Tweet |
31沢山咸 たくざんかん「旧約聖書」ノアの洪水神話を構成する3卦(坎・離・咸)のひとつ。詳細はコチラ。
八卦の
さて、この卦は、艮の少男が兌の少女の下にいる。 もとより万物の相対する者は、すべからく相咸じる者である。 また、ひとりのこととして観るときは、兌を悦ぶとし、艮を止まるとし、悦んで止まる様子とする。 また、交代生卦法によれば、もとは天地否から来たものとする。
【書き下し】咸は亨る、貞しきに利し、女を取るに吉なり、 およそ天下のことは、互いに心念合一の咸じ合う域に達していれば、亨通しないことはない。 そもそも天下のことは、すべて善悪正邪の両方を具えているわけだが、特に咸の道は、情欲意念が強い。 さて、男女夫婦の道は、家道の大経であり、夫が初めに唱えれば、婦が随い和して、和楽するものだが、そもそもはこの咸より始まることである。 |
【書き下し】彖に曰く、咸は感なり、柔上って而して剛下る、二気感応して、以って相与す、 咸は感じるということ。 【書き下し】止まって而して説ぶ、男をもって女に下る、是を以って亨るなり、貞しきに利ろしきなり、女を取るに吉なるなり、 上卦の艮は止まる、下卦の兌は説(悦)ぶであり、上卦の兌の少女の下に艮の少男が降った様子である。 【書き下し】天地感じて、而して万物化生す、聖人人心を感ぜしめて、而して天下和平す、 天地二気が感じ合って万物が生まれ育って来たように、聖人は人々の心と共感し合って天下を治めたからこそ平和になったのである。 【書き下し】其の感ずる所を観て、而して天地万物の情を見つ可きなり、 したがってその感じる所を観て、天地万物の情を見定めることが大事なのである。
【書き下し】象に曰く、山の上に沢有るは咸なり、君子以って己を虚しくして人に受くべし、 山の気が下り交わり、沢の気が上り交わったのがこの卦の象である。 |
上六━ ━ 【書き下し】初六は、咸じて其れ拇なり、 【書き下し】象に曰く、咸じて其れ拇なりとは、志、外に在ればなり、 およそ咸じるということは、いろいろな事物に対してあるが、これを推し究めるときには、我が身より近く親しいことはない。
したがって、咸の六爻は、これを人身に配当して、辞を書いている。 なお、この爻には吉凶の辞がないが、それは、初爻が咸の初めにして、まず最初に少し咸じただけだからである。
上六━ ━ 【書き下し】六二は、咸じて其れ腓なり、凶なり、居れば吉なり、 【書き下し】象に曰く、凶と雖も居れば吉なりとは、慎めば害あらざるなり、 初を
上六━ ━ 【書き下し】九三は、咸じて其れ股なり、執して其れ随がう、往くは吝し、 【書き下し】象に曰く、咸じて其れ股なりとは、また処らざるとなり、志、人に随うに在りとは、執っする所、下ければなり、 九三は
上六━ ━ 【書き下し】九四は、貞しくして吉なり、悔い亡びん、憧憧として往来せば、朋爾が思いに従がわんのみ、 【書き下し】象に曰く、貞しくして吉なり悔い亡びんとは、感じて害せざるなり、憧々として往来すとは、光大ならざるなり、 三の爻を股に当てれば、四は必ず腹か胸の位である。 この貞の字は、貞正の本義であることは勿論にして、貞恒貞固の義をも兼ね備えている。 憧憧とは、行って絶えない様子である。
上六━ ━ 【書き下し】九五は、咸じて其れ※晦なり、悔い无し、 【書き下し】象に曰く、咸じて其れ※晦なりとは、志、大いならざるなり、 ※晦は、正しくは月毎=にくづきに毎と書くのだが、この字はJIS規格及びユニコードにないので、やむを得ず※晦で代用しておく。 ※
上六━ ━○ 【書き下し】上六は、咸じて其れ輔頬舌なり、 【書き下し】象に曰く、咸じて其れ輔頬舌なりとは、口説を滕ぐるとなり、 輔頬舌とは、頬と舌を動かすこと、要するに口を動かすことである。 |
究極の易経解説 メニュー 01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済 |
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。 |
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します