学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=21火雷噬嗑 次の卦=23山地剥

22山火賁 さんかひ

 

 離下(りか)艮上(ごんじょう)

八卦の()の上に、(ごん)を重ねた形。

()は飾るという意。
上卦艮を山とし、下卦離を火とすれば、山の下に火がある様子。
山の下に火があれば、その火は必ず山を照らし、草木は飾りのように輝く。
例えば夕陽が山裾を照らしている様子である。
だから賁と名付けられた。
また、八卦の離は陰を陽で包んだ形であって、艮は陰の上を陽で覆っている形である。
陰陽を美醜で対比すると、陰=醜、陽=美、となる。
したがって、離、艮、ともに陽の美しさをもって陰の醜さを包み覆っていることになる。
飾るといのは、まさにそういうことである。
だから賁と名付けられた。
また、来往生卦法によると、もとは山天大畜から来たとする。
一陰柔の爻が山天大畜の外からやって来て、内卦の二に()いて離明の主爻となったのが、この山火賁である。
山天大畜のときには、(かた)く健やかにして止まるという要素はあるが、離明の徳を欠いている。
質実剛健だけでは、息が詰まる。
少しは飾りも欲しいものである。
今、来往して山火賁の卦となるときには、下卦乾の純陽の中に一陰柔の和を得て離となり、文明の徳を備え、飾ったことになる。
だから賁と名付けられた。
また、交代生卦法によれば、もとは地天泰から来たとする。
地天泰の九二と上六が交代したのである。
地天泰は、純陰純陽の組み合わせであるがゆえに、いろどりはない。
それが今、交代して山火賁となると、陰陽交錯のいろどりができ、卦が飾られたではないか。
だから賁と名付けられた。
また、この卦は、図らずも天地人の三才の(あや)を兼ね備えている。
まず、地天泰の九二が上って、山火賁の上九となるのは、陰を陽に飾ることであって、これは天文である。
地天泰の上六が下り来て、山火賁の六二となるのは、陽を陰に飾ることであって、これは地文である。
離を文明、艮をとどまる、として「文明にしてとどまる」とこの卦を読めば、これは人文である。
だから、賁と名付けられた。
また、離を文明とし、艮を篤実とすれば、文明にして篤実に止まる、となり、これは君子の飾るべき徳である。
だから賁と名付けられた。
また、離を美とし、艮を止めるとすれば、美しさを止める、ということになるが、美しさをいつまでも止めようとするのが、飾ることでもある。
だから賁と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

賁亨( ひは とおる)(すこしく ) (よろし )(あるに )(ところ )(ゆく )

【書き下し】賁は亨る、小しく往く攸有るに利ろし、

およそ事物は、実質をもって根本とする。
しかし、文飾もなければいけない。
論語にも、文質彬彬(ひんぴん)として然る後に君子なり=文(装飾)質(質朴)の両方が並び備わってこそ君子なのだ、とある。
今、この卦は、飾り=文をのみ主として、その質の徳には言及しない。
とすると、元いに亨る、とまでは言えないので、単に、亨る、とのみ言う。
また、交代生卦法によれば、地天泰の上六が二爻に来て、中正を得て、離の文明の主爻となったのである。
だから亨通する要素がある。
しかし、文だけではなく、文質両方が備わって、初めて大事を成し遂げることに、堪えられるのである。
だから、小しく往く攸有るに利ろし、という。
小しくとは、ちょっとした、といった程度である。
また、地天泰の九二が往きて上九に居り、柔に飾るとしても、中正を得ていないので、これもまた、小事ならなんとかできるとしても、大事を成すにはよくないのである。

なお、中正というのは、二爻が陰、五爻が陽であることを言う。
そもそも易は、陽位=下から一・三・五番目の爻が陽、陰位=下から二・四・六番目の爻が陰、であることを正しいという。 陽は奇数、陰は偶数である。
また中庸という言葉があるように、中を得る=真ん中の位置にある、ということが大事なので、内卦と外卦、それぞれの真ん中すなわち二爻と五爻が一番よい位置となるのである。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

( ひは ) (じゅう ) (きたって ) (しこうして ) (かざる )(ごうに)(ゆえに ) (とおるなり)

