学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=60水沢節 次の卦=62雷山小過

61風沢中孚 ふうたくちゅうふ

 

中孚 兌下(だか)巽上(そんじょう)

八卦の()の上に、(そん)を重ねた形。

中孚(ちゅうふ)の中は中外の中にして、内という意。
()は信であり、まごころである。
したがって中孚で、内に信があることをいう。

この卦は、二陰が内にあり、四陽が外にあるが、これは中虚の様子である。
また、二と五が共に剛中を得ているが、これは中実の様子である。
中虚とは信の本、中実とは信の質である。
したがってこの卦は、中虚中実を併せて共にこれを得ているのである。
だから、内に信がある様子として、中孚と名付けれた。
中虚とは、中間に何もないことであって、互いに信用できる相手とならば、その間にはなんの隔たりもない。
中実とは、言うなれば共通の目的、人生観、価値観を持っていることであって、そうであってこそこそ、人は互いに信用信頼し合えるものである。
だから中虚が信の本、中実が信の質であって、中虚と中実を併せて信の本質となるのである。

また、下卦の兌を悦ぶとし、上卦の巽を従うとすれば、悦んで従う様子である。
下の者が悦んで上に従い応じるのは、その中心に信孚(まこと)が有り、上を愛する至りであって、逆に、上の者が巽順にして下に臨むことは、信孚に下を愛するの極みである。
これは上下相互に信孚があるからこそのことである。
だから中孚と名付けられた。
また、自分の悦びに相手が(したが)っているときであって、これは自分も相手も共に孚信のある様子である。
また、自分が悦んで相手に巽うときであるが、これも孚信のある様子である。
以上のことから、中孚と名づけられた。

また、巽を風とし、兌を沢とすれば、風が沢上を吹くときである。
風が沢上を吹くときには、沢の水は風につれて共に波立ち動く。
これは動かそうとして動かしているのではなく、無心に動いているのであって、自然の信である。
だから中孚と名付けられた。

なお、孚の字は、親鳥が卵(子)を爪でころがしながら暖めている様子だとされていて、親子の信を表現しているのだという。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(うちに ) (まことあることは)( ぶた ) (うおにまですれば ) (きちなり)(よろし )(わたるに )大川( たい せんを)(よろし )(ただしきに)

【書き下し】中孚あることは、豚魚にまでにすれば吉なり、大川を渉るに利ろし、貞しきに利ろし、

念のために言っておくが、ここに書いているのは、学校で習うような漢文の書き下しではない。
言わんとする意味を汲んで、書き下し風に書いているだけである。
ちなみに学校風の書き下しだと、
中孚(ちゅうふ)豚魚(とんぎょ)の吉、大川を渉るに()あり、(てい)に利あり、
となる。
しかしこれでは意味が判然としないので、意訳して言葉を補いつつ書いているのである。
他卦の卦辞爻辞彖伝象伝も同様である。

さて、豚も魚も共に無知な生物である。
無知であるが故に、意図的にこちらの思いを感じさせることは至って難しい。
しかし、人の心によく孚信があるときは、無知な豚や魚でさえ、自然とその孚信に感じ応えるものである。
豚や魚までもが感じ応える孚信=素直にとことん信じる心で物事に対処すれば、何事も上手く行くものである。
だから、中孚あることは豚や魚にまですれば吉、という。
また、この卦は別の観方をすれば、兌水の上に巽木を浮かべている様子であり、中虚は舟の形を示すものでもある。
舟は木の中を刳り貫いて中虚にしたものである。
だから、大川を渉るに利ろし、という。

しかしその孚信にも、善悪正邪の別がある。
例えば、橋の下で約束したからと、増水してもその場を離れず溺れ死ぬとか、ヤソの如き邪宗(キリスト教)を信じる、といった類である。
こういったことは、信の邪な者であって、俚俗のいわゆる畜生正直な者である。
要するに信は、正しく善なる道には大事だが、邪な悪事には全く必要ないのである。
だから、これを戒めて、貞しきに利ろし、という。

何事も信じたら、とことんやることが大事なのであって、とことん信じること、それが孚信である。

としてもキリスト教などは、信じようとして聖書をきちんと読むと、却って矛盾だらけで信じるに足りないことがよくわかるものである。
だから教会では聖書を飾り物の如くに扱い、信者には信仰のために必要な箇所だけを読んで聞かせるに止め、それ以外の箇所は読まないように仕向ける。
それでも聖書の旧約の冒頭から新約の終わりまできちんと読んでしまう信者はたまにいるだろう。
彼等はその矛盾に信仰が馬鹿らしくなっても、見て見ぬ振りをして自分を誤魔化しているだけである。
教会というコロニーにしか自分の居場所がない可哀相な人たちだから、そうなのだろう。

