学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

Eメール究極の易経解説究極の易経解説トップへ

前の卦=22山火賁 次の卦=24地雷復

23山地剝 さんちはく

カトリック伝承の「最後の晩餐」の席順を示す卦。詳細はコチラ。

 坤下(こんか)艮上(ごんじょう)

八卦の(こん)の上に、(ごん)を重ねた形。

(はく)は剥がれる、剥がされるという意、剥は新字体。
この卦は十二消長のひとつである。
純陽の乾為天から、天風姤天山遯天地否風地観と、次第に陰柔が増長し、陽剛を消し滅ぼし、ついに今、僅かに上九の一陽剛のみが、どうにか残り止まっている。
しかし、この最後の一陽剛も、最早、剥され、消し尽されようとする時勢である。
だから剥と名付けられた。
また、艮山が崩れて坤の大地に付く様子でもある。
そもそもは、山の地上に聳え立つ様子だが、見上げると怖いくらいに高く聳えた山は、崩れ落ちて地に付くのではないか、と思わせるものである。
だから剥と名付けられた。
また、山が地上にあれは、いつかは消し剥がされて平地となりそうにも思えるものである。
だから剥と名付けられた。

 

卦辞(かじ) 〜彖辞(たんじ)とも言い、周の文王の作と伝わる。

(はくは)()(よろしから )(あるに )(ところ )(ゆく )

【書き下し】剥は、往く攸有るに利ろしからず、

まずこの卦は、坤を(したが)うとし、艮を止まるとする。
これは順って止まることの重要性を示しているのである。
したがって、君子は宜しく順って止まり、その道を守るべきときとする。
また、陰を小人の道、陽を君子の道とすれば、小人の道が増長し、君子の道が消滅しようとしているときである。
君子としては、新たに事を起すようなことは慎み、時に順い止まり守るしかないときである。
そもそも易は、君子たる人間の生き方を尊び教える書である。
したがって、君子に戒めて、往く攸有るに利ろしからず、というのである。
何かをやろうとしても、小人の勢いが強く、とても太刀打ちできないのである。

彖伝(たんでん) 彖伝は卦辞(彖辞)の解説で、孔子作と伝わる。

彖曰(たんに いわく)(はくは ) 削也(けずるなり  )(じゅう ) (かわらんとするなり )(ごうに)

【書き下し】彖に曰く、剥は削るなり、柔剛に変らんとするなり、

剥は削り落とすということであり、十二消長で云うと柔が剛に変わろうとすることである。

(ずとは ) (よろしから )(あるに )(ところ )(ゆく )小人(しょう じん ) (ちょうずればなり)

【書き下し】往く攸有るに利ろしからずとは、小人長ずればなり、

剥の時は、小人が長じ、盛んにして時を得て勢いに乗っているので、君子たらん者は小人の害から身を守るために謹慎し、少しも為し行うことが有ってはいけない。

(したがって ) (しこうして ) (とどまるは ) (みればなり ) (しょうを)也、君子(くん し ) (たっとぶ )消息(しょう そく ) 盈虚(えい きょを)(てんの ) 行也(みちなればなり )

【書き下し】順って而して止まるは象を観ればなり、君子は消息盈虚を尚っとぶ、天の行なればなり、

陰が長じて陽が消するの時に順って、少しも為し行うことなく、止まり守るべきことは、この卦の象すなわち下卦の坤は順う、上卦の艮は止まるだから、この卦象を観察すれば明らかである。
君子が消息盈虚の道を尚っとんで、時に順って進退することは、それが天の道に順うことだからである。

 

象伝(しょう でん ) 卦の(しょう)=形の解説で、大象(たいしょう)とも呼ばれ、彖伝同様に孔子の作と伝わる。

象曰(しょうに いわく)(やま ) (つくは)(ちに )(はくなり)上以( うえ もって ) (あつくし )(したを)也、(やすんぜしむ )(たくを)也、

【書き下し】象に曰く、山、地に附くは、剥なり、上、以って下を厚くし、宅を安んぜしむ、

艮の山が高く地上に聳えているのは、険難にして人々が往来通行するに困難だが、その山を崩して平地とする時には、人々は険阻を忘れて通行往来自由になる。
これに見倣い、人の上に立つ者は、山の如くに上に集積した富を下の民衆に恵み施して、下を厚くし、国の根本である民衆がその居所に安住できるようにするべきである。