【書き下し】彖に曰く、賁は、柔来たって而して剛に文る、故に亨るなり、

来往生卦法では、この卦は山天大畜から来たことになる。
山天大畜の卦の中へ、一陰柔が外より来たって六二となり内卦の中を得て、乾の純陽にして剛健で飾り気のない卦に、離の文明の飾りを為したのであって、だから亨るのである。

(わかち )(ごうを ) (あげて ) (しこうして ) (かざれり ) (じゅうに)(ゆえに ) (すこしく ) (よろしきなり )(あるに )(ところ )(ゆく )

【書き下し】剛を分かち上て而して柔に文れり、故に小しく往く攸有るに利ろし、

また、交代生卦法では、この卦は地天泰から来たことになる。
地天泰は純陰純陽にして、内外共に文彩のない象だが、それをどうにかしようと今、内卦の乾の中を分かちて九二が上爻に上って上九となり、上卦の二陰爻の飾りと成なったのである。
しかし上九は陰位に陽だから正を得ず、中も得ていないので、この動きには、動く意義はあるが、大いに為ることが有るとは言えない。
したがって、小しく為るところがあるには宜しい程度なので、小しく往く攸有るに利ろし、という。

剛柔( ごう じゅう) 交錯( こう さくは) ( てん) 文也(ぶんなるなり )文明(ぶん めいにして ) (もって ) (とどまるは ) ( じん) 文也(ぶんなるなり )

【書き下し】剛柔交錯は天文なるなり、文明にして以って止まるは人文なるなり也、

剛柔交錯とは、剛に過ぎず柔に流れず、時の宜しきに適うことであり、これすなわち天道の文(装飾=日月星が天を巡る様子)である。
文明とは、毎日欠かさず日月星を巡らすように明徳を日に新たにすること、以止とは、至善に止まること、したがって明徳を日に新たにして至善に止まることこそが、人道の文(装飾)すなわち人としてのするべきことなのである。

( みて )天文( てん ぶんを)(もって ) (さっし )時變( じ へんを)( みて )人文( じん ぶんを)(もって ) ()()(せいす) 天下( てん かを )

【書き下し】天文を観て、以って時変を察っし、人文を観て、以って天下を化成す、

君子たらん者は、この天文を観て時の変化を察し、まず自らが文明の徳を修め、至善に止まり、自身の言行を模範規則として、天下の人々を化服成さしめよ、と云う。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)山下(やまの したに ) (あるは)()(ひなり)君子( くん し ) (もって )(あきらかにすとも )庶政( しょ せいを)( なし)(あえて ) (わかつこと)1ノ(うったえを)

【書き下し】象に曰く、山の下に火有るは、賁なり、君子以って庶政を明らかにすとも、敢えて獄えをを折つこと无し、

この卦は太陽が山の下に没する夕暮れの象である。
太陽が山の下に在るのであれば、その明るさを用いることは最早難しい。
したがって君子ならばこの卦の象を観て、この時に当たっては、普通日用の庶政のことは処置するとしても、刑獄人命にかかわるような大事は、決して行ってはいけない。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━○

初九( しょ きゅうは)(かざる)其趾( その あしに)(すてて)(くるまを)(かちよりす)

【書き下し】初九は、其の趾に賁る、車を舎てて徒よりす、

象曰(しょうに いわく)(すてて)(くるまを)(かちよりすとは)(ぎとして ) (ざるとなり )(のら )也、

【書き下し】象に曰く、車を舎てて徒よりすとは、義として乗らざるとなり、

この卦は賁という象義なので、六爻ともに飾ることを言う。
その飾ることの中でも、自然の飾りを尚び、人為的な飾りを賤しいとし、身を飾ることに眉を顰め、徳を飾ることを好ましいとする。
今、初九は最下に居いるが、ここは足の位である。
だから、その足の徳を飾ることが大事だとして、其の趾を賁る、という。
足の徳を飾るというのは、車に乗らず、歩くことである。
だから、車を舎てて徒よりす、という。
どこかへ移動するとき、車に乗ってふんぞり返っているのではなく、汗を流して歩くことが大事だ、ということである。
それが虚飾を排除し、自然の天徳を飾ることである。