そもそも江戸時代初期には、当時の儒者と宣教師が問答し、キリスト教が孚信を悪用する邪教であることが立証されていた。
だからこそ中州もヤソの如き邪宗と呼んでいる。
儒者と宣教師との問答は、岩波書店の『日本思想大系〈25〉キリシタン書・排耶書』に収録されている。
とにかく小人ならば、目先の華やかさに騙されて信じてしまうのだろうが、『聖書』なる書物に書かれている物語や奇跡が悉く易の理論や中国古典を流用して作られた寓話だということは、易の知識がそこそこあれば誰でもわかることである。
としても、易や漢字を知らない西洋人なら、盲目的に、ありがたい宗教と考えてしまうところだろうが・・・。

これについては平成17年に『聖書と易学ーキリスト教二千年の封印を解く』という本に書いたのだが、その後版元の(株)五月書房が倒産して廃刊となってしまったので、その内容をweb用に一部修正して私のサイトで公開している。詳細は、「聖書の作者は古代中国の易学者だった」のページをご覧ください。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)中孚(ちゅう ふは ) (じゅう ) (あって )(うちに)(しこうして) ( ごう ) ( える )(ちゅうを)(よろこんで ) (しこうして ) (したがう)(まこと ) (すなわち ) (かするなり )(くにを)也、

【書き下し】彖に曰く、中孚は柔内に在って、剛中を得て、説んで而して巽う、孚乃ち邦を化するなり、

この中孚という卦は、内側の三爻と四爻に二陰柔が在るが、これは中虚の孚すなわち信であって、九二と九五の陽剛が中正を得ているのは中実の孚すなわち信である。
また、下卦の兌を説ぶとして上卦の巽と合わせれば説んで巽うのだから、これも孚すなわち信があればこそのことである。
このように孚を以ってする時には、家でも国でも、孚に感化させて治められるものである。

( ぶた ) (うおにまでとは)( しん ) (およべるなり ) 豚魚(ぶたと うおとに)也、

【書き下し】豚や魚にまでとは、信豚と魚とに及べるなり、

中孚の孚すなわち信は、人間のみならず豚や魚にまでも行き届くものである。

(よろしとは )(わたるに )大川( たい せんを)(のればなり )木舟( きの ふねの ) (うつろなるに)也、

【書き下し】大川を渉るに利ろしとは、木の舟の虚なるに乗ればなり、

兌を大川とし巽を木とし、またこの卦全体は大離(爻を二本で一本として見ると離の象だからこう云う)の虚舟とすれば、木製で中が虚の舟に乗って大川を渉るという象義が読み取れる。

中孚(ちゅう ふに ) (もってするは)利貞( り ていを)(すなわち ) (おうずればなり)(てんに)也、

【書き下し】中孚に利貞を以ってするは、乃ち天に応ずればなり、

中孚の信にも正と不正とがある。例えば橋の下で孚信を以って女性と待ち合わせ、やがて大雨になって川が増水しても約束したのだからとその場所を動かずに溺れ死ぬようなことは不正であって、してはいけないことである。
正とは一に従い止に従うという文字であり、一は天の公の道である。
これは天の公の道に応じて止まり、私欲を捨てることであり、それが正しい道すなわち貞しきに利ろしということである。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)澤上(さわの うえに )(あるは)(かぜ )中孚(ちゅう ふなり)君子( くん し ) (もって )(はかり )(うったえを ) (ゆるくすべし )( しを )

【書き下し】象に曰く、沢の上に風有るは、中孚なり、君子以って獄えを議り死を緩くすべし、

兌の沢の上に巽の風があるのが中孚という卦である。
巽を命令とし、兌を口とすれば、下民が兌の口を以って言い争い、上に訴え出るを、上よりは巽の命令を下して訴えを審議する義がある。
また兌は秋で、この時代は秋を粛殺の時すなわち人を刑する季節なのであり、巽は春で発生発育の時にして仁の道である。
そこで刑罰を審議するにしても、孚の情を以ってなるべく死刑を避けるようにと教える。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━○

初九( しょ きゅうは)(もっぱらなれば ) (きちなり)(あれば)()()(やすから)

