学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

漢文として楽しむ論語 爲政第二 1/3

トップページ 論語序説(朱子による孔子の略歴) 學而第一 爲政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷黨第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衞靈公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 堯曰第二十

前ページ・学而第一2/2

爲政第二 1/3 2/3 3/3

為政(いせい)とはこの篇の題名で、学而と同様に冒頭の二文字を取って音読みしたに過ぎない。論語二十篇の第二篇である。

横書き漢文を読むよりも縦書き漢文で流れを追いながら聞きたいという方はYouTube版でどうぞ。
なお特定の各章句だけ観たいときは、各章句先頭のYouTube版とあるところをタップorクリックすれば、そこから動画が始まります。

1(17) 子曰爲政以コ… YouTube版

子曰( しの の玉わく)(するに )(まつりごとを ) (もってするときは)(とくを)(たとえば) ( ごとし)北辰( ほく しんの) ( いて)其所( その ところに)、而衆星(しゅう せい ) (むかうが)上ノ(これに)

【書き下し】子の曰く、政を為るに徳を以ってするときは、譬えば北辰の其の所に居て衆星これに共うが如し、

【訳】先生が仰った。政治を行うに徳を以ってするときは、例えば北極星が常にその場所に居て、他の星はその北極星に感化されたかのように周囲を回るように、民衆もその人君の徳に感化され、その国はよく治まる。

【解説】学而第一10の解説でも触れたが、江戸時代に政の字を「まつりごと」と訓じた理由は、すでに学而第一10子禽、子貢に問いて曰くのところで述べたが、孔子も同様に考えていたから、そう訓じられたという面もあるだろう。ただし、文章の流れによっては音で「せい」と読む場合も多々ある。が、何れにしろ、意味が取れればどう読んでもよいのが漢文なのである。
そもそも政という字は、正の字の義を兼ねていて、人君が法令を設けて人の不正を正すことをいう。徳とは得の字の義を兼ねていて、道を行って心に得ることがあるをいう。
北辰は北極星すなわち天が巡る中心。北極星は車輪の軸のように、常にその場所に居て動かず、他の諸々の星が皆、周囲を回る。人君が徳に基づいて政を行えば、民はみなその徳に感化されて人間性がよくなり、君民の信頼関係も北極星と周回する他の星とのように厚くなり、その国はよく治まる。しかし君が徳にもとづかないで政を行えば、民は必ずしも従わなくなり、人間性も悪化して君民の信頼関係も薄れる。

2(18) 子曰詩三百… YouTube版

子曰( しの の玉わく)()三百、一言( いち ごん ) (もって) (おおう)(これを)(いわく)(おもい) ( なし)(よこしま)

【書き下し】子の曰く、詩三百、一言以って之を蔽う、曰く、思い邪無し、

【訳】先生が仰った。詩経の全約三百篇の詩があるが、すべての詩に共通することをひとことで言えば、その思いに邪なところが無いことだ。

【解説】詩は詩経のこと。詩経には三百十一篇の詩があるのだが、その大略の数として三百とした。思無邪はその詩経・魯頌駉(ろしょうけい)の篇に出て来る言葉である。詩は人情を述べるもので、吟ずれば人の心に残りやすい。その思いに邪なところがない善なる心を育むのに適切な詩を集めたのが詩経である。

3(19) 子曰道之以政… YouTube版

子曰( しの の玉わく)(みちびくに)( これを ) (もってし)(せいを)(ととのうるに)( これを ) (もってするときは)(けいを)民免而(たみ まぬがるるのみにして ) ( なし)(はじること)

【書き下し】子の曰く、之を道びくに政をもってし、之を斉うるに刑をもってするとき、民免がるるのみにして恥じること無し、

【訳】先生が仰った。民を導くのに法制や禁令を使い、民を順わせるのに刑罰をもってするときは、法を犯せばその刑罰を免れるためのはかりごとを巧みにして、悪いことを恥じる心はない。あるいは刑を恐れてしばらくは悪をしないが、その悪をする心はそのままなくならない。

【解説】之とは民を指し、民を導くための方策をいう。

(みちびくに)( これを ) (もってし)(とくを)(ととのうるに)( これを ) (もってするときは )(れいを)( あり)(はじて ) 且格(また いたること)

【書き下し】之を道びくに徳を以ってし、之を斉うるに礼を以ってするときは、恥じて且格ること有り、

【訳】一方、民を導くのに人君がその身の徳をもってし、民を順わせるのに礼を以ってするときは、邪心を持った民も不善を恥じて犯さず、正しき善人にいたるというものである。

【解説】ただし政刑は民を治めるための備えだから、捨てるべきではない。しかし徳礼は治める基本にして、徳はまた礼の根本であり、政刑は末務である。

4(20) 子曰吾十有五… YouTube版

子曰( しの の玉わく)(われ )(ゆう )(にして ) (こころざす)(がくに)

