学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=01乾為天 次の卦=03水雷屯

02坤為地 こんいち

「旧約聖書」天地創造1日目を構成する5卦(未済・乾・坤・屯・蒙)のひとつ。詳細はコチラ。

 (こん) 坤下(こんか)坤上(こんじょう)

八卦の(こん)を重ねた形だから坤と言う。

坤とは、従順、おとなしい、といった意味。
六本すべてが陰なので純陰であり、陰は、その性は柔、その徳は従順、その体は方正、その用は厚く載せるであり、退き止まり承け順う徳がある。
従って、その陰の特質をもって坤と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(こんは) 元亨(おおいに とおる)(よろし)牝馬( ひん ばの )(ただしきに)

【書き下し】坤は、元いに亨る、牝馬の貞しきに利ろし、

元いに亨るとは、大いに通じる=目的を達成できる、ということであって、その義は乾の卦辞と同じである。
しかし乾のときの元亨は、剛健だからこそであって、この坤の場合は、従順であってこそ、元いに亨るのだ。
牝馬というのは、メスすなわち陰の馬のことである。
そもそも馬は、従順にして、よく人に馴れ従うが、牝馬ならその性質はなおさらである。
だから牝馬のように、従順に、臣や妻のように、君や夫に、貞正に従うのが利ろしい、と言う。

君子( くん し )(あれば)(ところ)(ゆく )先迷(さきには まよい)(おくるれば) ( える)(しゅを)

【書き下し】君子、往く攸有れば、先には迷い、後るれぱ主を得る、貞に安んずれば吉、

君子とは、下の者の上に立つ人物を指す言葉だが、この卦においては臣や妻など、同時に上に従うことも大事にしなければいけない立場の者を指す。
会社で言えば中間管理職といったところだろうか。
陽は陰に先立ち、陰は陽につき従うものである。
もし、陰なる者が、陽より先に出て何かをやろうとすれば、道に迷い失敗する。
それが、君子往く攸有れば、先には迷い、ということである。
したがって、よき陽の先導者を見つけ、その後ろに従ってついて行くのがよい。
これが、後るれば主を得る、ということである。

(よろし)西南( せい なんに) ()(ともを)東北( とう ほくに ) (うしなうに)1ノ(ともを)

【書き下し】西南に朋を得、東北に朋を喪うに利ろし、

西南に朋を得るとは坤の陰卦を以って同朋の陰卦の方角に往くこと、東北に朋を喪うとはその逆の陽卦の方角に往くこと。
八卦と方位との関係では、陰卦の巽離坤兌はそれぞれ東南、南、西南、西に配され、陽卦の乾坎艮震はそれぞれ西北、北、東北、東に配されている。
坤は西南に配されているので、陰の代表として西南と云い、その逆の方角の東北を陽の代表として、このように言ったのだ。
陰を以って陰の方位に往くことは、その同類の陰を朋として得ることだから、馴れ睦み合い楽しいものだが、陰同士なので特段の利益はない。
逆に陰を以って陽の方位に往くことは、その同類の陰の朋を喪うことだが、陰陽が交わって利益が生まれる。
例えば陰の女子が生家に母や姉妹を朋の如くにして一緒に居ることが西南に朋を得ることであって、結婚して生家を離れ、朋の如くだった母や姉妹を捨てて喪い、陽の男性と一緒になり、陰徳の従順を以って仕え、やがて子が生まれるという利益を求めることが、東北に朋を喪うことである。

(やすんずれば )(つねに ) (きちなり)

【書き下し】君子、往く攸有れば、先には迷い、後るれぱ主を得る、貞に安んずれば吉なり、

以上が陰徳として(つね)に大事にするべきことであり、そのスタンスに安んじていれば、何事も無事に進み、吉なのだ。
だから、安貞吉と卦辞は締めくくられる。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)至哉(いたれるかな ) 坤元(こんの はじめは)萬物( ばん ぶつ ) 資生(とりて しょうず)(すなわち ) (じゅん)()(しょうす ) (てんに)

【書き下し】彖に曰く、至れる哉坤の元は、万物資りて生ず、乃ち天に順承す、

至哉とは偉大だということ、乾為天の大哉と対比して至哉と云ったもの。
坤元の一気の徳を賛嘆し、至哉坤元という。
万物は坤の大地によって生育しているのだということを、万物資生と表現しているのだが、この資生から化粧品会社の資生堂は命名されたと云う。
しかし坤の大地だけですべてを生育させたわけではなく、天の作用を受けて生育させたのだから、天に順承すという。

