学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

漢文として楽しむ論語 憲問第十四 1/5

トップページ 論語序説(朱子による孔子の略歴) 學而第一 爲政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷黨第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衞靈公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 堯曰第二十

前ページ・子路第十三5/5

憲問第十四 1/5 2/5 3/5 4/5 5/5

憲問(けんもん)とはこの篇の題名で、冒頭の二文字を取って音読みにしたもの。論語二十篇の第十三篇である。一説にこの篇は原憲が自ら書いたものだとも。

1(333) 憲問恥…

(けん ) (とう )(はじを)子曰( しの の玉わく)(くにに ) (あるときも )(みち ) (こくし)(くにに ) (なきときも )(みち ) (こくするは)(はじなり)也、

【書き下し】憲、恥を問う、子の曰く、邦に道有るときも穀し、邦に道無きときも穀するは、恥じなり、

【訳】憲が恥について質問した。先生が仰った。国に道=正しい政事が行われているときに、積極的に国のために尽くすのではなく、ただ禄だけ貰って特段何もしないこと、国に正しい政事が行われていないとき、なんとかしようともせず、そのまま禄を貰っていること、これが恥だ。

【解説】憲は孔子の弟子、名は原、字は子思(孔子の孫の字も子思だが、別人)。穀は禄、公から受け取る給与のこと。

2(334) 克伐怨欲不行焉…

克伐( こく はつ ) 怨欲( えん よく ) (ざるを)(おこなわれ)焉、(べし )(もって) ( なす)1ノ(じんと)矣、子曰( しの の玉わく)(べし )(もって) ( なす)1ノ(かたしと)矣、(じんは ) (すなわち ) (われ ) ()(しら )也、

【書き下し】克伐怨欲行われざるを、以って仁と為す可し、子の曰く、以って難しと為す可し、仁は則ち吾知らず、

【訳】人に勝つことを好み、自分の有り様を自慢し、自分が人より劣っていることについては、怨んだり貪り欲するといったことを行わないのが、仁ということですよね。先生が仰った。克伐怨欲の四つをよく自制して行わないようにするのはなかなか難しいことではある。しかし仁について、本当のところは私もよく知らない。

【解説】克は人に勝つことを好むこと、伐は自分の有り様を自慢すること、怨はうらむこと、欲は貪ること。克と伐は自分が他人より優れていると思うことから生じる病、怨と欲は自分が他人より劣っていると思うことから生じる病である。孔子は自らのことを問われたと察知し、仁についてはよく知らないとはぐらかしたのだ。

3(335) 子曰士而懷居…

子曰( しの の玉わく)(しとして)(おもうは )(おるを)()(たら )(もって ) (なるに)1ノ(しと )矣、

【書き下し】子の曰く、士として居るを懐うは、以って士と為るに足らず、

【訳】先生が仰った。道を求める士が、その身を安んじ居りたいと思うのであれば、士とするには足りない。

【解説】居とは身を安んじる所。士は常に道を求めて努めるのであって、安んじる暇はない。

4(336) 子曰邦有道…

子曰( しの の玉わく)(くに ) (あるときは )(みち )(あやうくし )(ことを ) (あやうくす ) (おこないを)(くに ) (なきときは )(みち )(あやうくし ) (おこないを) 言孫( こと したがう)

【書き下し】子の曰く、邦、道有るときは、言を危うくし、行いを危うくす、邦、道無きときは、行いを危うくし、言、孫う、

【訳】先生が仰った。国に道があるときは、危難に直面したときのように細心の注意を払って言行一致で誠実に尽くさないといけない。国に道がないときは、細心の注意を払って誠実を尽くして行動することは変わらないが、言うことはそれが正論であっても、時として敢えて尽くさず、謙遜を以って恭しく黙って順ったほうがよいこともある。

【解説】危うしとは、危難に直面したときのように細心の注意を払う必要がある、ということ。孫うとは、常よりもさらに恭しく謙遜することであって、おもねりへつらうことではない。

5(337) 孔子有コ者必有言…

子曰( しの の玉わく)(ある )(とく ) (ものは ) (かならず) ( あり)(こと )( ある)(こと ) (ものは) ()(かならずしも) ( あら)1ノ(とく )仁者( じん しゃは ) (かならず) ( あり)(ゆう )勇者(ゆう しゃは) ()(かならずしも ) (あら )1ノ(じん )

【書き下し】子の曰く、徳有る者は必ず言有り、言有る者は必ずしも徳有らず、仁者は必ず勇有り、勇者は必ずしも仁有らず、

【訳】先生が仰った。徳の有る者は、内に道理を積んでいるので、その道理に照らして問題があれば必ず発言するものだが、問題を見つけて発言する者が、必ずしも徳が有るとは限らない。仁者は心に私利私欲がないので、義を見れば必ず勇んで行動をするが、勇者は、ただ血気盛んなだけの場合もあり、必ずしも仁が有るとは限らない。

【解説】有徳者はまだ仁者と呼べるほどではない。有徳者は言うのが精一杯だが、仁者はすぐ行動を起こす勇気があるのだ。言うは易く、行うは難き、である。

6(338) 南宮适問於孔子…

南宮适( なん きゅう かつ )(といて)孔子( こう しに )(いわく)羿(げい ) 善射( よく しゃす)(ごう ) (おす )(ふねを)(ともに) ()()其死( その しを )(しかり)禹稷( う しょくは ) 躬稼(みずから かして)(たもてり)天下( てん かを )

