学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

漢文として楽しむ論語 季氏第十六 1/4

トップページ 論語序説(朱子による孔子の略歴) 學而第一 爲政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷黨第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衞靈公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 堯曰第二十

前のページ・衞靈公第十五4/4

季氏第十六 1/4 2/4 3/4 4/4

季氏(きし)とはこの篇の題名で、冒頭の二文字を取って音読みにしたもの。論語二十篇の第十六篇である。一説にこの篇は齊の論語だったのではないかと云われている。他篇では子曰とあるところが孔子曰となっているなど、やや趣が違う部分があるからである。

1(421) 季子將伐顓臾…

季子(きし) (まさに/す) (うたんと )顓臾( せん ゆを )冉有( ぜん ゆう ) 季路(きろ) (まみえて)孔子( こう しに )(いわく)季氏(きし) (まさに/す ) (あらんと)(こと )顓臾( せん ゆに )

【書き下し】季子、将に顓臾を伐たんとす、冉有季路、孔子に見えて曰く、季氏、将に顓臾に事有らんとす、

【訳】季子が顓臾を征伐しようとしていた。冉有と季路は不安になり、孔子の意見を伺おうと面会して言った。季氏が、顓臾で何か事が有りそうだ、と言っている。

【解説】冉有は孔子の弟子、姓は冉、名は求、字は子有。子路も孔子の弟子、姓は仲、名は由、字は子路または季路。顓臾は国の名、伏羲の後。小国なのでその政務は魯が面倒を見ていた。要するに属国である。しかしこのとき顓臾は、魯の政事を季氏が恣にしていたので、従わず、季氏は征伐しようと考えた。ただし征伐ではなく有事だとしている。冉有はこのとき季氏の宰=家老で、子路もしばらく季氏に仕えていた。

孔子曰( こう しの の玉わく)(きゅう)(なきか )(すなわち ) 爾是(なんじ これ ) (あやまてること)與、

【書き下し】孔子の曰く、求、乃ち爾是れ過まてること無きか、

【訳】孔子が仰った。求=冉有よ、これはそなたが引き起こした過ちではないのか、

【解説】冉有の言い方が何やら曖昧なので、このように返した。

夫顓臾(それ せん ゆは ) (むかし)先王以( せん おう もって) ( なす)東蒙主( とう もうの しゅと)(また ) (あり )邦域( ほう いきの)(うちに)矣、是社稷( これ しゃ しょくの)(しんなり)也、何以(なにを もってか ) 伐爲(うつことを せん)

【書き下し】夫れ顓臾は昔、先王以って東蒙主と為す、且た邦域の中に在り、是れ社稷の臣なり、何を以ってか伐つことを為ん、

【訳】そもそも顓臾は、昔先王が蒙山の東の地に封じて、その山祭を司らせたので東蒙主と云ったのだ。その上、魯の邦域(領土)の中にある。しかも社稷の臣である。

【解説】この時代は、社稷を守るのが国家を守ることであって、社稷を破壊されるとその国家が滅びたことになる。したがって社稷を守り祭祀を行うことはとても重要なことで、顓臾はその社稷がある地だった。このとき魯国は四分して、季孫氏がその二つを取り、孟孫叔孫がそれぞれ各ひとつを取った。残るは属国の顓臾のみだった。属国と云っても反抗していたわけではなく、顓臾は魯の君主に臣服していた。とすると、征伐する正当な根拠は何もないのだ。

冉有曰( ぜん ゆうの いわく)夫子( ふう し ) (ほっす)(これを)(われ )(しんは)者、(みな ) ()(ほっせ)也、

【書き下し】冉有の曰く、夫子之を欲す、吾れ二臣は皆欲せず、孔子の曰く、

【訳】冉有が言った。季氏が顓臾を欲しているだけで、私たち二臣(冉有と子路)は欲していません。

【解説】冉有は孔子に責められて、咎を季氏に負わせたのだ。

孔子曰( こう しの の玉わく)(きゅう)周任(しゅう じん ) (あり )(いえること)

