学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=47沢水困 次の卦=49沢火革

48水風井 すいふうせい

 

 巽下(そんか)坎上(かんじょう)

八卦の(そん)の上に、(かん)を重ねた形。

(せい)は、いわゆる井戸のこと。
この卦は巽の木の上に坎の水があるわけだが、その様子からイメージできるのは、木の器で水を汲んでいるところであり、そうやって水を汲む場所と言えば井戸である。
だから井と名付けられた。
また、易位生卦法によれば、もとは風水渙から来たものとする。
風水渙は、巽の木が坎の水の上にある形だが、この水風井になると、巽の木が下って坎の水の下に入り、坎水は巽木の上に上っている。
これは、木の桶を水の中に入れて、水を汲み上げている様子である。
だから井と名付けられた。
また、交代生卦法によれば、もとは地天泰から来たものとする。
地天泰の六五が来て初に居り、初九が往きて五に居るのが水風井である。
そもそも地天泰の上卦の坤は地、下卦の乾は陽気とすれば、これは地中に陽気がある様子である。
水風井の九五は坎水の主爻であり、坎は陽卦である。
水風井の初六は巽風の主爻であり、巽は陰卦である。
陰気が坤の地の上より入って巽の風となれば、その風の力で地中の陽気が上って坎水を生じる。
これは地脈に水を生じるということである。
もし地中に陽気の水脈がないときは、どんなに地を掘っても水は出ない。
この水風井は水を掘り当てた様子である。
だから井と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(せいは)(あらたむるも )(ゆうを ) ()(あらため )(せいを )( なく )(うしなうこと ) ( なく )(えること)往來(ゆくも きたるも ) (せいとす )(せいを)(ほとんど ) (いたらんとして)(いまだ/ず ) (つるべなわせ )(せいに)(やぶる)其瓶( その つるべを)(きょうなり)

【書き下し】井は、邑を改むるも井を改めず、喪うこと无く得ること无く、往くも来るも井を井とす、汔ど至らんとして、未だ井に繘せず、其の瓶を羸る、凶なり、

およそ邑(集落)を建設するには、必ずその水泉の良し悪しを観ることが第一である。
水泉が不便では、邑を建設しても、生活が不自由になり、誰も住みたがらない。
だからこそ、先ずは水泉が便利な場所を選び得て、そこに井戸を掘り、その後に邑を建設するべきである。
そもそも邑里は、人間の都合で場所を変えたりもするが、井戸は地下の水脈によって得るものであって、人間の都合で場所を改めることはできない。
だから、邑を改めるも井を改めず、という。
そもそも井戸というものは、汲んでも尽きることはなく、汲まなくても溢れることもない。
だから、喪うこと无く得ること无し、という。
また、井戸は水を汲む場所であって、すでに汲んだ人は往き去り、これから汲もうとする人が来るところである。
このように、ひとつの井戸は、みんなで使うものである。
この意味で、往くも来るも井を井とす、という。

さて、普通であれば枯れたり溢れたりしない井戸でも、季節や気候によっては、多少の水位の上下はある。
常に維持管理していないと、いざ汲もうとして、瓶を入れたとき、瓶縄が水面の手前までしか届かず、水を汲めないようなこともある。
また、縄がボロボロになっていたら、水を汲んだとき、その重さで切れてしまうこともある。
だから、汔ど至らんとして、未だ井に繘せず、其の瓶を羸る、凶、という。
これは、何事も日頃の手入れが大事であって、それを怠るとせっかくの事業も八九分に至って支障を来たすものである、ということの喩えでもある。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)(いれて)(きを )(しこうして ) (あぐるは )(みずを)(せいなり)

木を巽て、而して水を上ぐるは、井なり、

巽を入るとし、木の瓶桶(つるべおけ)を水の中に入れて、水を汲み上げるのが、井すなわち井戸である。

(せいは)(あらたむるも )(ゆうを ) (ずとは )(あらため )(せいを)(すなわち ) (もってなり)( ごう ) (ちゅうなるを)也、

【書き下し】井は、邑を改むるとも井を改めずとは、剛中なるを以ってなり、

集落居住地を改めることはあっても、井は改められないのは、剛中である九五の坎の水の主爻が地中の水脈のことを指すからである。

( なく ) (うしなうこと ) ( なく )(えること)往來(ゆくも きたるも ) (せいとすとは )(せいを)(やしなって ) (しこうして ) (ざればなり ) (きわまら)也、

