Tweet |
25天雷无妄 てんらいむぼう
八卦の
ところで、このように无妄とは、ミダラではないのだから、真正である、と言っても差し支えないはずだ。
【書き下し】无妄は、元いに亨る、貞きに利ろし、其の正しきに匪ざれば眚い有り、往く攸有るに利ろしからず、 ものごとは无妄すなわち無為無心で行えば、大いに通じるのは言うまでもない。 |
【書き下し】彖に曰く、无妄は、剛外より来て、而して内に主為り、 来往生卦法によると、この卦は天地否より来たものとする。 【書き下し】動いて而して健かに、剛中にして而して応あり、大いに亨るに正しきを以ってするは、天の命なればなり、 動は震の象、健は乾の象である。 【書き下し】其の正しきに匪ざれば眚い有り、往く攸有るに利ろしからずとは、无妄のときに之れ往ることありとも、何にか之かんや、天命佑けざれば行はれんや、 仮に天の時を犯して正しくないことをすれば、災いが有り、どこへ行こうと何を行おうと、天命の佑けは得られないものである。
【書き下し】象に曰く、天の下に雷行くは无妄なり、先王以って茂に時に対して万物を育せり、 天の下に雷が行くというのは、云わば天を以って動くというのと同義である。 |
上九━━━ 【書き下し】初九は、无妄なれば、往すこと吉なり、 【書き下し】象に曰く、无妄の往とは、志を得るなり、 初九は成卦の主爻にして剛正の徳を得ているので、妄らなところのない志を得た者である。
上九━━━ 【書き下し】六二は、耕穫するに心あらず、菑*畭するに心あらざれば、則ち往く攸有るに利ろし、 【書き下し】象に曰く、耕穫するに心あらずとは、未だ富むに心あらざるなり、 *畭は、正しくは余の下に田と書くのだが、JISにもユニコードにもないので、*畭で代用しておく。 耕穫は、耕し収穫すること。 さて、この爻の辞にある「不」の字は、無心という意であり、だから「心あらず」と訓む。
上九━━━ 【書き下し】六三は、无妄の災いあり、或るひと牛を繋げり、行人の得るは、邑人の災いなり、 【書き下し】象に曰く、行人、牛を得るは、邑人の災いあるなり、 およそ人が災害に遭うことは、すべて妄意妄行なるより起こるものであり、これは当然の定理にして、免れないことである。
上九━━━ 【書き下し】九四は、貞しくす可し、咎无し、 【書き下し】象に曰く、貞しくす可し、咎无しとは、之を固有すべきとなり、 九四の爻は陽爻であり、上卦乾の進むの卦の一体中に居るが、不中不正である。
上九━━━ 【書き下し】九五は、无妄にしてこれ疾むことあり、薬すること勿れ、喜有らん、 【書き下し】象に曰く、无妄にしての薬なれば、試ゆ可からざるとなり、 疾とは疾病のことにして、言わば災いということと同義である。
上九━━━○ 【書き下し】上九は、无妄のときに行えば、眚い有り、利ろしき攸无し、 【書き下し】象に曰く、无妄にしてこれ行うとは、窮するの災いなり、 上九の爻は无妄の時にして无妄の極に居る。 |
究極の易経解説 メニュー 01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済 |
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。 |
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します