Tweet |
14火天大有 かてんたいゆう「旧約聖書」天地創造6日目を構成する2卦(同人・大有)のひとつ。詳細はコチラ。
八卦の
およそ天地陰陽の道理は、陽を剛健強動とし、陰を柔順弱静とする。 そもそも国を有つ者は、第一に威厳がなければいけない。 六五の君位の爻は、陰だからこその陰柔暗弱の意があるのだが、同時に上卦離明の主爻にして、内卦に乾の威厳・決断がある。 また、離を太陽とし、乾を天とすれば、太陽が天上に在り、遍く万国を照らし、その有つところ大なるときである。 また、離明の徳があって、万事に迷うことなく、その行動は乾の健やかにして、怠惰になることはない、ということであって、このようであれば、何事でも大いに有つことになる。
【書き下し】大いに有つならば、元いに亨る、 上に述べたような大いに有つ徳があれば、無理をせず、状況をきちんと把握し、天に応じ時に従って行動するので、どんな願いでも叶うもの。 |
【書き下し】彖に曰く、大有は、柔尊位を得て、大中して、而して上下之に応ずるを大有と曰う、 柔とは六五の一陰爻を指し、尊位とはその六五が君位を得ていることを云う。 【書き下し】其の徳剛健にして文明、天に応じ、時に行う、是を以って元いに亨る、 内卦の乾の徳は剛く健やかにして、怠ることなく、よく勉め励み行うこと、上卦の離の徳は文明にして知識明らかに、よく天命に応じて時の宜しきに中して行うこと、この二つの徳があるから、元いに亨るのである。
【書き下し】象に曰く、火、天上に在るは、大有なり、君子以って悪を遏め善を揚げ、天の休命に順う、 火は日と同義であり、日が南中して天上に在るのが大有だということ。 |
上九━━━ 【書き下し】初九は、害に交わること无し、咎というには匪ず、艱しとすれば、則ち咎无し、 【書き下し】象に曰く、大有の初九は、害に交わること无しとなり、 初九は大有の初に居るので、未だ富が有って盛んだというところまでには至っていない。
上九━━━ 【書き下し】九二は、大車を以って載すれば、往す攸有るも、咎无し、 【書き下し】象に曰く、大車を以って載すとは、積みたれども中なれば敗れざるとなり、 九二の爻は、大有の時に当たって臣の定位に居て、剛中の才徳が有り、上の六五の爻と陰陽正しく応じている。
上九━━━ 【書き下し】九三は、公用いて天子に享せらる、小人なれば克わじ、 【書き下し】象に曰く、公用いて天子に享せらる、小人なれば害あるなり、 享の字は、朝献と宴享との二義を兼ね具えている。 小人とは、不徳の称である。
上九━━━ 【書き下し】九四は、其の朋するに匪ざれば、咎无し、 【書き下し】象に曰く、其の朋するに匪ざれば咎无しとは、明弁ルかなり、 朋とは朋党比同の義にして、権門を立て私戸を張ることの意である。
上九━━━ 【書き下し】六五は、厥れ孚あって、交如たり、威如たれば、吉なり、 【書き下し】象に曰く、厥れ孚あって交如たりとは、信あって以って志を発っせしむるなり、威如の吉とは、易って而して備えること无からんとなり、 六五は柔中にして、九二の剛中の臣とは陰陽正しく応じ、九四の剛明の大臣とは陰陽正しく比している。
上九━━━○ 【書き下し】上九は、天より之を祐く、吉にして利ろしからざること无し、 【書き下し】象に曰く、大有の上九は、天より祐くるなり、 この爻は大有の終わりにして、大いに有ち得るの至極の義を示す。 なお、この上九の爻辞は、大有の卦、大有の時の至極なるの象義を取って書かれたものであって、上九の爻がそういう人物である、ということではない。 |
究極の易経解説 メニュー 01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済 |
ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。 |
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します