学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

なるほど!易学入門ここでは易学=易経(周易)に基づく占いの成り立ちについて、初心者向けに解説しています。易の起源は中国の有史以前、まだ文字がなかった時代だと言われています。

Eメールなるほど!易学入門 メニュー

○ プロローグ T 易の基本 陰と陽 U 易の周辺 五行〜儒教 V 八卦と呼ばれる抽象芸術 その1 W 八卦と呼ばれる抽象芸術 その2 X 易の主役 六十四卦 Y 六十四卦と日本文化 Z 六十四卦の序次=序卦伝・上篇 [ 六十四卦の序次=序卦伝・下篇 \ 男尊女卑と女尊男卑 ] 占い方

 U 易の周辺 五行〜儒教

(1) 五行(木火土金水)と六十干支

五行と相生相剋

 よく陰陽五行という言葉を耳にするが、陰陽の基数の二と三を足すと五になるように、陰陽と五行の間には密接なつながりがあるから、こう呼ぶのである。
 人間の手足の指がそれぞれ五本ずつだからだろうか。この世の中の事象は五つの要素をもってしても説明できると、古代中国人は考えた。それが五行すなわち木火土金水で、それぞれは相生(そうしょう)相剋(そうこく)の関係にあり、次図のように正五角形の辺と対角線で表現される。
 相生は木生火、火生土、土生金、金生水、水生木と循環し、相剋は木剋土、土剋水、水剋火、火剋金、金剋木と循環する。

 相生それぞれの意味は、
 木生火=木は擦れあって火を生ず。
 火生土=物が燃えれば灰になり、その灰は何れ土になる。
 土生金=金属は土中より産出される。
 金生水=金属を熱すると溶けて液体すなわち水状になる。
 水生木=水は木を成長させる必要不可欠なもの。

 相剋それぞれの意味は、
 木剋土=木は土中の養分を摂取するために土質を荒らすので、土に剋つ。
 土剋水=洪水時には土嚢を積んで浸水を防ぐように、土は水の行く手を阻む。
 水剋火=水は火を消す。
 火剋金=火で熱すると、金属はその形を失い溶けてしまう。
 金剋木=木は金属で作られた斧や鋸で切り倒される。

 ということである。

いろいろな事象への五行の配当

 この相生相剋関係の説明は、いささか強引な感もあるが、古来そう言われているので、当面これに従っておくことにし、その五行に配される事象をいくつか拾ってみよう。
 方位では木を東、火を南、土を中央、金を西、水を北とし、季節では木を春、火を夏、金を秋、水を冬、土を土用(土用波や土用の丑の日の土用のこと、本来は年に4回、立春、立夏、立秋、立冬の前それぞれ約18日間を言う)、色では木を青、火を赤、土を黄、金を白、水を黒とする。
相撲の土俵上方、釣り屋根から下がる青房(東)、赤房(南)、白房(西)、黒房(北)や、福を招くとされる掛け軸などに描かれることがある東南西北の四方を守護する四神獣の青竜、朱雀、白虎、玄武(黒い亀)は、言うまでもなくこれに基づくわけだが、人生を季節と色に例えて、二十歳前後を青春というのも、この五行から来ているのである。
 しかし、だとすると三十代あたりを赤夏、中年から熟年にかけてを白秋、老年期を黒冬と表現してもようそうなものだが、そういうのは聞いたことがない。語感が悪いのだろうか・・・。

 このほか、味覚では木を酸(すっぱい)、火を苦(にがい)、土を甘(あまい)、金を辛(からい)、水を鹹(しおからい)としてこれを五味と言い、徳目では木を仁(思いやりや博愛)、火を礼(礼節)、土を智(学問)、金を義(正義)、水を信(信頼)として、これを五常と言うのを始め、五行は種々の事象に配され、その調和が求められていて、戦争や災害などは、その調和が乱れるために起こるのだ、と考えらいている。
 すべてそうだとは言いがたいが、確かに五味が調和しない料理は不味く、そんなものばかり食べさせられていたら、腹も立ち、ケンカにもなるだろうし、五常も社会を健全なものとするためには必要不可欠な要素だ。なお、五惑星の火星、水星、木星、金星、土星も、天体の運行と地上の出来事を五行で結びつけて予測しようとの思いから、そう命名されたものである。