【書き下し】子の曰く、吾十有五にして学に志す、

【訳】先生が仰った。私は十五のときに学問に志しを持った。

【解説】志とは心の行き向かう所。古は十五にして大学に入る。とすとる、ここで言う学を志すも大学の道である。大学というのは為政者の心得を学ぶことである。

三十而立(にして たつ )、四十(にして ) ()(まどわ)

【書き下し】三十にして立つ、四十にして惑わず、

【訳】三十のときにその学問の目指す方向性が明らか決まり、そのスタートラインに立ち、四十のときにはさらに知識が深くなって、もう迷うことは全くなくなった。

五十(にして ) ( しる)天命( てん めいを)、六十(にして ) 耳順(みみ したがう)

【書き下し】五十にして天命を知る、六十にして耳順う、

【訳】五十のときに天命、運命といったものを感じ、六十のときには何かを聞いたら瞬時にそれが道に叶っているか否かを判別でき、何も考えることなく適切な対応をできるようになった、

七十(にして ) (したがえども) (こころの ) (ところに)1ノ(ほっする)()(こえ )(のりを)

【書き下し】七十にして心の欲するところに従えども、矩を踰えず、

【訳】七十のときには、何も考えずにやりたいようにやっても、決まりを破ることはなかった。決まりを破るようなことには興味が持てなかった。

【解説】有名な言葉だが、孔子が実際にこのようだったのかは定かではない。実はこれ、孔子のちょっとした遊び心で作ったものだったのだろう。『論語』の注釈書では触れられることはないが、易をある程度知っていれば、ここに出て来る数字と続く文字からすぐわかることなのだ。孔子が注釈を加えて編纂した易経にある理論、八卦と数の関係と卦の意義を年齢に当てはめて並べてだけである。おそらく本当に学問を志すのなら、自分の話を聞くだけではなく、易を勉強してほしいという思いから作られたのであって、論語集解や集注を始めとする注釈書でも、易を勉強した後にこの文章を思い出してニヤリとして欲しいから、敢えて触れなかったのだろう。また、雍也第六19に、中人以上には以て上を語ぐ可きなり、中人以下には以て上を語ぐ可からざるなり、という言葉があることから、易を勉強しない中人以下には本当のことを知らせる必要はない、という考えもあったのだろう。が、ここでは現代の易の置かれている状況から、きちんと説明することにした。
易の八卦は次のようにそれぞれ決まった数が配されている。(けん)(天)は一と九、()(沢)は二、()(火)は三、(しん)(雷)は四、(そん)(風)は五、(かん)(水)は六、(ごん)(山)は七、(こん)(地)は八と十、である。その八卦を重ねた六十四卦でいろいろなことを判断するのが易なのだが、十有五は十と五だから地風升(ちふうしょう)、三十は火地晋(かちしん)、四十は雷地予(らいちよ)、五十は風地観(ふうちかん)、六十は水地比(すいちひ)、七十は山地剥(さんちはく)という卦になる。
十有五の地風升は大木の種が蒔かれたことを意味するので、将来大木のような人物になるために学を志すことを連想させる。
三十の火地晋は大地から朝日が立ち上る様子の卦であり、人はまた朝起きて立ち上がり一日が始まるので、立つということを連想させる。
四十の雷地予は抑圧から解放されて自由に活動する準備が整い歓喜の音楽が鳴り響いている形だから、惑いなど微塵もないことを意味する。
五十の風地観は、天の神道を観るときすなわち天命を知るときを意味する。
六十の水地比は六の坎(水)は人体では耳に配され、十の坤(地)は従順という意があるから、耳に順うことを連想させある。
七十の山地剥は、外(上の卦)は七の艮(山)で止まる、内(下の卦)は十の坤(地)で従順の意だから、内=心の欲するところに従っても、外は一線は越えずに止まる=矩を踰えず、という意を持つ。易に不案内だとナンノコッチャだろう。詳細は易学入門のページ究極の易経解説の各卦のページをご覧ください。

5(21) 孟懿子問孝… YouTube版

孟懿子( もう い し ) (とう )(こうを)子曰( しの の玉わく)(なし )(たがうこと)

【書き下し】孟懿子孝を問う、子の曰く、違うこと無し、

【訳】孟懿子が孝について先生に質問した。先生が仰った。違うことの無いのが孝だ。

【解説】孟懿子は魯の大夫仲孫氏、後に孟孫と改名した。名は何忌(かき)、懿はその(おくりな)。無違とは、親に仕えることが道に違うことのないことを孝とする、というここと。

樊遅御( はん ち ぎょたり)() (つげて)(これに ) (の玉わく)孟孫( もう そん ) (とう )(こうを)(われに)我對曰( われ こたえて いう )(なし )(たがうこと)

【書き下し】樊遅御たり、子之に告げて曰く、孟孫孝を我に問う、我對えて曰う、違うこと無し、

【訳】先生が孟懿子の問いに答えた後、樊遅が先生の車を御したときのこと、先生が樊遅に告げて仰った。孟孫が私に孝について質問してきたので、私は次のように答えた。違うことの無いのが孝だ。

