、艸昧に在るとしてもこれを優待して、建て封じて侯伯として、以って屯難の世を救えよと云うことである。
しかし、それだけではなく、九五の君も種々の艱難辛苦を嘗めて徳行を修め積まないといけないということで、未だ寧からずと締めくくっている。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく) 雲雷( うん らいあるは)(ちゅんなり) 君子( くん し ) (もって)經綸( けい りんす)

【書き下し】象に曰く、雲雷あるは屯なり、君子以って経綸す、

経は機織りのときの縦糸、綸は横糸のことで緯ともいう。
この屯という卦は雲と雷の象なのだが、その雷と雲は、布で言えば縦糸と横糸のようなものである。
したがって君子は、縦糸と横糸で布を織り上げるように、天下を治めるべきである。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━○

初九(しょ きゅうは)盤桓( はん かんたり)(よろし )(おるに )(つねに)(よろし )(たちて ) (きみたるに)

【書き下し】初九は、盤桓たり、貞に居るに利ろし、建ちて侯たるに利ろし、

象曰(しょうに いわく) (いえども )盤桓( はん かんすと)志行( し こうは ) 正也、(ただしかれよとなり  ) (もって )(とうときを ) (くだる )(いやしきに)(おおいに ) (えたりとなり )(たみを)

【書き下し】象に曰く、盤桓すと雖も、志行は正しかれよとなり、貴きを以って賤しきに下る、大いに民を得たりとなり、

盤桓とは、進もうとして進み難く、立ち尽くす様子。
貞は貞常の意。
この初九の爻は、屯難のときに当たって、内卦震の動くの卦の主爻である。
しかし妄りに動き進むと、六四の坎の険難の穴に陥る。
震の主爻としての性により、進もうとするが、上卦に坎の険難が有って、進み難いのである。
妄りに応じ往くときには、必ずその険難に陥る。
だから、盤桓として、立ち尽くすのである。

確かに、初九と六四は応じているが、この場合は、相助けるのではなく、却って傷害する者なのである。
これを害応と称す。
害応とは、応じてはいるが、通常の応とは逆に、助け合わず、却って敵対する者同士のことを言う。
この卦の初九と六四とは、その害応なので、初九は貞常(つね)を守り、妄りに動かないことを宜しいとする。
だから、貞に居るに利ろし、という。

そもそもこの初九は成卦の主爻であり、陽剛の才能力量があり、それでも衆陰爻の最下に居る。
これは謙遜の道を用いて、よく民の心を掴んでいるからである。
まして、震の主にして正位を得ていのだから、よく世間の屯難を解消し、天下を救う才徳力量ある豪傑の爻である。
したがって、六五の君から、礼を以って優待され、諸侯として封ぜられるようならば、辞し拒むことなく、建って侯となるべきである。
だから、建ちて侯たるに利ろし、という。

なお、卦辞には、九五の君の立場で、初九を取り立てて侯とするべきだとして、侯を建てるに利ろし、とあるが、初九はその取り立てられる侯なので、その侯の立場で、建ちて侯たるに利ろし、というのである。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━○
初九━━━

六二( りく じは )屯如(ちゅん じょたり) 邅如( てん じょたり) (のりて)(うまに) 班如( はん じょたり)(あらず)(あだするに) 婚媾、( こん こうせんとす ) 女子( じょ し ) (ただしくして) ()(あざなせ)十年(じゅう ねんにして ) (すなわち ) (あざなゆるす)

【書き下し】六二は、屯如たり邅如たり、馬に乗りて班如たり、寇するに匪ず婚媾せんとす、女子貞しくして字せず、十年にして乃ち字ゆるす、

象曰(しょうに いわく) 六二( りく じの )(なやみとは) (のればなり )(ごうに)也、十年(じゅう ねんにして ) (すなわち ) (あざなゆるすとは)(かえればなり)(つねに)也、