五行〜十干十二支〜六十干支

 さて、そんな五行だが、それぞれを兄弟をもって陽と陰に分けると、次のような計十種の要素となる。
 木兄(きのえ)(こう)木弟(きのと)(おつ)火兄(ひのえ)(へい)火弟(ひのと)(てい)土兄(つちのえ)()土弟(つちのと)()金兄(かのえ)(こう)金弟(かのと)(しん)水兄(みずのえ)(じん)水弟(みずのと)()
 これを十干と言い、()(ね=ネズミ)、(ちゅう)(うし)、(いん)(とら)、(ぼう)(う=ウサギ)、(しん)(たつ)、()(み=ヘビ)、()(うま)、()(ひつじ)、(しん)(さる)、(ゆう)(とり)、(じゅつ)(いぬ)、(がい)(い=イノシシ)の十二支と組み合わせ計六十とおりになるのだが、それがいわゆる六十干支である。
 六十歳を還暦というのは、この干支が六十年で一巡し、再び生年と同じになるからであって、また、明治維新の「戊辰(ぼしん)戦争」、天武天皇と大友皇子との間に起きた「壬申(じんしん)の乱」等は、その年の干支をもって名付けられたわけだし、『日本書紀』が神武天皇即位年を決定した辛酉(しんゆう)革命思想も、干支が辛酉(かのととり)の歳には変革が起きるとするものだから、そう呼ばれているのである。
 干支の読み方には、音、訓の二種があり、例えば戊辰であれば「ぼしん」または「つちのえたつ」、壬申であれば「じんしん」または「みずのえさる」、辛酉であれば「しんゆう」または「かのととり」と読むのだが、ここでは固有名詞として通行しているものを除き、原則として戊辰(つちのえたつ)壬申(みずのえさる)辛酉(かのととり)というように、訓読みでルビを振る。

(2) 儒教とその誤解

 儒教と言うと、長幼の序を重んじる堅苦しい道徳律としての印象が強いが、実際に中を覗いてみると、「仁」すなわち博愛慈愛、もっと簡単に表現すれば「思いやり」に満ち溢れた世の中を構築するための学問的仮説が展開しているに過ぎないのである。
 人間はややもすると情に流され、自己の利益追求のみに走り、他人への思いやりを忘れ、時には果てぬ欲望を満たそうと鬼神にさえ身を委ねようとも考える。特に権力を持つ者がこのような態度であれば、政治は腐敗し、庶民は貧困に喘になり、社会は混乱する。よって、これを戒め、貧富の差が少ない社会にするためには理性をもって行動することこそ第一とし、その実践として考え出されたのが、言うところの道徳だったのだ。詳しくは『論語(ろんご)』を読んでみればわかると思う。

 当サイトでは、漢文で楽しむ論語というページを作った。横書き用の返り点を工夫し、『論語』全文を初心者でも漢文で読めるように作ったページです。もちろん書き下し文と現代語訳も添えてあります。
 また現在、この漢文で楽しむ論語のページの音声化を進めています。読むより聞きたい場合は、こちらからご視聴ください

 とにかく、この孔子が人間の生き方、理想的な社会の在り方を考えた根底にあるものこそ、易の理論なのである。論語には表面上そんなことは書かれていないが、それは雍也(ようや)第六に「中人以上には以って上を語ぐべきなり、中人以下には以って上を語ぐべからざるなり」とあることによるのだろう。中人以上とは、深く勉強した人、中人以下は勉強が浅い人、深く勉強していないと「上」すなわち本当のことは理解できないから、話すべきではない、ということである。
 論語だけを読んで済ます人は中人かそれ以下、易を勉強して初めて中人以上なのである。

企業経営でいうと・・・

 上の者が下の者を思いやれば、下の者は親孝行をするように、上の者を敬い孝を尽くす。会社で言えば経営者が従業員の幸福を最優先に考え、常に理性的な経営を行えば、従業員としても経営者を尊敬し、喜んで頭も下げ、辛い仕事でも率先して頑張るようになり、その結果として業績は伸び、給料も上がり、社運は隆盛となる。
 しかし従業員に対する思いやりが過度になれば、従業員は怠惰にもなり、また経営者が自己の利益に走り、()(へつら)いを好み、感情の赴くままに経営を翻弄すれば、従業員としても経営者に不信感を抱き、労働意欲も減退し、延いては業績不振にもなろう。とすると経営者と従業員すなわち上の者と下の者との間に守るべき規律が必要となる。これを天下国家単位で考えたのが儒教であって、その正当性を検証する手段として用いられたのが、易や五行の理論なのである。
 易や五行で表現してみると、人間の生物としての本能や社会集団を形成したときの習性を上手くシュミレーションできるのである。
 人間が意思決定をするときには理性と情欲が働く。理性とは自分の行動を高所から客観的に眺める感覚、情欲とは本能の赴くままの欲望だ。よって理性を天命と称し、これを尊ぶ。しかし理性だけでは息が詰まるので、ある程度情欲も必要となる。そこで理性をもって情欲を制御きることを考え、理性を陽、情欲を陰に配し、理性と情欲が調和した様子を「(じん)」と言い、仁者と呼ばれるように努力する。
 易者が本来目指すのも、その仁者の人数をできるだけ多くすることなのだ。仁者の発言力が強くなることこそが、社会平和、貧富の差のない世の中に直結すると考えるのである。

孔子が書いた唯一の本が『易経』なのだ!