『論語』為政第二4の「七十にして心の欲するところに従えども、矩を踰えず」とあるのは、まさにこの卦の象による。
八卦と数の関係により、艮に配される数は七、坤は基本的には八だが、偶数の極みとして十も配される。
したがって七十は、孔子がこの山地剥の象を観て読み取った年齢であって、心の様子となる内卦の坤は順従の「したがう」の意だから、「心の欲するところに従う」という義があり、上卦の艮は止まるで、規定以上には進まないことすなわち「矩を踰えず」という義があるから、こう言ったのである。
他の「十有五にして学に志す」は地風升、「三十にして立つ」は火地晋、「四十にして惑わず」は雷地予、「五十にして天命を知る」は風地観、「六十にして耳に順う」は水地比に由来している。

爻辞( こう じ ) 〜周公旦の作と伝わる。象曰以下は孔子の作と伝わる象伝。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━○

初六( しょ りくは)(はくするに ) (しょうを ) ( より )(あし ) (ほろぼす)(かたくすれば ) (きょうなり)

【書き下し】初六は、牀を剥するに足より蔑ぼす、貞くすれば凶なり、

象曰(しょうに いわく)(はくするに ) (しょうを ) (よりすとは )(あし )(もってなり ) (めっすを ) (したより)也、

【書き下し】象に曰く、牀を剥するに足よりすとは、下より滅すを以ってなり、

牀とは、座ったり寝たりして寛ぐための台であって、要するにベッドみたいなものである。
初六は剥の始めなれば、これは小人が君子を剥し削るの初めである。
もとより君子なる者は、尊貴なので牀の上に居るものである。
初六の小人はその牀の下に侍り居て、密かにその牀の足より剥し落とそうとするの象がある。
だから君子に警め諭して、牀を剥するに足より蔑ぼす、という。
蔑は滅と同義。
そももそ小人が君子を害そうとするのは、その策謀が実に奇妙不測にして、君子に気付かれないように忍び寄るものである。
例えば牀の上にいる君子を害するのに、まずは密かにその牀の足よりするがごとくである。
このようなことは、深く恐れて慎み防ぐことが大事である。
君子は幾を見て行動することを尚ぶものであっり、このような危険な時に当たっては、貞固に常経に執着し、旧格先例に固執するのは凶の道である。
臨機応変に小人の害を避けなければいけない。
だから、貞くすれば凶なり、という。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━○
初六━ ━

六二( りく じは )(はくするに ) (しょうを ) ( より )(べん ) (ほろぼす)(かたくすれば ) (きょうなり)

【書き下し】六二は、牀を剥するに辨より蔑ぼす、貞くすれば凶なり、

象曰(しょうに いわく)(はくするに ) (しょうを ) (よりすとは )(べん )(いまだ/ざるとなり )(あら )(およぶこと)也、

【書き下し】象に曰く、牀を剥するに辨よりすとは、未だ与ぶこと有らざるとなり、

六二もまた初六と同じく陰邪の小人にして、牀の上の君子を害そうと謀る者である。
六二は初よりも一級進み上がっているので、これは未だ直接的な被害が及ぶことはないが、やや害が君子に近づくという義である。
辨とは牀の足の上、寝座する台の上と、台の下を分ける部分のことである。
だから、牀を剥するに辨より蔑ぼす、貞くすれば凶なり、という。
貞凶の義は初六に同じ。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━○
六二━ ━
初六━ ━

六三( りく さんは)(はくするごとくなれども )(これを ) ( なし)(とが )