なお、この車というのは、馬車や輿などの乗り物全般を指す。
現代で言えば自転車、自動車、電車なども含めて考えるべきだろう。

余談だが、歩くのは最も手軽で効果的なダイエットや健康法だと言われている。
車にばかり乗っていると、どんなに着飾っていても体型が・・・。
スリムであれば、着飾らなくても美しいものだ。
だから賁の卦の始まり、飾ることの第一は歩くことなのだとも言えよう。
私はかつて、この卦この爻の意義を思い起こし、ウォーキング・ダイエットをしたことがある。
1日10km約2時間を、週に5日程度歩いて、1ヶ月で約5kmの減量に成功した。
その後は折に触れてウォーキングを楽しんでいる。
歩いてみると、ダイエットや健康効果以外に、日常生活がいかに文明に毒されたものであるかを感じた。
要するに虚飾の中で右往左往しているのが現代社会なのだろう・・・。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━○
初九━━━

六二( りく じは )(かざる)其須( その ひげに)

【書き下し】六二は、其の須に賁る、

象曰(しょうに いわく)(かざるとは)其須( その ひげに)(ともに) (うえと ) 興也(おこせばなり )

【書き下し】象に曰く、其の須に賁るとは、上と与に興せばなり、

この卦は、三爻より上爻までで、頤口の象がある。
この六二は陰爻にして、その頤口の下に在る。
陰柔にして頤口の下に在るのはアゴヒゲである。
だから、其の須を賁る、という。
昔はヒゲのことを須と書いた。
もとよりヒゲは、人面の飾りにして自然のものである。
したがって、自然の飾りを尚ぶ様子である。
六二は陰柔にして中正を得ている。
なおかつすぐ上の九三の陽爻に比している。
九三が動けば共に動き、九三が止れば共に止る。
アゴヒゲは頤口の動きと共に動き止るものである。
これは柔順にして人に順う義を以って飾りとすることを示しているのである。

さて、初九と六ニは、ともに吉凶の言葉がない。
しかし、初九は正を得ているし、六二は中正を得ている。
とすると、これは共に吉であると言える。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━○
六二━ ━
初九━━━

九三(きゅう さんは)賁如( ひ じょたり)繻如( じゅ じょたり)(ながく ) (つねあれば ) (きちなり)

【書き下し】九三は、賁如たり、繻如たり、永く貞あれば吉なり、

象曰(しょうに いわく)(ながく ) (つねあれば ) (きちなりとは)(おわりに ) (なかれよとなり )(これを ) (しのぐこと)也、

【書き下し】象に曰く、永く貞あれば吉なりとは、終わりに之を陵ぐこと莫れよとなり、

賁如は卦名の義にして飾ることを極めようとする様子、繻如は色彩が鮮やかで絢爛豪華な様子である。
九三は過剛不中にして内卦の極に居るので、この賁の時に遇い、内卦離の賁りに過ぎて、その質を喪う意のある爻である。
だから、賁如たり、繻如たり、という。
これは、虚飾に過ぎ、質直の天徳を失いそうになっている様子である。
だから、深く戒めて、永く貞あれば吉なり、という。
これは、貞常の道を守り、終身この教えを凌ぎ犯すようなことがないようにという戒めである。
ここで言う吉とは、何か得ることが有るということではなく、その虚飾の咎を免れることを言っているに過ぎない。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━○
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

六四( りく しは )賁如( ひ じょたり)皤如( は じょたり)白馬( はく ばの) 翰如( かん じょたり)(あらず )(あだするに ) (こん ) (こうせんとす)

【書き下し】六四は、賁如たり、皤如たり、白馬の翰如たり、寇するに匪ず婚媾せんとす、

象曰(しょうに いわく)六四( りく しは ) (あたり )(くらいに)疑也(うたがわるなり )(あらず )(あだするに ) (こん ) (こうせんとは)(おわりに ) (なしとなり)(とが )