地厚(ちは あつくして) ( のす)(ものを)(とく ) (ごうす)无疆( む きゅうに)含弘( がん こう ) 光大(こう だいにして)品物( ひん ぶつ ) (ことごとく ) (とおる)

【書き下し】地は厚くして物を載す、徳无疆に合す、含弘光大にして、品物咸く亨る、

坤地の徳は重なり厚くしてよく万物を生じ育て、よく万物を負い載せていて、限りがない。
草木でも動物でも人間でも建造物でも、なんでも黙って順い載せているのが坤の大地である。
含とは包み入れて表に出さないこと、含弘で広くすべてのものを包み込んでいること。
坤地はよく天に順い承けて、自らが主たることがなく、すべての物を化生し、養育し、負載し、成就させても、一切自らの功績だとはしない。
その徳はいよいよ光明広大であって、一切の品物はことごとく皆、性命の正きを得て、亨通するのだ。

牝馬( ひん ばは ) 地類(ちの たぐいなり)(ゆくこと) (ちを )( なし) (かぎり)柔順(じゅう じゅんにして ) (よろし )(ただしきに)

【書き下し】牝馬は地の類いなり、地を行くこと疆り无し、柔順にして貞しきに利ろし、

馬は人によく馴れ服する獣だが、これは柔順の性質だからであって、まして牝馬は柔順の至極であるから、坤地の類だと云う。
およそ重い荷物を負うことは牛より勝れたものはないが、遠くに行くことは馬より勝れたものはない。
したがって、君子はよく坤地の臣の道、妻の道を行うことを、牝馬の従順の性質に倣い、その勉強服事することを地徳の限りなきが如くにせよ、と教え諭しているのだ。

君子( くん し ) (ところあるとき)( ゆく )(さきだてば ) (まよいて ) (うしない )(みちを)(おくるれば ) (じゅんにして) ( える)(つねを)

【書き下し】君子行く攸あるとき、先だてば迷いて道を失い、後るれば順にして常を得る、

君子とはひろく学者を指す。
坤は柔順に承け順うものだから、何かをするとき、陽の如くに自らが先だてば道に迷うばかりで失敗するのであって、己が主とする者の後について順うことで、常の道を得るのである。

西南( せい なんに ) (えるとは)(ともを)(すなわち) ()(たぐい ) (おこなうなり)東北( とう ほくに ) (うしなうとは )(ともを)(すなわち ) (おわりに ) (あるなり) (よろこび)

【書き下し】西南に朋を得るとは、乃ち類いと行うなり、東北に朋を喪うとは、乃ち終わりに慶び有るなり、

陰の朋すなわち生家の母や姉妹と馴れ親しむより、陽の男性の元に嫁げば、陰の朋を喪っても、陰陽が交わってやがて子が生まれるという大きな喜びがあるのだ。
『論語』風に言えば、西南に朋を得るは東北に朋を喪うに如かず、といったところか。

(やすんずるの)(つねに)(きちとは)(おうずるなり)( ちの ) (なきに)1ノ(かぎり)

【書き下し】貞に安んずるの吉とは、地の疆り无きに応ずるなり、

ここでの貞は常のこと。常は陰の道にして、臣たる者、妻たる者の従うべき大道である。
したがって、その常の道に安住して安楽するときには吉なのであって、それが直ちに地の道の限りない功徳に相応じるのだ。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく) 地勢( ち せいは ) (こんなり) 君子( くん し ) (もって ) (あつくして)(とくを) ( のす)(ものを)

【書き下し】象に曰く、地勢は坤なり、君子以って徳を厚くして物を載す。

地勢の勢の字は、乾の象伝の天行の行の字と相対しているのであって、天行乾は気を以って説き、地勢坤は形を以って説いているのだ。
無形と有形との違いである。
およそ君子の道に志し学ぶときは、第一に厚くすることを心がけることであって、何よりも徳を厚くすることが大事なのである。
坤地がよく物を負い載せるのは、その地が厚いからであって、君子ならばその坤地のように徳を厚くして何でも責任を持って自らに載せるべきだと教え諭しているのだ。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━○

初六( しょ りくは)(ふみて)(しもを) (かたき) () (いたる)

【書き下し】初六は、霜を履みて堅き冰至る、

象曰(しょうに いわく)初六( しょ りくの ) (ふむとは)(しもを) 陰始( いん はじめて ) 凝也(これるなり  )( なれ)()(いたさば) 其道( その みちに )(いたらんとなり)堅冰( かたき ひに )也、