【書き下し】六三は、之を剥するごとくなれども咎无し、

象曰(しょうに いわく)(はくするごとくなれども )(これを ) (なしとは )(とが )(うしなえばなり )上下( うえ したを)也、

【書き下し】象に曰く、之を剥するごとくなれども咎无しとは、上下を失えばなり、

この卦は五陰爻を以って一陽爻を剥し尽くそうとする象にして、言うなれば、五人の小人が徒党を組んで一人の君子を殺害しようと計画しているときである。
その中に在って、この六三の爻は、上九の応の位なので、直ちに進み往き、上九に害応して、これを剥し落とそうとする爻である。
これは上九の君子の危急切迫の時である。
しかし、幸いに六三の爻は、表面的には上下四陰爻の小人と同じく、上九を害するがごとくの態度を示すが、内心は密かに上九に正しく応じて、これを補佐し守護する者である。
要するに六三は、表向き姦邪の四陰爻と行動を共にしつつも最終的にはその上下の四陰爻に背き、密かに上九の君子を助けるのである。
だから、之を剥するごとくなれども咎无し、という。

上九━━━
六五━ ━
六四━ ━○
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

六四( りく しは )(はくすること ) (しょうを ) (およぶ )(はだに)(きょうなり)

【書き下し】六四は、牀を剥すること、膚に以ぶ、凶なり、

象曰(しょうに いわく)(はくすること ) (しょうを ) (およぶとは )(はだに)( せつ)()(きんなるとなり ) (わざわい)也、

【書き下し】象に曰く、牀を剥すること、膚に以ぶとは、災い切近なるとなり、

爻の次第を以って言えば、初は牀の足、ニは牀の辨、三は牀の本体、四は牀の上の人の身体にして、陰柔の皮膚とする。
だから、牀を剥すること、膚に以ぶ、凶なり、という。
以の字は、ここでは「およぶ」という意である。
これは災いがかなり近く、君子の身に危険が迫っていることを示す。
したがって、凶であることは必然である。

上九━━━
六五━ ━○
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

六五( りく ごは )(つらぬくごとく )(うおを)(ひきつれて )宮人(きゅう じんを )(ちょうせらる)( なし )(ざること )(よろしから)

【書き下し】六五は、魚を貫くがごとく、宮人を以れて寵せらる、利ろしからざること无し、

象曰(しょうに いわく) (ひきつれて ) 宮人(きゅう じんを ) (ちょうせらるとは) (おわりに )(なきとなり ) (とが ) 也、

【書き下し】象に曰く、宮人を以れて寵せらるとは、終わりに尤无きとなり、

魚とは陰物にして五陰爻に喩えている。
これを貫く者は上九の一陽爻である。
これは、五陰の小人を一陽の君子が統べ御するという義に喩えたのである。
だから、魚を貫くがごとし、という。
卑賤の小人は必ず君子に承け仕えるべきだ、ということを教え示しているのである。
宮人とは、衆陰爻を指して言うのであって、六五の爻は衆陰の上に在って、陰柔にして尊位に居るので、これを后妃の象とする。
要するに、六五の后妃が衆陰の宮女を率いて上九の君に寵愛される象である。
だから、宮人を以て寵せらる、利ろしからざる无し、というのであって、こうであればこそ、咎められることもないのである。
宮人とは内宮の女官である。

なお、諸卦にては、五を以って天子の位とするが、この卦だけは上九を以って天子君上とする。
陰は卑しく陽は尊い、陰を小人とし、陽を君子とする。
この卦は上九の一陽剛のみ尊貴にして上に居て、なおかつ成卦の主爻となっている。
そこで、上九を天子に配し、君の位とするのである。
また、この卦の象は、実に衆陰が長じて上り、上九を害そうとしているのである。
ことに、この六五の爻は、上九に隣接して比している。
これは害比を以って、直ちに上九を剥し尽くそうとする一団の魁首たる者である。
しかし、小人が徒党を組んで君子を害し、姦臣増長して君上を弑殺するなどというのは、忌み憎むべきことである。
そこでその義を転じて別象を挙げ、深く警める目的で、小人ならば、魚のように君子に貫かれ順い、宮人のように天子に奉侍するべきだ、と、教えているのである。
これは六五の爻のみならず、六三も卦爻の実を以って言えば同様である。
六三は上九に害応して、これを剥し尽くそうとする者だが、小人が君子を害するのは忌み憎むべきことなので、義を転じて君子を助け応じるものとしているのである。