【書き下し】象に曰く、六四は位に当たり、疑わるなり、寇するに匪ず婚媾せんとは、終わりに尤なしとなり、

皤は白色質素の義である。
翰は鳥の翼のことにして、飛ぶような速さの喩えである。
六四は陰爻なので、その象を女子に取る。
もとより六四は柔正を得ているので、貞正な女子である。
今は賁の飾るの卦の時なので、婦女の性情は妖艶華靡の美飾を好むのが普通である。
しかし、六四は柔正貞実なので、そういった風潮に流されず、その装飾も白色自然の色を好み用い、妖艶さを求めない。
だから、賁如たり、皤如たり、という。
白馬というのも、また質素の色を称美しているのであって、なおかつ馬はその往くことの速いことの義でもある。
六四の正応の夫は初九である。
その正応の方へ早く応じ往きたいと欲する哀情は、翼があれば飛んでも往きたく、馬に乗って駆けても行きたいほどに、切なるものがある。
思い慕うことの貞節の切なる情である。
だから、これを喩えて、白馬の翰如たり、という。
しかし、この時に当たり、近隣の九三の陽爻の男子が、この六四の比爻であるを以って、婚媾を求めようとして来る。
婚媾とは、正式な結婚に限定せず、単に男女の交わりを言う。
六四は柔正にして位に当たっているが、不中なるが故に正応の初九から、九三との関係を疑われる。
そこで六四は、この九三の求めを、実に寇仇の如くに憎み嫌う。
としても、九三は、寇を為すのではなく、単に婚媾を求めているに過ぎない。
だから、寇するに匪ず婚媾せんとす、という。
六四はそんな九三を忌み憎み、決して相手をしないので、やがて正応の初九の疑念は晴れ、咎められること无く終わるのである。
匪寇婚媾というのは、水雷屯の六二、火沢睽の上九にもある言葉だが、その義はみな同様である。

上九━━━
六五━ ━○
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

六五( りく ごは )(かざる)邱園(きゅう えんに)束帛( そく はく ) 戔戔( せん せんたり)(りんなれども ) (おわりには ) (きちなり)

【書き下し】六五は、邱園に賁る、束帛戔戔たり、吝なれども終りには吉なり、

象曰(しょうに いわく)六五( りく ごの)(きちとは)(あるとなり) (よろこび)也、

【書き下し】象に曰く、六五の吉とは、喜び有るとなり、

この卦は賁飾という象義なので、六爻どれもにその賁という字が入っている。
さて、この九五の爻の賁るという義は、装飾することではなく、専心一意にこれを勉めるの義である。
邱園とは、六五の君上が、(ひな)びた貧しい地域の農林細民に意を注ぐことの喩えである。
束帛とは幣帛のことにして、賓客のもてなし品、群下へ恩賜恵与の物の類を言う。
戔戔は浅く少ないことの義にして、財用に倹約なことの喩えである。
今は、賁の華飾の時ではあるが、六五の君は陰爻である。
陰には不足ということから、倹約という意がある。
そこで、外見を飾るのではなく、陰爻の倹約とともに、柔中の徳を修め、その思いを貧しい地域の農林細民にまで及ぼし、その国の本を敦厚にする。
だから、邱園に賁る、という。
そして、その賓客へのもてなしや群下へ恩賜する物も、戔戔として軽少素薄なるを以って、人々はその吝嗇倹約なることを賤しめ笑う。
しかし、その驕りを極めず、虚飾に溺れない質実を尚び、国の本を敦くするので上も下も豊穣となり、その賤しめ笑った人々も含めてみんながその恩沢を喜ぶに至るので、終りには吉を得るのである。
だから、束帛戔戔たり、吝なれども終りには吉なり、という。
そもそも六五は、中の徳を得ているので、賁の時であっても、華飾に耽ることはなく、その陰柔であることを以って、倹約に過ごす。
その様子に、戔戔の謗(そし)りはあっても、そもそも礼は、奢るよりも寧ろ倹約なほうがよいのだから、終りには吉を得るのである。

上九━━━○
六五━ ━
六四━ ━
九三━━━
六二━ ━
初九━━━

上九(じょう きゅうは)白賁(しろく かざれば)( なし)(とが )

【書き下し】上九は、白く賁れば、咎无し、

象曰(しょうに いわく)白賁(しろく かざれば ) (なしとは)(とが )(うえ ) (えるなり) (こころざしを)也、

【書き下し】象に曰く、白く賁れば咎无しとは、上、志を得るなり、

この爻は賁の卦の極に居る。
としても、下に応爻があるわけでもないので、華飾の風に流されることなく、高く卦の極に(とど)まって、その志を高上にしているのである。
したがって、最早文飾の加わるところのない者とする。
白とは天性自然の素色にして、賁の至極なことを言う。
その自然の素色なるを以って飾るので、ほんの少しも文飾に過ぎるという咎はないのである。
だから、白く賁れば、咎无し、という。

前の卦=21火雷噬嗑 次の卦=23山地剥

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します