【書き下し】象に曰く、初六、霜を履むとは、陰始めて凝れるなり、其の道に馴れ致さば、堅き冰に至らんとなり、

六とは、老陰のこと。
詳細は乾為天初九のところを参照。
霜とは冬の寒さの陰気が始めて結晶したものである。
さらに陰気が強くなって寒くなると、雪が降り、水面には堅い氷が張るようになる。
その前兆である。
また、初爻は足元の位置である。
霜は足元の地面に張るものであり、足で()むものである。
だから、霜を履みて、という。

ちなみに、人体に爻位を当てはめるときは、各卦によって多少の違いはあるが、概ね初爻を足、二爻を脛〜膝あたり、三爻を股、四爻を腹、五爻を胸〜顔、上爻を首〜頭とする。
特に沢山咸艮為山の爻辞は、人体と爻位の関係が中心になっている。

さて、坤為地は十二消長で言えば旧暦十月、冬の始まりのときの卦である。
寒い朝、歩くときにサクサクと霜を履むようになると、冬の訪れを感じるものだが、それから寒さは次第に増長し、やがて雪が降り、ついには水面は堅い氷に覆われるに至る。
これは自然の摂理である。
したがって、霜を履むようになったら、やがて堅氷が至ることを覚悟しないといけない。
だから、霜を履みて堅氷至る、という。

陰邪姦悪が萌芽するときは、初めは微弱にして初霜のようにすぐ消えてしまうようなことであっても、そのまま改めなければ、ついには堅い氷のような大悪に至るであろうことは、必定である。
ほんのちょっとした気の緩みが、徐々に規律を乱し、その乱れた規律の中で最後には大惨事を招いてしまうのである。
特に人間は、安易な方向に流されやすいものである。
だからこそ、霜を履む程度ならまだ間に合うから、気を引き締めて軌道修正することが大事だと諭しているのである。
なお、逆に、ほんのちょっとした善行をすれば、いつかそれが堅い氷のように広がる、という意もある。
とにかく、物事の始まりは、ほんのちょっとしたことであって、それがその行く末に繋がっているのである。

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━○
初六━ ━

六二( りく じは )直方大(ちょく ほう だい )(ざれども )(ならわ ) ( なし)(ざる )(よろしから)

【書き下し】六二は、直方大、習わざれども利ろしからざる无し、

象曰(しょうに いわく)六二( りく じの )(はたらきは)直以(ちょく もって) 方也( ほう なるなり)(ざれども )(ならわ ) (なしとは )(ざる )(よろしから)地道( ち どう ) 光也(てれるなり  )

【書き下し】象に曰く、六二の動きは、直以って方なるなり、習わざれども利ろしからざるなしとは、地道光れるなり、

直は順直ということ。
六二は柔順中正にして、少しの歪み曲がりなく角ばることもないことをいう。
これは内徳(自分自身の生き方)についてのことである。
方とは方形(四角形)のことで、方形は円の対であって、円は陽にして天の形の象徴、方形は陰にして地の形の象徴である。
天空の星は北極星を中心に円運動しているのであって、大地は田畑がそうであるように方形に区切って使うと便利だからである。
円形の物体は、一旦動き出したら、なかなか止まらないものだが、これは陽の属だからである。
対する方形の物体は動かそうにもなかなか動かないものだが、これは陰の属だからである。
また、方とは方正のことであり、これは外徳(他人に対する接し方)についてのことである。
大とは広大ということで、坤地の生育の功徳が広大なことをいう。

このように、直とは順直にして徳を持って言い、方とは方正にして形を以って言い、大とは広大にして功を以って言うのである。
この卦は純陰だから、坤=地の道である。
したがって、臣の道であり、妻の道である。
また、この爻は六二だから、地の位であり、臣の位であり、妻の位である。
中の徳を得て正しき道を得た、成卦の主爻である。

成卦の主爻とは、その卦を成立させるとともに、その卦の中心となる徳性を具えた爻を言う。
この坤為地の卦の六爻中では、初と三は不中不正、上と四は正は得ているが不中、五は中を得てはいるが不正であり、ただひとつこの六二の爻だけが柔順中正を得ていて、坤陰地道の全徳を具足しているのである。
だからこれを称えて、直方大、という。
中を得るとは、構成する八卦の真ん中の位置すなわち二と五の位置にあることを言う。
正とは、陰位(二四上の偶数位)に陰爻、陽位(初三五の奇数位)に陽爻があることを言う。