【書き下し】初九は、虞らなれば吉なり、佗有れば燕からず、

象曰(しょうに いわく)初九( しょ きゅうは)(もっぱらなれば ) (きちなりとは)(こころざし ) (いまだ/ざればなり ) (へんぜ)也、

【書き下し】象に曰く、初九は、虞らなれば吉なりとは、志未だ変ぜざればなり、

初九は孚信の初めに在って、正の位を得て、六四の爻に応じている。
これはその志が専ら六四の応爻にのみ信有るべき者とする。
もしその信じ応じるべきところの六四を捨て、応の位ではない他の爻において何かをする志があれば、卦の象義に背き(もと)る。
卦の象義に背くとは、天の時命に悖ることであり、凶の道である。
よく六四に信じ応じることが専らならば、燕安(やすらか)なることを得るのである。
だから、虞なれば吉なり、佗有れば燕からず、という。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━○
初九━━━

九二(きゅう じは )鳴鶴( めい かく ) ( あり )(いんに)其子( その こ ) ( わす )(これに)(われに) ( あり )好爵( こう しゃく)( われ ) (ともに )(なんじと ) (ません )(これを)

【書き下し】九二は、鳴鶴陰に在り、其の子、之に和す、我に好爵有り、吾爾と与に之を摩せん、

象曰(しょうに いわく)其子( その こ ) (わすとは )(これに)中心(ちゅう しんに ) 願也(ねがえばなり )

【書き下し】象に曰く、其の子、之に和すとは、中心に願えばなり、

通本は摩を靡とするが、中州は「子夏易伝」を根拠に、正しくは摩だとして、解釈している。

鳴鶴とは、鶴の親が鳴くこと、在陰とは夜陰のこと、其子とは雛鶴のこと、和之とは親鶴に応えて鳴き、親鶴に和すること。
暗い夜空を飛ぶ親子の鶴は、親は子と離れないように鳴いて場所を知らせ、子も自分の居場所を知らせようと、親鶴の鳴き声に応じて鳴き返し、雲路を行くのである。
このように、夜の空を飛ぶ鶴の親子の情は、とても深いのである。

さて、この卦は下卦の正兌と上卦の倒兌(=巽は逆方向から見ると兌になる)と、二つの兌が向かいあっている。
卦象の兌を鶴とし、口とする。
これは二つの鶴が相対して向かって鳴く様子である。
鶴は沢に遊ぶ鳥なので、兌の象となり、兌は身体の部分では口の象である。

親鶴とは、卦においては上卦倒兌の象とし、爻においては九五の象である。
一方の子鶴とは、卦においては下卦兌の象としし、爻においては九二の象である。
この卦は二五共に陽剛なので、通例では応じていないことになるが、全体が孚信の心の卦にして、二五共に中実なので、同徳を以って相応じることを願っているのである。
これを以って、親鶴は呼び、子鶴は応じるの象義が有る。
だから、鳴鶴陰に在り、其の子、之に和す、という。
これは、鶴を借りて人事に喩えているのである。

続く辞は、九五の親が九二の子を呼んで、我に好い爵禄が有り、これは信の徳を以って得たものであるから、今後も信の徳を以ってこれを承け保つべきであって、願わくば、吾と爾と共に、この信の徳を琢磨して、この爵禄信徳を保ち守りたい、と教え戒しめているのである。
だから、我に好爵有り、吾爾と与に之を摩せん、という。

我と吾の字は、共に五が自ら称して、九二の爻へ言いかけているのであり、爾とは九二を呼んでいるのである。
爵とは爵禄のことにして、信徳の意を兼ね含んでいる。

また、この言葉は、親子と同時に君臣の信を諭してもいる。
爵禄は君より賜うものであり、もとより二五は父子の位であるとともに君臣の位である。
摩とは、、善い方に向かうよう精進する、という意である。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━○
九二━━━
初九━━━

六三( りく さんは)(えたり)(てきを)(あるときは ) (つづみをうち)(あるときは) ( やめ )(あるときは) ( なき )(あるときは ) (うたうたう)