【書き下し】喪うこと无く得ること无く、往くも来るも井を井とすとは、養って而して窮まらざればなり、

井戸は天下の人民の上下貴賤無く、片時も廃すべきではない必要な物にして、人の命を養うのにとても重要なものであり、なおかつ汲まなくても溢れず、汲んでも尽きないという窮ることのない妙用があるものである。

(ほとんど ) (いたらんとして)(ずとは )(つるべなわせ )(せいに)(いまだ/ざるなり)( あら )( こう )也、(やぶるとは)其瓶( その つるべを)是以(これを もって ) (きょうなるとなり)也、

【書き下し】汔ど至らんとして井に繘せずとは、未だ功有らざるなり、其の瓶を羸るとは、是を以って凶なるとなり、

事業が八九分までに至って、あと少しとなったときには、機が熟すのを待つべきことが大切の道の肝要だが、利得に急ぐ小人は常として事物が熟す幾を知らず、妄りに急ぎ進むものである。
これを井についてで例えれば、瓶の縄のない瓶を以って井戸辺に奔走するようなものであり、これでは水を汲むことができないので、未だ有らざるなり、と云う。
また、この井の卦の徳性は養うということである。
これすなわち人を養うの卦にして、人に養なわれる卦ではないことである。
縄が短くて水位に瓶が届かなかったり、届いて瓶に水を入れて汲み上げるときに縄が切れたり、瓶が壊れて水が漏れて汲み上げられないようなことになってはいけない。
このようなことが起きるのは、日頃の手入れを怠ったからであって、自らの徳を養うにしても常日頃に努め励むことが大事であって、疎かにすれば気付かぬうちに利得を急ぐ小人に堕ちてしまうものである。だから凶なのである。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)木上( きの うえに ) (あるは)(みず )(せいなり)君子( くん し ) (もって )(ねぎらい )(たみを )(すすめ ) (たすく)

【書き下し】木の上に水有るは、井なり、君子以って民を労い勧め相く、

生きるために必要不可欠の水を木の瓶桶で汲み上げるのが井である。
君子ならば、この卦を観て、万民を労い、懐柔し、仁政恩沢を施すことを、井の汲めども尽きないが如くにして、誰もが自分の事業に励み勉め、互いに交易してその用その処を得られるようにと、察し務めよと諭す。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━○

初六( しょ りくは)(せい ) (ひじりこにして)()(くらわれ)舊井(きゅう せいに) ( なし )(くるまき)

【書き下し】初六は、井泥にして食われず、旧井に禽无し、

象曰(しょうに いわく)(せい ) (ひじりこにして ) (ずとは)(くらわれ)下也(しもなればなり )舊井(きゅう せいに ) (なしとは ) (くるまき)( とき ) 舍也(すつればなり )

【書き下し】象に曰く、井泥にして食われずとは、下なればなり、旧井に禽无しとは、時舎つればなり、

旧井とは、すでに廃止された井戸のことにして、壊れ埋もれたままになっている井戸のこと。
禽とは、釣瓶を取り付ける軸のことで、これがないと水を汲むことができない。

およそこの卦にては、三陰爻を井の様態とし、三陽爻を水泉とする。
井は、静にして動かないので、陰爻をその様態とする。
これに対して水泉は、湧き出て汲み取るものなので、始終活動の用が有る。
したがって、活動という意がある陽爻を水泉とする。

さて、初六は陰爻にして、井の最下の底に在る。
これは、水底の泥土の象である。
だから、井泥にして食われず、という。
ほったらかしていたから、そうなったのである。
そしてこの時、すでに廃止されて捨てられた井は、その禽もまた壊れているかなくなっているものである。
だから、旧井に禽无し、という。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━○
初六━ ━