 ところで、『論語』は孔子とその弟子たちの言行録を、孔子の弟子が書いたものであって、孔子が自分で書いたわけではない。またいわゆる五経(ごきょう)詩経(しきょうく)書経(しょきょう)春秋(しゅんじゅう)礼記(らいき)易経(こうしょく)のうちの、詩経や書経は古い詩や出来事をまとめた文書を並べただけのもの、春秋も魯国の歴史を各種資料からまとめただけで、孔子が思いや注釈を添えたわけではない。礼記はすでに廃れた礼の書をいろいろな資料から漢代に編纂したもので、そこに孔子の言葉も収録されてはいるが、もちろん孔子が自ら書いた文章ではない。そんな中、孔子が自ら書いたのが、『易経』の注釈なのであって、これこそ孔子が書いた唯一の文章なのだ。
 易経は周の時代に完成したということで周易(しゅうえき)とも呼ばれ、周の文王(ぶんおう)卦辞(かじ)を作り、文王の子の周公旦(しゅうこうたん)爻辞(こうじ)を作ったのだが、この卦辞と爻辞だけでは漠然としていて意味がよくわからない。そこで、はっきりさせるために、孔子が注釈を添えたのである。この孔子が添えた注釈を易の十翼(じゅうよく)と言う。卦辞の意義を解説した彖伝(たんでん)上・下、卦の形と爻辞の意義を解説した象伝(しょうでん)上・下、易の概略や占い方を解説した繋辞上伝(けいじじょうでん)繋辞下伝(けいじかでん)、乾坤二卦について詳しく解説した文言伝(ぶんげんでん)、八卦について解説した説卦伝(せっかでん)、六十四卦の序次について解説した序卦伝(じょかでん)、関連する二つの卦を対にして補足解説した雑卦伝(ざっかでん)の計十篇である。この孔子が添えた十篇の注釈があって、初めて易は理解できるものなのである。逆に言えば、孔子が書いた十翼がなければ、易は理解されずにとっくに廃れた可能性も十分にあるのだ。
 一説には、今に伝わる易より以前に、連山易(れんざんえき)帰蔵易(きぞうえき)というものがあったらしいのだが、周易ができると完全に廃れてしまい、どのようなものだったのかは全くわかっていない。
 したがって孔子が注釈を書いて残したからこそ今の易があるのであって、易と孔子は、切っても切れない関係なのである。
 現在市販の入門書でも専門書でも、その解説の根本は孔子が書いた注釈なのである。

 ただ、現代のアカデミズムや出版界では、論語や孔子を紹介するとき、敢えて易との関係に触れないようにしていることが大多数である。恰も易を卑下しているかのように。
 本来であれば、日本史を研究する場合にも、論語や易経は古い各種文献を書いた人のバックボーンなのだから、最低限のこととして目を通しておく必要があるはずなのだが、私の知る限り、そんなことは意に介さず、現代人の知識と感覚だけで文献上の文言を議論してお茶を濁し、それを学問だとしているようだ。