およそ天下の事理は、習うことで、それを知り、記憶し、上達するものだが、すでに順直方正広大の全徳を具足しているのだから、これ以上に習う必要はない。
だから、習わざれども利ろしからざる无し、という。
无不利は、反語の文法にして、利ろしきことの至極なるを言う。

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━○
六二━ ━
初六━ ━

六三( りく さんは)(ふくめり)(あやを)( べし)(つねある)(あらば)(したがうこと)王事( おう じに )(なくして) (なすこと ) (あるべし)(おわり)

【書き下し】六三は、章を含めり、貞ある可し、王事に従うこと或らば、成すこと无くして終わり有るべし、

象曰(しょうに いわく)(ふくめり)(あやを)(べしとは) (つねある)(もって)(ときを ) 發也(はっすべしとなり)(ありとは) (したがうこと)王事( おう じに )()光大也( こう だいなるなり )

【書き下し】象に曰く、章を含めり、貞ある可しとは、時を以って発すべしとなり、王事に従うこと或りとは、知光大なるなり、

章とは、事が成ることをいう。
文がひとつのまとまりとして形を成したものを文章というのは、そのためである。
ここでは、人の才能が有ることに喩える。
これは雷火豊六五の、章を来たす、というのも同様である。

この坤為地は六爻純陰であり、陰は臣だから、臣下の卦象である。
したがってこの三爻も臣下にして、柔順である。
しかし、六五の君位もまた陰柔にして、三と五の関係は応でも比でもない。
とすると、この六三は、臣下だがその君に知られない者である。
君上に知られない臣下であるのなら、たとえ自己に才能や器量が有っても、それを懐に深く包み(かく)して、よく時を待つべきである。
妄りにその才能を発露するときには、却って君上に忌み嫌われる恐れが有る。
だからこれを戒めて、章を含めり、という。
含むとは、内に(たも)ち、外に出さないことである。

要するに、気心の知れない人から意見されると、それがどんなに正しくても、不快に感じることがある。
何かを言うのであれば、まず互いに気心が知れてからにするのが大事なのであって、今はまだ互いに相手との接点がない、ということである。

なおかつこの爻は、不中不正である。
しかも内卦の極に居るのだから、その心術身行もまた不中不正である。
人に知られないのを怨み怒る振る舞いがないようにと戒めて、貞常(つね)あるべし=貞ある可し、という。
貞常というのは、臣下の君上に仕え、子の父に仕え、妻の夫に仕える常の道のことである。

したがって、その遇不遇には構わず、忠信を主とし、誠実を尽くして、決して変革を求めないことである。
この六三の爻は、内卦より外卦へ、将に遷り転じようとする場所であり、人位の危うき地である。
殊更に、丁寧謹篤に惧れ慎むべき位である。
それでも、もしも君上から命令があれば、忠信誠実を尽くして公事に従い勉め励むことである。
ただし、よく己を慎み、命令を守り、少しでも自分が成したことを手柄にしようなどとは考えずに、その公事を完了することである。
だから、王事に従うことあらば、成すこと无くして終わり有るべし、という。

上六━ ━
六五━ ━
六四━ ━○
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

六四( りく しは )(くくる )(ふくろを)( なく)(とがも) ( なし )(ほまれも)

【書き下し】六四は、嚢を括る、咎も无く誉れも无し

象曰(しょうに いわく)(くくる )(ふくろを ) (なしとは)(とが )(つつしめば ) (ざるとなり) (がいあら)也、

【書き下し】象に曰く、嚢を括る咎无しとは、慎めば害あらざるとなり、

坤は臣の卦にして、この爻は君位に近く、柔順にして正を得ている。
しかし陰爻なので、六五の君と親しく比してはいない。
これは君上から信頼信用されない大臣である。
このときに当たっては、(ふくろ)の口を括る如くに口を塞ぎ、発言しないようにするのがよい。
そうすれば、咎もなく、誉れもなく、災いに至ることはない。
だから、嚢を括る、咎も无く誉れも无し、という。
そもそも自分も含めて、賢明な陽がひとりも居ないのが、この卦である。
賢明な人がひとりも居なければ道は無いに等しい。
したがって、道が無い時の大臣は、ひたすら愚者の如くにしているのがよい、ということでもある。
咎无しとは、道に違わないので災難がない、ということである。
誉れ无しとは、為し行うことがないので功名もない、ということである。

上六━ ━
六五━ ━○
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

六五( りく ごは )黄裳( こう しょう) 元吉( げん きち )

【書き下し】六五は、黄裳元吉なり、

象曰(しょうに いわく)黄裳( こう しょう) 元吉( げん きちとは)(ぶん )(あるなり)(なかに)