【書き下し】象に曰く、六二の難みとは、剛に乗ればなり、十年にして乃ち字ゆるすとは、常に反ればなり、

屯如とは、屯難のとき、進み難きとき、といった意である。
邅如とは、同じ場所をぐるぐる回る、といった意である。
班如とは、進もうとしつつ退こうとする優柔不断な様子である。

さて、この六二の爻は、臣の位に居て、九五に応じてはいる。
としても、元来が陰柔不才にして、天下の屯難を解消して、九五の坎の険難の主を救うほどの能力はない。
これでは、臣としての指針を提案することはできない。
そこで、陰爻であることから女子として、爻の意義を解説する。

六二を女子とするときには、中正を得ているので貞正な女子とする。
既に九五正応の夫は有るが、屯難のときなので、往ってその世話に従事することはできない。
夫を慕う情から、進み従いたいと思い願っても、屯難の障壁があって行けない。
だから、屯如たり?如たり、という。
だとしても、その進み行きたい思いは、急迫であり、馬に乗って駆けて行きたい、とも考える。
しかし、屯難のときにして、往くことは無理である。
でも、きっぱりと往くのを諦めることもできない。
だから、馬に乗りて班如たり、という。

このとき、初九の男子が、比爻であることを以って、六二を娶って配偶にしようと言い寄って来る。
しかし初九の思いとは裏腹に、六二の女子は中正の徳が有るので、その節操を正しくして、初九の求めに応じず、却って初九を忌み避けること、寇仇のように思う。
初九は寇として害を加えようとしているのではなく、単に婚媾を求めているだけである。
だから、寇するに匪ず婚媾せんとす、という。
不貞節の女子ならば、得てして近くの男子に靡きやすく、遠い男子は忘れてしまいがちである。
遠距離恋愛でも、同様だろう。
六二は中正の徳が有るからこそ、初九の比爻を忌み避けて、専らに九五の正応を待つのであって、これは、その貞操の堅く正しいからこそのことである。
だから、女子貞しくして字せず、という。
字せずとは、嫁入りを承諾しない、ということである。
古代中国の女子は、嫁入りのときに、新たな名前を付け、それを字(あざな)と呼んだ。
ちなみに男子は、一人前になると、字を名乗った。

十年にして乃ち字ゆるす、というのは、屯難の障害が解けるのを待って、正応の九五に嫁ぐ、ということである。
そもそも数は一に始まり十に終わる。
したがって、十年とは数の極を用いた喩えであって、ある期間が過ぎることを示す。
ある期間とは、乃ち屯難の障害が解けるまで、ということである。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━○
六二━ ━
初九━━━

六三( りく さんは)( つき)鹿(しかに)( なし)()(ひとり) (いる )林中( りん ちゅうに)君子( くん しは ) (きざしをみる)()(しか )(やむるに)往吝(ゆくは はずかし)

【書き下し】六三は、鹿に即き、虞无し、惟り林中に入る、君子は幾をみる、舎むるに如かず、往くは吝し、

象曰(しょうに いわく)(つき )鹿(しかに ) (なしとは)()(もってなり ) (したがうを )(きんに)也、君子( くん しは ) (やめよ)(これを)往吝(ゆくは はずかしとは)窮也(きゅうすればなり)