【解説】樊遅は孔子の弟子、姓は樊、名は須、字は子遅。御とは御者として馬車を操縦すること。懿子が無違について、さらに聞いてこなかったので、もし誤って何事もただひたすら親の命ずるままに従うを以って孝だと勘違いして思い込まないだろうかと、その心配を樊遅に告げたのである。

樊遅曰( はん ちの いわく)何謂也(なんと いうことぞ  )子曰( しの の玉わく)(いけるときには ) (つかえまつるに )(これに ) (もってし)(れいを)(しせるときは ) (ほうむるに )(これを ) (もってし)(れいを)(まつるに )(これを ) (もってす)(れいを)

【書き下し】樊遅の曰く、何と謂うことぞ、子曰く、生けるときは之に事えまつるに礼を以ってし、死せるときは之を葬るに礼を以ってし、之を祭るに礼を以ってす、

【訳】樊遅が言った。どういう意味で言ったのですか。先生が仰った。親が生きているときは仕えるのに礼を以ってすることだ。死んだときは葬るのに礼を以ってすることだ。その親の霊を祭るにも礼を以ってすることだ。それでこそ道に違うことがなく、孝と言えるのだ。

【解説】樊遅も無違の真意を悟らなかったので、このように答えを返した。

6(22) 孟武伯問孝… YouTube版

孟武伯( もう ぶ はく ) (とう )(こうを)子曰( しの の玉わく)父母( ふ ぼには) 唯其( ただ その ) 疚之憂(やまなんことを うれう)

【書き下し】孟武伯、孝を問う、子の曰く、父母には唯其の疾なんことを憂う、

【訳】孟武伯が孝について質問した。先生が仰った。父母は子供の病気を何よりも心配する。だから子供としては健康でいることが何よりの孝である。

【解説】武伯は懿子の子、名は(けい)、武は諡。 この文の解釈にはバリエーションがあり、上記の訳の他に、病気になって心配をかけるのは仕方ないが、それ以外では心配をかけないのが孝だ、と解釈する説、父母が病気にならないようにと心配するのが孝だ、と解釈する説もある。

7(23) 子游問孝… YouTube版

子游( し ゆう ) (とう )(こうを)子曰( しの の玉わく)(いまの)(こうとは)者、(これ ) (いう )能養(よく やしなうを)

【書き下し】子游孝を問う、子の曰く、今の孝とは、これ能く養うを謂う、

【訳】子游が孝について質問した。先生が仰った。今の世俗での孝とは、父母の衣食の面倒をみて養うことだとされている。

【解説】子游は孔子の弟子、姓は(げん)、名は(えん)、子游はその字。

(いたるまでも)犬馬( けん ばに )皆能( みな よく ) (あり )(やしなうこと)(ざれば)(けいせ ) 何以(なにを もって ) 別乎(わかたんや  )

【書き下し】犬馬に至るまでも、皆能く養うことあり、敬せざれば何を以って別たんや、

【訳】しかし、家畜の犬や馬も同じように養われている。とすると父母を敬わなければ、何を以って父母と家畜とを区別したらよいのか。

【解説】およそ人の子が父母に仕えるのは、親愛することが深いから、必ず慎んでこれを重んじる。慎み重んじる気持ちが強ければ必ず尊びてこれを敬う。もし、よく養っても敬することが足りないのであれば、その愛が深くないからである。それが仮に、父母の恩愛を頼みにして慣れ侮るようならば、不敬の甚だしい者である。

8(24) 子夏問孝… YouTube版

子夏(しか) (とう )(こうを)子曰( しの の玉わく)色難( いろ かたし)

【書き下し】子夏孝を問う、子の曰く、色難し、

【訳】子夏が孝について質問した。先生が仰った。子が親に仕えるとき、その務むべきことが多くても、いつも笑顔で親の心を楽しませるのは難しい。

【解説】一説に、父母の顔色を伺って逆らわないことは難しい、という意だとも。

(あるときは)(こと ) 弟子( てい し ) (ふくし)其労( その ろうを)(あれば)酒食( しゅ しょく)先生饌( せん せい せんす)曾是以(かつて これを もって ) (なさんや)(こうと)乎、

【書き下し】事有るときは弟子其の労を服し、酒食有れば先生饌す、曽て是を以って孝と為んや、

【訳】家内に事があれば若い者はその労苦を厭わず服し、酒食があれば年長者がまずこれを飲食して若い者は同席しない。これは服労奉養の常だが、誰がかつてこのことのみを以って孝だとしただろうか。色=真心のこもった笑顔を以って養うのでなければ孝とするに足りない。

【解説】事は家事のこと。弟子は子弟などの若い者。服すとは執り行うこと。先生は父兄など年長者。饌すとは飲食すること。

前・学而第一2/2 TOP 次・爲政第二2/3

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和05年01月28日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa5th(2660〜2683)
(C)2000〜2023 GakuEki-UQkai