【書き下し】南宮适、孔子に問いて曰く、羿善く射す、奡舟を盪す、倶に其の死を得ず、然り、禹稷は躬ら稼して天下を有てり、

【訳】南宮适が孔子に質問して言った。羿は弓矢で射るのが上手く、奡は水に浮かぶ舟を陸に押し上げるほどの力があったが、ともに天寿を全うすることはできずに殺された。然るべきことでしょう。禹や稷は自ら農業を盛んにして天下を保った。

【解説】南宮适は、姓は南容、名は适、字は子容。羿は夏の時代の人物で、弓矢を射るのが上手かった。その羿は夏后相(かこうしょう)を殺して王位を奪った。しかし羿は、その臣の寒浞(かんそく)に殺された。奡は羿の子にして、力が強かった。後に后相の子の少康(しょうこう)が奡を殺して王業を復活させた。禹は自ら水土を平らげて、稷と共に農業振興に尽くした。禹はその功績を舜から認められ、天下を譲り受けて保ち、その後、稷の末裔の周の武王に至って、また天下を保った。南宮适はこのことを挙げて質問し、羿や羿は悪しき権力、禹や稷を孔子に比して、こう言ったのだ。

夫子( ふう し ) ()(こたえ)南宮适( なん きゅう かつ ) (いでぬ)子曰( しの の玉わく)君子哉( くん し なるかな ) 若人(かくのごとき ひと)(たっとべる )(とくを ) (かな ) 若人、(かくのごとき ひと)

【書き下し】夫子答えず、南宮适出ぬ、子の曰く、君子哉な若き人、徳を尚っとべるかな若き人、

【訳】孔子は何も答えなかった。やがて南宮适が退出した。先生が仰った。彼は本当に君子だ。彼は本当に徳を尊んでいる。

【解説】孔子は南宮适が己を褒める意を察し、何も答えなかったのだ。若き人は南宮适を指している。

7(339) 子曰君子而不仁者有矣夫…

子曰( しの の玉わく)君子而( くん しにして   ) (ざる )(じんあら ) (ものは ) (あらん)矣夫、(いまだ/ず )(あら )小人而(しょう じんにして  ) 仁者(じんある ものは)也、

【書き下し】子の曰く、君子にして仁あらざる者は有らん、未だ小人にして仁ある者は有らず、

【訳】先生が仰った。君子の中にも不仁な者がいることだろう。しかし小人の中には仁がある者はいない。

【解説】君子は仁を志すとしても、ほんの僅かな間でも心から仁を忘れることがあれば、それは不仁である。

8(340) 子曰愛之能勿勞乎…

子曰( しの の玉わく)(あいしては ) (これを ) (よく ) (なけんや ) (ろうせしむること)乎、(ちゅうあらば)焉、(よく ) (なけんや ) (おしうること)乎、

【書き下し】子の曰く、愛しては之を能く労せしむること勿けんや、忠あらば能く誨うること勿けんや、

【訳】先生が仰った。子を愛する心に惑いがない者は、その子に苦労をさせて鍛えずにはいられないものだ。君に忠ある心が誠なる者は、その君が道を誤らないように教誨せずにはいられないものだ。

【解説】現代でも、苦労せずに育った人間はロクな者にならないし、組織のトップが間違ったことをしていても目をつぶり、へつらい忖度しているようでは、その組織に未来はないものだ。

9(341) 子曰爲命…

子曰( しの の玉わく)(つくるに )(めいを)裨ェ( ひ じん) ( そう)()(そうし ) (これを)世叔( せい しゅく) ( とう)()(ろんし ) (これを)行人( こう じん) 子羽(しう) (しゅう)()(しょくし ) (これを)東里( とう りの) 子産( し さん ) (じゅん)()(しょくす ) (これを)

【書き下し】子の曰く、命を為るに、裨ェこれを艸創し、世叔これを討論し、行人の子羽これを修飾し、東里の子産これを潤色す、

【訳】先生が仰った。外交文書を作るときは、まず裨ェが草稿を創り、世叔が故実典拠を調べて適切か否かを論じ、使者となる子羽が文章の体裁を整え、東里に住む子産が文章に色艶をつけて格調高くした。

【解説】これは(てい)の君主が諸侯と交わる辞命=外交文書をつくるときのこと。裨ェ(名は皮)、世叔(名は游吉(ゆうきつ)、子大叔とも云う)、子羽(公孫()とも云う)、子産(鄭の宰相の公孫(きょう)、孔子より一世代前の人物)の四人は皆、鄭の大夫。鄭国の辞命は必ずこの四賢の手を経て作成された。鄭国は小国で、大国の間にはさまり、財力兵力共に足りなかったが、この四賢が作成する辞命がとても立派なものだったので、諸侯と応対しても小国だと見下されることはなく、侵略されることもなかったのだ。子産が住む東里の具体的な場所は不明。

前・子路第十三5/5 TOP 次・憲問第十四2/5

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和02年10月21日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680)
(C)2000〜2020 GakuEki-UQkai