九二(きゅう じは )井谷( せい こく ) (そそぐ)( ふに )(もたい ) (やぶれて) ( もる )

【書き下し】九二は、井谷鮒に射ぐ、甕敝れて漏る、

象曰(しょうに いわく)井谷( せい こく ) (そそぐとは)( ふに )(なければなり ) (くみすること)也、

【書き下し】象に曰く、井谷鮒に射ぐとは、与すること无ければなり、

井谷とは、井の中の水が湧き出ている場所、いわゆる水脈のことである。
鮒とは小魚のことであり、初六の陰爻を指している。

さて、初爻の辞は廃止された井戸の様子を書いているが、この九二は剛中の才を以ってその廃止された井戸の汚泥を(さら)い尽くしたときの様子であって、新たな泉が少し湧き出して来た様子である。
今、九二の陽爻の水が、僅かに井谷より出て、初六陰爻の鮒に注いでいる象なのである。
だから、井谷鮒に射ぐ、という。
ただし、この爻の義は、その汚泥は渫い尽くして、新たなる泉が鮒に注ぐとしても、未だ十分に満ち足りてはいない。
まして九二と九五は応ではないので、与してこれを引き上げて用いることはなく、なおかつ下卦に在って、未だ上体へ出ていないので、多くの人を広く養うほどの用途はない。
わずかに初六の鮒を養うのが精一杯である。
これは、剛明の才智が有るとしても、不遇にして世に知られない喩えでもある。

また、上卦坎を水とし、下卦巽を入るとすれば、井の全卦で甕(もたい=水瓶)に水を入れ貯えるという象が有る。
その巽は要するに甕にして、最下の陰の記号が、真中で切れていることから、その底が破れている様子となる。
底が破れている甕に水を入れても、その水は漏ってしまう。
だから、甕敝れて漏る、という。
これは、この爻辞の前半とは別象別義である。
なぜ、別象別義の辞があるのかについては、次のように考察している。
そもそもこの部分は、古くからの卜筮の辞であって、この九二の爻の象義と共通するので、ここに併せて付けた辞ではないだろうか、と。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━
九三━━━○
九二━━━
初六━ ━

九三(きゅう さんは)( せい ) (さらえたれども) ()(くらわれ)( なす )我心( わが こころの ) (いたみを)( べし )用汲(もちいて くむ )( おう ) (あきらかならば ) (ならびに ) (うけん )其福( その ふくを)也、

【書き下し】九三は、井渫えたれども食らわれず、我が心の惻みを為す、用いて汲む可し、王明かならば並びに其の福を受けん、

象曰(しょうに いわく)( せい ) (さらえたれども ) (ずとは )(くらわれ)(おこないの ) 惻也(いたましきなり )(もとむるは )王明(おうの めいを)(うけしめんとなり )(ふくを)也、

【書き下し】象に曰く、井渫えたれども食らわれずとは、行いの惻ましきなり、王の明を求むるは、福を受けしめんとなり、

井はすでに九二の爻にて汚泥を渫い尽くし、今、九三にては、新たなる泉が湧き盈ちる時である。
しかし、九三の陽爻の水が、なお下卦に在って、上に出ようとしない時には、泉の用を為し得ない。
これは、せっかくの泉なのに、汲み用いる人がいない象である。
だから、井渫えたれども食らわれず、という。
これを人事に当て嵌めれば、学業成り熟したのに、未だ挙げ用いられず、職が決まらないようなものであり、このようなことは人の行いの中でも、最も痛ましいことである。
また、このように用いられるべき能力がありながら用いられない人がいるのであれば、それは在上在位者の落ち度であって、在上在位者にしても心が痛むところである。
だから、我が心の惻みを為す、という。
この部分は、この辞の作者の周公旦が、自らの気持ちとして書いたものである。
したがって、我とは周公旦を指す。
周公旦は、周の武王の弟として、武王に仕えていた。
その経験に基づいて、九五の王者に、次のように勧め告げる。
もし、王者に明智が有るならば、かの渫い治めた在下の賢良を召し挙げて、その井の泉を汲み用いれば、ひとり王者だけが福を受けるのみにあらず、天下の億兆万民が、その井泉の潤沢の福を受けるのだから、積極的に汲み挙げるべきである、と。
だから、用いて汲む可し、王明らかなれば並びに其の福を受けん、という。