【書き下し】象に曰く、鹿に即き虞无しとは、禽に従うを以ってなり、君子はこれを舎めよ、往くは吝しとは、窮すればなり、

六三は屯難のときに当たって、その身は陰柔不才にして、その志と行いとは不中不正であり、なおかつ内卦の極に居る。
これは人位改革の危地にして、僅かに一歩進めば忽ち外卦坎険の中に陥るのである。
とすると、日夜に戦々兢々と惧れ慎むべきではあるが、内卦震の動き進むという卦の極に居るので、妄りに進み動いて止まらない性情がある。
しかも、応爻比爻の援助もない。
したがって、己の利欲のみで、危うき地をも省みず、妄りに動き進むだけで、己を諭し導き教える賢師範や善い朋友もいないのである。
とすれば、終には罪咎に陥り、身を滅ぼし、家を喪うに至るというものである。
だからこれを、鹿を追う者が、地元の案内人も無いのに、自己判断で危うき地をも省みずに林中に入り、鹿を獲ることだけに気を取られ、いつしか険難に陥る、ということに喩える。
鹿に即き、虞无し、惟林中に入る、とは、地元の案内人もいないのに、鹿を見つけたので、とにかく獲ようとして、そのまま道も分らない林中へついて行く、ということである。
鹿を追うには、その土地に詳しい人の案内がなければ危険である。
林の中に入れば、道に迷うこともあるし、崖から転落することもあるだろう。
虞とは、地元の案内人のことである。

この六三は内卦の震の極であるが、同時に三爻〜五爻に至る倒震の極でもある。
倒震とは、震を逆にした形、要するに艮のことである。
八卦の震は、木とし、繁るとする卦である。
内卦震の極であり三〜五の倒震の極でもある六三は、震の木々が繁る中に当たる。
また、三〜五の艮の最下とすれば、山の麓の木々が繁るところである。
だから、惟り林中に入る、という。

さて、鹿を追って勝手にひとりで林中に入るのは、言うなれば愚か者である。
君子ならば、冷静に状況を察知し、止めるのが一番だと考え、引き返すものである。
このように、この爻に遇う人は、決して財禄利欲を遂げ得ることは不可能であるのは勿論だが、だからこそこのまま進めば己の身を害する可能性を察知して、速やかに改め、退き守るべきなのである。
もしも舎(や)めずに欲を遂げようとし続ければ、愚か者と辱められ、吝かしきに至る。
だから、君子は幾を見る、舎むるに如かず、往くは吝し、という。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━○
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

六四( りく しは )(のりて)(うまに) 班如( はん じょたり)(もとめらるれば)婚媾( こん こうを)往吉(ゆきて きちなり)( なし)(ざる )(よろしから)

【書き下し】六四は、馬に乗りて班如たり、婚媾を求めらるれば、往きて吉なり、利ろしからざる无し、

象曰(しょうに いわく)(もとめられて ) (しこうして ) (ゆくとは)明也(あきらかなればなり)

【書き下し】象に曰く、求められて而して往くとは、明らかなればなり、

六四は陰柔不才である。
これでは、坎の険難に陥っている君を救い天下の屯難を解き済(すく)うことが不可能なのは勿論である。
が、さらには、自身の屯(なや)みの解決を、格下の初九の応爻に求める者である。
これでは、執政大臣の位置だとしても、股肱の大臣とは言えない。
そこで、六二のように、陰爻であることから女子のこととして、爻の意義を解説する。
六四を女子とするときには、柔正を得ているので、貞静の女子とする。
六二は屯如?如・・・等と、困難辛苦の様子であるが、この六四の爻の辞には、難みの言葉は少ない。
この異同軽重の違いは、次のようなことである。
六二は初九の剛に乗っていて、屯難の時の初めに居る。
これは、これからの(なや)みが最も深い様子である。
六四は九五の剛に承けているとしても、屯難の世は、早くも内卦を経て半ばは過ぎ去っているので、これからの難みは軽く浅い。
だから六四の辞には、深刻さが薄いのである。
そもそも()けると乗るとでは、乗るの難みの方が甚だしいのである。

とは言っても、屯難のときではあるので、六四の陰爻はその応爻の助けを求めることが、至って急切である。
これは六二が九五に往こうと欲するのと同じである。
だから、馬に乗りて班如たり、という。
しかし、六四は屯難の時も半ばを過ぎている。
六二のように十年待つといったようなことはない。
したがって、初九の正応より親しく婚媾を求められたら、往って嫁いで吉なのである。
だから、婚媾を求めらるれば往きて吉、という。