孔子と釈迦やキリストとの違い

 ところで儒教の祖と言われる孔子(こうし)と、仏教の釈迦(シャカ)、キリスト教のイエス・キリストの三人を、三聖と呼ぶのを時折耳にするが、孔子は釈迦やキリストとは決定的に違うところがあるので、その話もしておこう。
 釈迦は難行苦行の末に菩提樹の下で瞑想して真理を悟り、キリストは超能力で数々の奇跡を起こし、自らの言葉が神のお告げによる真理だと証明した、とされているが、何れにしろこの二人の行動は超人的であり、それぞれが言うところの真理が本当に真理なのか否かは、神秘的体験や言うところの修行とは無縁の凡人には判然としない。
 これに対して孔子は、修行の末に悟りを開いたのでも、霊感によって神の啓示を受けたのでもなく、ただ古代史を学問的に検証し、当時の科学だった易や五行をもって仮説を立てたに過ぎないので、支持するか否かは別としても、その言わんとすることの整合性は、誰にでも理解し得るのである。そのため孔子が編纂した儒教の最高経典「五経(ごきょう)=易、詩、書、春秋、礼」の中には、ただの一度も真理という言葉は出てこない。真理と称するものを学問的に証明するのは不可能であると同時に、真理という言葉を持ち出せば、その時点で宗教となり、反論の機会が奪われ、自由な学問的研究が抑圧されると考えてのことである。
 以前、どこかの学校の先生が「宗教は信じることに始まり、学問は疑うことに始まる」と言っていたが、『論語』為政(いせい)第二にも「(まな)びて(おも)わざれば(すなわ)(くら) し」とある(「教わったことを鵜呑みにするのは罔く愚かなことであり、賢明なら自分なりに考えを巡らし、時には疑問も提起すべき」という意)。
 しかし、だからと言って、孔子は必ずしも宗教的なものを全否定しているわけではない。学問的に解明できない事柄に関しては多少認めている。ただし、あくまでも政教分離の立場でである。
 例えば『論語』雍也第六には「鬼神(きしん)(けい)してこれを(とお)ざく」とあり(鬼すなわち死者の魂や神といったものの実在性は判然としない。だからこそ一応疎かにはせず、作法に従い敬っておく。しかしその啓示や祝福を受けようなどとは考えず、距離を置いて遠ざけておくことも重要だ」という意)、また「五経」のひとつ礼記でも祭式の作法については事細かく書いてあるが、決して「神の意思」なるものには触れない。神とは天地自然の法則が成立する根拠などの説明不可能な事象を指すのであって、決して人間の行動の是非を伺う存在ではないからだ。死生観についても『論語』先進(せんしん)十一に「(いま)(せい)()らず、(いずく)んぞ()()らん」(生きるということもよくわからないのに、どうして死がわかろうか)とあるように、言及を避けている。
 善悪というこについても、絶対的なものはなく、他人から憎しみを買うような行為が悪、他人から歓迎される行為が善、と位置づけられているに過ぎない。ちなみに悪という字は、そもそもが「憎む」という意味なのだ。

結婚式に見るキリスト教式と神式の違い

 これらの点については、キリスト教と対比してみるとわかりやすい。
 キリスト教では、この世の中には絶対唯一の神が示した真理なるものが存在し、その真理に従って行動することにより、人間は始めて死後救済され幸福を得られるので、政治や学問など社会全般は神の意思の代弁者が統治し、これに叛くことを悪、順従することを善と位置づけ、信者はその真理を盲目的に信じることを義務とする。
 江戸時代、キリスト教が邪教として排斥された理由のひとつは、このような儒教とキリスト教との互いに相容れない立場の違いであって、この点からすれば、儒教にとっては神道が最も理想的な宗教形態となる。ただし明治から戦前までのいわゆる国家神道体制、教派神道、宗派神道、神道系新興宗教などは除く。
 神道では、神はただ祭祀するだけの存在で、その祭式も簡素にして、香を焚いたり特別な衣装を身に着けるといったことはない。現代人の目から見れば神職の服装は特殊だと映るかも知れないが、平安時代にはあれが普通だったのだ。神に対しては穢れ祓いや、人智では計り得ない凶災の回避、五穀豊穣などを祈願すること、節目節目に諸事の状況を報告することのみだとされ、この立場は結婚式ひとつを取っても顕著である。
 キリスト教式では、人間は神に隷属するものとの立場から、夫婦になるに当たっての教会が設定した約束事を新郎新婦に誓わせ、その代償として、神の代弁者(シャーマン)である神父(カトリック)または牧師(プロテスタント)が、神の意思として結婚を許可するという形を執るわけだが、神式では新郎新婦に代わって神職(神主)が祝詞奏上という形で、夫婦となることを神前に報告するのみであって、決して神職が神の代弁者として許可するというようなことはしない。
 なお、神前結婚式が一般に広まったのは昭和になってからであって、それ以前は披露宴を終えた後、しかるべき日時を定めて氏神様に報告参拝するくらいだったという。

 儒教がこのように宗教と一定の距離を置けるのは、人生の指針としては易がある上に、家族の絆を大切にしていれば、生涯孤独感に苛まれることはないと考えるからだ。逆に言えば、家族や先祖との関係を断ち切り、人生の指針を失えば、人は孤独と迷いの中で、死の恐怖に怯え、宗教の門を叩く、ということである。
 ともあれ、そろそろ易の外堀はだいぶ埋まったので、本流の話に戻るとしよう。

前ページへ このページのトップへ 次ページへ

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和02年11月04日  学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680) (C)2000〜2020 GakuEki-UQkai
当サイトの内容はすべて無断転載を禁止します