上六━ ━
九五━━━
六四━ ━○
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

六四( りく しは )(せいに ) (いしだたみす)( なし)(とが )

【書き下し】六四は、井に甃す、咎无し、

象曰(しょうに いわく)(せいに ) (いしだたみす ) (なしとは)( とが )(おさむればなり )(せいを)也、

【書き下し】象に曰く、井に甃す咎无しとは、井を修むればなり、

六四は、汚泥を渫い、こんこんと泉が湧き出るようになった井が、再び壊れ、汚泥にまみれないよう、周囲を石畳で固めるときである。
甃は音読みでは「シュウ」、石畳のことである。
だから、井に甃す、という。
当面、井泉を汲むためには、石畳で井を固める必要はないが、将来の劣化を未然に防ぎ修めようとするのは、決して無駄ではなく、むしろよいことである。
人事に於いても、例えば何かの学業を成し終えたとしても、それでよしとはせず、さらに周囲のことも修めておいたほうがよいものである。
したがって、咎があろうはずがない。
だから、咎无し、という。

なお、六四は陰爻だから、動かないという義があるので、水を説かずに、井に甃すべき時の義とする。

上六━ ━
九五━━━○
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

九五(きゅう ごは )(せい ) (いさぎよし)寒泉( かん せん ) (くらわる)

【書き下し】九五は、井冽し、寒泉食らわる、

象曰(しょうに いわく)寒泉( かん せん ) (これ ) (くらわるとは)(ちゅう ) 正也(せいなればなり )

【書き下し】象に曰く、寒泉これ食らわるとは、中正なればなり、

冽とは、水が至って清らかな様子。
寒泉とは、水の至って美にして清らかな状態を称えたものである。

さて、六四にて石畳で固め、今、九五にては、井泉は澄み清く漲って、いよいよ人事の用に供する時である。
九五は坎水の主爻にしてその徳はすでに盛んにして、その時すでに至り、井の養って窮まらない仁沢を遍く施して尽きることがないのである。
これは全く九五剛健中正の徳によることである。
だから、井冽し、寒泉食らわる、という。

上六━ ━○
九五━━━
六四━ ━
九三━━━
九二━━━
初六━ ━

上六(じょう りくは)(せい ) (なりおわるなり)(なかるべし ) (おおいすること)(あれば )(まこと ) (おおいに ) (きちなり)

【書き下し】上六は、井収るなり、幕いすること勿るべし、孚有れば元いに吉なり、

象曰(しょうに いわく)(おおいに ) (きちの ) (あるは )(うえに)( たい ) 成也(せいなればなり )

【書き下し】象に曰く、元いに吉の上に在るは、大成なればなり、

収とは、物事が成就したことを言う。
幕とは遮蔽する物である。

九五の爻は、井を汲んで用を為す時である。
今、上六に至っては、すでに功成り終わり、井の口を幕で覆って蓋をする時に当たる。
だから、井収るなり、という。

しかし、功業成り終わって、幕い蓋することは、妄りに人には汲ませず、自家のみでこれを用いようとする吝嗇の道にして、その用は狭く、その徳も小さい。
したがって、その徳用を広大にするならば、幕い蓋をしてはいけない。
誰でもいつでも自由に井の水を汲めるようにしておくべきである。
だから、幕いすること勿るべし、という。

そもそも、井の水を人に惜しまない盛徳こそが、孚であり、これこそ大善の吉と称すべきである。
凡そ全六十四卦三百八十四爻の中で、上六の爻にて元吉という辞があるのは、唯一この爻だけである。
これは井の養いの大功徳によるのであって、井はこれを汲めども尽きることなく、これを施せども窮まらないからである。
このような井を完成させることこそ、大成と云えるのであって、だから、孚有れば元いに吉なり、という。

前の卦=47沢水困 次の卦=49沢火革

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します