【書き下し】孔子の曰く、求、周任言えること有り、

【訳】孔子が仰った。求よ、昔、周任という歴史家が次のように云った。

【解説】孔子は冉有を諭すために例を挙げて説明することにした。

(いわく)(のべて)(ちからを) ( つき)(くらいに ) (じきときに) (あたうま)(やむ )危而(あやうけれども ) ()(たもた)(たおれんとも ) (しかも ) (ざるは)(たすけ)則將(すなわち まさに ) (いずくんぞ ) (もちいん )彼相( かの たすけを)矣、

【書き下し】曰く、力を陳て列に就き、能うまじきときに止む、危うけれども持たず、顛れんとも而も扶けざるは、則ち将に焉んぞ彼の相を用いん、

【訳】臣たる者はその才力を尽くすために位に就き、その力が及ばなくなったときには辞めて去る。危うく転びそうになったときに抱え持って支えず、倒れた時にも助け起こさないのならば、何のために、お付きの人を用いるのだ。

【解説】冉有が季氏を諫めるべきなのに、何もしなかったことを責めているのだ。彼の相とは冉有と子路のことで、ここではお付きの人に譬えている。

且爾言( かつ なんじが こと ) (あやまてり)矣、虎兕(こじ) ( いで)(おりより)龜玉( き ぎょく ) (やぶれば)櫝中( とく ちゅうに)是誰( これ たか )過與(あやまちぞ  )

【書き下し】且、爾が言、過てり、虎兕、柙より出で、亀玉、櫝中に毀れば、是れ誰か過ちぞや、

【訳】それに、そなたが言うことも間違っている。虎や野牛が檻から出て、貴重な亀や玉が箱の中で壊れたら、これは誰の責任か。

【解説】兕は野牛のこと。柙は獣を入れる檻。亀は占いに用いる亀甲のこと、玉は美しい宝石のひとつ。櫝は櫃すなわち入れ物=箱のこと。

冉有曰( ぜん ゆうの いわく)今夫( いま それ ) 顓臾( せん ゆ )固而(かたくして  ) (ちかし)(ひに )(いま ) (ずば )(とら )後世( こう せい ) (かならず ) (なさん)子孫憂( し そんの うれいを)

【書き下し】冉有の曰く、今夫れ顓臾、固くして費に近し、今取らずは、後世必ず子孫の憂いを為さん、

【訳】冉有が言った。今の顓臾は堅固な城郭があり、季氏の本領の費邑にも近い。今、征伐しておかなければ、必ず後世の子孫の憂いにもなります。

【解説】いつか顓臾が季氏の領地の費邑を侵すかもしれず、季氏の子孫はいつまで経っても不安が残るのだ。冉有は孔子の責めを逃れるのが不可能だと考え、このように季氏のためだとして、自分の咎を逃れようとした。しかしこの説明により、冉有が最初から顓臾征伐の謀に関与していたことが明らかになった。

孔子曰( こう しの の玉わく)(きゅう)君子( くん しは ) (にくむ )(かの ) (おいて )(いうことを ) (ほっすと )(これを)、而(かならず ) (つくることを )之辭(これが ことばを)

【書き下し】孔子の曰く、求、君子は夫の之を欲すと曰ことを舎て、必ず之が辞を為ることを疾む、

【訳】孔子が仰った。求よ、君子は本当の目的を隠し、別の言葉で飾って誤魔化すことを憎むものだ。

【解説】之を欲すは、季氏が顓臾を支配下に置くために征伐したい、という思惑を指す。

(きゅう)(きけり)(たもち )(くにを ) (たもつ )(いえを ) (ものは)(ずして)(うれえ)寡而(すくなきことを ) (うれう)(ざることを) (ひとしから)(ずして)(うれえ)貧而(まずしきことを ) (うれう)(ざることを) (やすから)

【書き下し】丘、聞けり、国を有ち家を有つ者は、寡きことを患えずして、均しからざることを患う、貧しきことを患えずして、安からざることを患う、

【訳】私(丘=孔子)は、こんなことを聞いている。諸侯や大夫は、人民が少ないことを憂えず、富が平等に分配されないことを憂う。貧しいことを憂えず、為政者と民衆の心が通じ合わなくて安心して生活できないことを憂う。