【書き下し】六三は、敵を得たり、或るときは鼓うち、或るときは罷め、或るときは泣き、或るときは歌うたう、

象曰(しょうに いわく)(あるときは ) (つづみをうち)(あるときは ) (やむとは)(くらい ) (ざればなり )(あたら)也、

【書き下し】象に曰く、或るときは鼓うち、或るときは罷むとは、位当たらざればなり、

六三は卦においては中虚の位置にして、自らの確乎とした信念はなく、また陰柔でありながら陽位に居るので、単に孚信なる者である。
単なる孚信とは、相手を心からは信じず、表面的なことを軽い気持ちで信じているだけということで、これは不信とも言える。
また、爻においては、陰柔不中不正にして、兌の口の主であり、上九の不中不正なる者と相応じている。
これは、自己が既に不信にして、他の不中不正の不信なる者と与するの義である。
だから、敵を得たり、という。
敵とは、相匹対するところの者にして、上九の応爻を指している。
もとより小人の情態というものは、秩序なく乱れ、その場限りで浮ついていて、定まりがないものである。
固く契りを交わしたとしても、利害がもつれたりすると、忽ち相手を寇仇のように捉え、鼓を打ってこれを攻めようとしたり、その怒りが罷むと、また笑顔で迎えたりする。
さらにまた、あるときは怨み悲しんで号泣し、またあるときは楽しみ和して歌を歌うに至る。
これは、不信=相手を心から信じないから、そうなるのである。
だから、或るときは鼓うち、或るときは罷め、或るときは泣き、或るときは歌うたう、という。

上九━━━
九五━━━
六四━ ━○
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

六四( りく しは )( つき ) (ちかし)(ぼうに)(うまの ) (たぐいを ) (うしなえば)( なし)(とが )

【書き下し】六四は、月望に幾し、馬の匹いを亡えば、咎无し、

象曰(しょうに いわく)(うまの ) (たぐいを ) (うしなえよとは)(ぜっして ) (たぐいを ) 上也(のぼれよとなり )

【書き下し】象に曰く、馬の匹いを亡えよとは、類いを絶して上れよとなり、

今、孚信の時に当たって、六四の執政の大臣は、君に近い位に居て、柔正の徳を得て、九五の君とは陰陽正しく承け比し、親しみ仕えている。
これは、信の正しい者である。
その柔正の徳が盛んなことは、例えば満月が近いようなものである。
月は陰のもの、陰徳が満ちたのが満月である。
だから、月望に幾し、という。
望は満月のことである。
これは、風天小畜の上九と同義同例である。

続く辞の馬とは、初九を指し、匹とは匹偶の類の義にして、四爻と初爻とが応の位にあるを以って匹と言う。
馬は進むの義に喩えていて、初九が進んで四に応じ来ることを言う。
六四は五に比し初に応じている爻である。
もとより孚信の道とは、二心なく一に従うことが大事である。
今、六四は鼎臣執政のことなれば、私の応爻を捨て、一に公の君上に忠信を尽くすべきである。
そうでなければ、咎があることを免れない。
私に執着しては公が疎かになるものである。
だから、馬の匹を亡えば、咎无し、という。

上九━━━
九五━━━○
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

九五(きゅう ごは )(あって)(まこと)戀如( れん じょたり)( なし)(とが )

【書き下し】九五は、孚有って恋如たり、咎无し、

象曰(しょうに いわく)(あって)(まこと) ( れん ) (じょたりとは)(くらい ) ( せい ) 當也(とうなればなり )

【書き下し】象に曰く、孚有って恋如たりとは、位正当なればなり、

今、孚信の時に中って、九五は君の位に居て、中正を得ている。
としても、九二は同じ陽剛なので、応じていない。
したがって、ひとり六四の陰爻にのみ比し親しんでいる。
これは、近くに信は有っても、遠くには及ばないという象義である。
そもそも九五の君上として、六四の一臣にのみ係恋して、信を遠くに失うことは、人君公正博愛の徳においては、欠けている。
したがって、吉とは言えない。
しかし、九五の君にして、六四の宰相を信じ寵愛することは、大なる失ではない。
だから、孚有って恋如たり、咎无し、という。
恋とは一途といった意である。
なお、この有孚恋如という言葉は、風天小畜の九五にもあるが、共に同象同義である。

上九━━━○
九五━━━
六四━ ━
六三━ ━
九二━━━
初九━━━

上九(じょう きゅうは)翰音( かん おん ) (のぼる)(てんに)(かたくすれば ) (きょうなり)

【書き下し】上九は、翰音天に登る、貞くすれば凶なり、

象曰(しょうに いわく)翰音( かん おん ) (のぼる)(てんに)(なんぞ ) (べきとなり ) (ながかる)也、

【書き下し】象に曰く、翰音天に登る、何ぞ長かる可きとなり、

上九の爻は、孚信の卦の極に居るとしても、不中不正にして信を失っている者である。
例えば鶏が、身が重くて飛べないのに、ただその声のみ飛揚して、一時的に遠くに聞こえるようなものである。
これは、有名でも実績がない、ということである。
だから、翰音天に登る、という。
翰音とは鶏の声のことである。

人として不信なることがこのようであれば、その宜しいわけがない。
速やかに改めるを吉の道とする。
尚も固執して改めないときには、それが凶であることを思い知らされる時が来る。
だから、貞くするは凶なり、という。

前の卦=60水沢節 次の卦=62雷山小過

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します