上九━━━○
六五━ ━
六四━ ━
六三━ ━
六二━ ━
初六━ ━

上九(じょう きゅうは)(おおいなる )(このみ)()(くらいやすから)君子( くん しは ) ()輿(くるまを)小人(しょう じんは ) (はくすべし ) (いおりを)

【書き下し】上九は、碩いなる果、食いやすからず、君子は輿を得、小人は廬を剥すべし、

象曰(しょうに いわく)君子( くん しは )(えるとは ) 輿(くるまを)(たみの ) (ところなればなり )(のする)也、小人(しょう じんは ) (はくすとは ) (いおりを)(おわりに ) (ざるとなり )(べから )(もちう)也、

【書き下し】象に曰く、君子は輿を得るとは、民の載する所なればなり、小人は廬を剥すとは、終わりに用う可からざるとなり、

上九の一陽剛君上の爻に、碩大の徳が有ることを大いなる果実に喩えているのである。
もとよりこの一陽剛は、天下衆陰が群がり集まって剥し落とそうと画策しているのであって、その各陰は、それぞれ共にこれを食わんと舌打ちして狙っているのである。
としても、上九は高く卦の極に在るので、陰短の小人の企ては及び難く、おいそれとは食らえないのである。
だから、碩いなる果、食いやすからず、という。
さて、その食らいやすくない原因としては、次のようなこともある。
まず、天の道を以って言えば、衆陽を剥し尽くして、陰のみが存在するべきだという義があるわけではない。
人事を以って言えば、君子が亡び尽くして、小人のみが存在する理があるわけでもない。
上に剥し尽きれば、必ず下に始まる。
草木が上に黄ばみ落ちれば、必ず次には、下に萌芽するのと同様である。
「序卦伝」に「物以って尽きるに終わるべからず、上に窮すれば下に(かえ)る、故に之を受くるに復を以ってす」とあるのは、このことである。
したがって、君子はこの時に当たって、一旦は剥されたとしても、やがて自然に天地神明の護祐を得て、期せざるところの輿を得るような天幸の福祐が有るものなのである。
対する小人は、陰悪増長の報いにて、却って自己の住居を剥され奪われるような災害苦罰を受けるべきなのである。
だから、君子は輿を得、小人は廬を剥すべし、という。

前の卦=22山火賁 次の卦=24地雷復

究極の易経解説 メニュー

01.乾為天 02.坤為地 03.水雷屯 04.山水蒙 05.水天需 06.天水訟 07.地水師 08.水地比 09.風天小畜 10.天沢履 11.地天泰 12.天地否 13.天火同人 14.火天大有 15.地山謙 16.雷地予 17.沢雷随 18.山風蠱 19.地沢臨 20.風地観 21.火雷噬嗑 22.山火賁 23.山地剥 24.地雷復 25.天雷无妄 26.山天大畜 27.山雷頤 28.沢風大過 29.坎為水 30.離為火 

31.沢山咸 32.雷風恒 33.天山遯 34.雷天大壮 35.火地晋 36.地火明夷 37.風火家人 38.火沢睽 39.水山蹇 40.雷水解 41.山沢損 42.風雷益 43.沢天夬 44.天風姤 45.沢地萃 46.地風升 47.沢水困 48.水風井 49.沢火革 50.火風鼎 51.震為雷 52.艮為山 53.風山漸 54.雷沢帰妹 55.雷火豊 56.火山旅 57.巽為風 58.兌為沢 59.風水渙 60.水沢節 61.風沢中孚 62.雷山小過 63.水火既済 64.火水未済

ここに書いているのは、江戸後期の名著、眞勢中州の『周易釈故』より抜粋し、現代語で意訳したものです。
漢字は原則として新字体で表記しています。
易の初歩的なことについては易学入門をご覧ください。
また、六十四卦それぞれの初心者向け解説は無料易占いのページをご覧ください。
占いながら各卦の意味がわかるようになっています。

究極の易経解説トップへ
このページのトップへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和04年04月03日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します