【書き下し】象に曰く、黄裳元吉とは、文、中に在るなり、

黄は中央の土の色であり、中の喩えである。
ここで言う中とは、忠信の忠のことである。
裳は衣裳の下の服であり、臣下の喩えである。

この卦は、初六から六四までは、六五の位を君上として解説している。
定位では五が君主の位置であることから、そうしているのである。
しかし今、五の爻を観ると、君上とは言いにくいのである。
そもそも坤の卦は、純陰なのだから、全体が臣下の卦徳なのである。
したがって、六五も直ちに君上とはせず、臣下の高位厚爵の重職にある大臣とするのが適切である。
しかも、柔中の徳を具えているので、大臣にして忠信篤く、臣節固く、よく国家を輔弼(ほひつ)して、臣たる道を守る者である。
だから、黄裳元吉、という。
もしもこの位に臨み、この時に遇い、この黄裳の忠信の道を守るならば大善の吉である。
しかし、臣下としての分を弁えず、忠信ならざるときは、大悪の凶である。
『春秋左氏伝』昭公十二年には、この卦この爻を得て、この黄裳の忠信の義を守らなかったために、身も家も敗走してしまった、という故事がある。
もとよりこの卦は純陰にして、陰の勢いが盛大である。
そこで、六五の爻は君位に当たるので、この時この位に当たる人の、その威福権勢に乗じて臣下たる道を失い、或いは君家を蔑視することを深く惧れ憂い、黄裳なるときは元吉、ならざるときは大凶だ、と諭すのである。

上六━ ━○
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

上六(じょう りくは)(りょう ) (たたかう)(やに )其血( その ち ) 玄黄( げん おうなり)

【書き下し】上六は、竜野に戦う、其の血玄黄なり、

象曰(しょうに いわく)(りょう ) (たたかうとは)(やに )其道( その みち ) 窮也(きゅうせるなり )

【書き下し】象に曰く、竜野に戦うとは、其の道、窮せるなり、

竜野に戦うとは、二つの竜が野に戦うことである。
もとより竜は陽の属であり、野は陰の属である。
戦うとは、陰陽が敵対して闘い迫り撃つことである。
其の血とは、戦いで流す血であって、その傷害の甚だしい様子を示す。
玄黄とは、天地の色にして、陰陽の両方が傷害を被ることを示す。

この卦は純陰にして、この上爻はこれまた卦の極に居る。
これは、陰の勢いが盛大至極な者である。
初六の爻にて霜を履む時から進んで、この上六のときは、要するに堅き氷に至ったときである。
陰の勢いが盛大に至れば、必ず陽を剥し尽くそうとし、臣の勢い壮んに至れば必ず君を凌ぎ侵そうとするものである。
妻の夫に於けるも同様である。
すでに剥し尽くそうとし、凌ぎ侵そうとするに至るときには、その勢いは必ず戦いになるものである。
すでに戦いに至れば、盛大であっても、所詮は陰であり臣下である。
相手は衰微したとしても陽であり君上である。
とすれば、簡単には決着が付かない。
したがって陰陽君臣双方が傷害を受けるのである。

上六━ ━○
六五━ ━○
六四━ ━○
六三━ ━○
六二━ ━○
初六━ ━○

用六( よう りくは)(よろし)(ながく ) (つねあるに)

【書き下し】用六は、永く貞あるに利ろし、

象曰(しょうに いわく)用六( よう りくの ) (ながく ) (つねあるは)(もって ) (おおいに ) 終也(おわるなり  )

【書き下し】象に曰く、用六永く貞あるは、以って大いに終わるなり、

用六とは、本筮法や中筮法で占い得たとき、すべての爻が老陰すなわち爻卦が坤のときをいう。
なお、略筮法で占うときには、この用六の爻辞は使う機会がない。

この坤為地は純陰にして全体の意は、臣の道、妻の道である。
もとより臣と妻とは柔順純誠にして、君や夫に対して順徳を固く守り、その志を変じ革めることが無いのを第一の徳とする。
しかし今、この用六のときは全卦六爻が悉く変じ動こうとする。
したがって、その志が変わることを恐れるのである。
だから、深く戒めて、永く貞あるに利ろし、という。
この貞は、貞常(つね)という意である。
恒常のこととして、永く、陰の道、臣の道、妻の道を固く守り、不変であれば、それが大善であって、少しでも変動することは大凶悪の道だと、戒めているのである。

前の卦=01乾為天 次の卦=03水雷屯

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについてはなるほど!易学入門のページをご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年03月20日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します