【解説】国を有つは諸侯のこと、家を有つは大夫のこと。これは魯の君主と季氏のことを指す。

(けだし ) (ひとしきときは ) (なし )(まずしきこと)(やわらぐときは ) (なし )(すくなきこと)(やすきときは ) (なし )(かたぶくこと)(それ ) (ごとし)(かくの)

【書き下し】蓋し均しきときは貧しきこと無し、和らぐときは寡なきこと無し、安きときは傾くこと無し、夫れ是の如し、

【訳】思うに、富が平等に分配されれば貧しいことはなく、人々が和やかに暮らせれば人民が他所へ逃げて少なくなることもなく、人々が安心して暮らせれば、国が傾くこともない。そういうものだ。

【解説】孔子が理想としたのは貧富の差が少ない社会なのだ。江戸時代までの日本は欧米と比較して遥かに貧富の差が少ない社会だったが、その根底には論語のこのような言葉の影響があったのだろう。

(ゆえに) 遠人( えん じん ) (ざるときは )(ふくせ)(すなわち ) (おさめて)文徳( ぶん とくを)(もって) (きたす)(これを)(すでに ) (きたすときは )(これを ) (すなわち ) (やすんず)(これを)

【書き下し】故に遠人服せざるときは、則ち文徳を修めて以って之を来す、既に之を来すときは則ち之を安んず、

【訳】ゆえに、遠い国の人が従わないときは、礼楽教化して文化レベルを高めれば、そんなところで暮らしてみたいと興味を持ってやって来る。やって来たらその安心して暮らせることを実感させればよい。そうすれば自然と従うようになる。

【解説】文徳は礼楽教化を云う。季氏が顓臾を服従させるために武力行使を考えたことに対して、そんなことをしなくても服従させることはできるのだと示したのだ。ただし季氏は自分たちだけで富を貪るのが目的だから、このような民衆主体の提案を受け入れるわけはないが。

今由( いま ゆうと) ()(きゅう)(たすけて)夫子( ふう しを )遠人( えん じん ) (ざれども )(ふくせ)(しかも) ()(あたわ )(きたすこと)也、

【書き下し】今、由と求與、夫子を相けて、遠人服せざれども、而も来すこと能わず、

【訳】今、由=子路と求=冉有は、季氏の臣下として補佐していならが、遠い国の人を服従させることも、向こうから自発的にやって来させることもできないでいる。

【解説】遠人は顓臾を指す。魯の邦域だが季氏に属さないので遠人と云う。

(くに ) 分崩( ぶん ほう ) 離析、( り せきすれども ) (しかも) ()(あたわ )(まもること)(しこうして ) (はかる )(うごかさんことを)干戈( かん かを )邦内( ほう ないに)

【書き下し】邦、分崩 離析すれども、而も守こと能わず、而して干戈を邦内に動かさんことを謀る、

【訳】魯国は三家によって割れ崩れ、三家の臣もしばしば叛くということがあるが、由と求はこれを救って国を守って安定させることもできない。しかも軍隊を使って動乱を起こそうともしている。

【解説】分崩は、割れ崩れること、魯国を三家が四分することを云う。離析は離れ裂けること、三家の臣がしばしば叛くことを云う。干は盾、戈は鉾。

(われ ) (おそらくは) 季孫( き そんが)(うれえ)(ずして)(あら )顓臾( せん ゆに )、而(あらんことを) 蕭牆(しょう しょうの)(うちに)也、

【書き下し】吾れ恐らくは季孫か憂え、顓臾に在らずして、蕭牆の内に在らん、

【訳】私はおそらく、季孫の憂いは顓臾のことではなく、季氏の内部の問題、季孫、仲孫、孟孫の三家の勢力争いだと思うのだが。

【解説】蕭牆は塀のこと、蕭牆之内は塀の内側で、これは季氏を囲う塀すなわち季氏の内部のことを指す。

前・衞靈公第十五4/4 TOP 次・季氏第十六2/4

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和05年01月28日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680)
(C)2000〜2020 GakuEki-UQkai