さて、六二の正応の夫九五は、外卦坎の険難の主爻であって、ここへ往くのは、わざわざ険難の中に飛び込むことである。
だから、十年でも険難が解消するのを待ってから往けという。
これに対し、六四の正応の夫初九は、内卦震の「為ること有る」という意を持つ卦の主爻であって、ここへ行くのは、険難からの脱出でもある。
険難から脱出し、「為ること有る」という前向きな意を持つ卦のところへ往って嫁ぐのに、何の悪いことがあるだろうか。
だから、利ろしからざる无し、という。

上六━ ━
九五━━━○
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

九五(きゅう ごは )(なやむ)其膏( その こうに) (しょうには ) (ただしくして ) (きちなり)(だいには ) (かたくすれば ) (きょうなり)

【書き下し】九五は、其の膏に屯む、小には貞しくして吉、大には貞くするは凶なり、

象曰(しょうに いわく)(なやむとは)其膏( その こうに)(ほどこし ) (いまだ/ざるとなり ) (おおいなら)

【書き下し】象に曰く、其の膏に屯むとは、施し未だ光いならざるなり、

九五は君位に居る。
一方では初九の成卦の主爻が、内卦震の為ること有るの主爻にして、下に在って大いに勢いを得て、六二はこれに比し、六四はこれに応じている。
したがって、天下の勢いは二分されている。
しかし九五の君は、坎の険難の中に陥って、屯難甚だしく、この情勢を打開する術はなく、膏を民に施すことができない。
膏とは、恩恵のことである。
そもそもこの爻に膏のことを言うのは、この卦が雷雨の盈満する様子を具えるとともに、この爻が坎水の主爻であって、坎水は天が地に施す恩恵であるところの雨である。
だから、其の膏に屯む、という。

さて、今は屯難のときだが、それでも日常の小さな事ならば、貞正を守っていれば、通じて吉である。
だから、小すなわち小事には吉、という。
としても、道が開けるといった意ではない。
困ったときは平常心を失いやすいものなので、日常のことまで狼狽して上ずらないようにとの戒めも込められている。

日常のことがなんとかなるとしても、君主としては、屯難をそのままにしてはおけない。
抜本的に対策を講じようと考えることもあるだろう。
しかし、賊を討ち、乱を鎮圧し、天下の屯難を解き(すく)うような一大事に臨んでは、時宜に通ぜず、権変に達せず、貞固となり、徒に旧例先格に固執してしまうと、却って大いに事を誤ってしまう。
だから、大すなわち大事には貞くするは凶、という。

上六━ ━○
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初九━━━

上六(じょう りくは)(のりて)(うまに) 班如( はん じょたり)(なくこと)(ちに ) 漣如( れん じょたり)

【書き下し】 上六、馬に乗りて班如たり、血に泣くこと漣如たり、

象曰(しょうに いわく)(なくこと)(ちに )漣如、( れん じょたりとは )(なんぞ ) (べきとなり ) (ながかる)也、

【書き下し】象に曰く、血に泣くこと漣如たりとは、何んぞ長かる可きとなり、

上六は、坎の険難の卦の極に居るが、ここはまた、全体の極でもある。
しかも、己が身は陰柔不才にして、応援もなく、また、九五の陽剛に乗っている。
これは屯難の至極な者である。
したがって、その屯難に苦しみ救いを求めることを急ぐ様子は、馬に乗って駆けて行くが如くである。
しかし、応の助けを求めるべきところはないので、進退決意できない。
だから、馬に乗って班如たり、という。
漣如とは、涙が連なって落ち続ける様子である。
血に泣くとは、憂患困苦が甚だしく、血の涙を流すほどであることであって、険難の至極を示す。
だから、血に泣くこと漣如たり、という。

前の卦=02坤為地 次の卦=04山水蒙

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年03月20日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します