学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

漢文として楽しむ論語 堯曰第二十 2/2

トップページ 論語序説(朱子による孔子の略歴) 學而第一 爲政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷黨第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衞靈公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 堯曰第二十

前ページ・堯曰第二十1/2

堯曰第二十 1/2 2/2

2(498) 子張問於孔子…

子張( し ちょう) (といて)孔子( こう しに )(いわく)何如(いかなるか ) (これ ) (べき )(もって ) (したがう)1ノ政矣(まつりごとに  )子曰( しの の玉わく)(たっとび)五美( ご びを )(しりぞく)四惡( し あくを)(これ ) (べし )(もって ) (したがう)1ノ政焉(まつりごとに )

【書き下し】子張、孔子に問いて曰く、如何なるかな斯れ以って政に従う可き、子の曰く、五美を尊び、四悪を屏く、斯れ以って政とに従う可し、

【訳】子張が孔子に質問して言った。大夫が政に就きて職を務めるにはどうするべきでしょうか。先生が仰った。五つの美を尊び、四つの悪を退けることだ。これをすれば正しく政に従うことができる。

【解説】従政は、大夫が政に就きて職を務めること。

子張曰( し ちょうの いわく)(なにをか) ( いう)五美( ご びと )子曰( しの の玉わく)君子( くん しは ) (けいして)()(ついえ)(ろうして)()(うらみ)(ほっして)()(むさぼら)泰而(ゆたかにして ) ()(おごら)(いあって)()(たけから)

【書き下し】子張の曰く、何をか五美と謂う、子の曰く、君子は恵して費えず、労して怨みず、欲して貪らず、泰かにして驕らず、威あって猛からず、

【訳】子張が言った。何を以って五美というのでしょうか。先生が仰った。一つ目は君子は民に恵んでもその費用をかけない。二つ目は民を使っても、民がその労を怨まないこと。三つ目は税を欲しても民財を貪らないこと。四つ目は上に居て安泰だとしても、驕って下を侮らないこと。五つ目は下に臨むときに権威があっても猛々しくないことだ。

【解説】ここで云う君子は大夫すなわち位にある者のことである。

子張曰( し ちょうの いわく)(なにをか) ( いう)(けいして)(ずと )1ノ(ついえ)子曰( しの の玉わく)(よって)(たみの)(ところに)1ノ(りする)(りす )(これを)(これ ) (ずや )(また ) (けいして)(ざるにあら)1ノ(ついえ)乎、

【書き下し】子張の曰く、何をか恵して費えずと謂う、子の曰く、民の利する所に因って之を利す、斯れ亦、恵して費えざるにあらずや、

【訳】子張が言った。恵して費えずとはどういうことですか。先生が仰った。民が業とするところを、天時の変に従い、地理の宜を審らかにしてその方法を制し、民に教え、民がその方法を用いれば、今以上の利が出る。これがその利とするところによって利することである。このようであれば、その恵の及ぶところは広大にして、しかも上の財力を費やすことがない。

【解説】五美の詳細を知ろうと、まず一つ目について質問したのだ。

(えらんで)(べきを)(ろうす)(ろうす)(これを)又誰怨( また たれか うらみん)(ほっして)(じんを)(えたり)(じんを)又焉(また いずくんぞ ) (むさぼらん)

【書き下し】労す可きを択んで之を労す、又誰か怨みん、仁を欲して仁を得たり、又焉んぞ貪らん、

【訳】民を使って労するのは、誰が見てもやむを得ないことだけを選んで使う時は、労しても誰も怨まない。上たる人は、己が立ちたいと欲するのを思い止まって人を立て、己が達したいと欲するのを思い止まって人を達すれば、天下の民に於いて必ず救うところがある。則ちこれが仁を欲して仁を得ることである。またこれが上として下を愛する道にして、政をする主意ならば、民の財利を貪る欲があるはずはない。

【解説】子張は残りの四つについても知らないのだろうと考え、孔子はそのまま説明を続けたようだ。が、或いは、問う詞と子曰を省略して記述したということなのかもしれない。

君子( くん しは ) ( なく )衆寡(しゅう かと )( なく )小大(しょう だいと)( なし )(あえて ) (あなどること)(これ ) (ずや )(また ) (ゆたかにして)(ざるにあら)1ノ(おごら)

【書き下し】君子は衆寡と無く、小大と無く、敢えて慢ること無し、斯れ亦、泰かにして驕らざるにあらずや、

【訳】君子は恭敬を以ってものに交わり、人数の多い少ない関係なく、事の大小も気にせず、ひとつでも侮ることはない。ただその心が広くして泰かなるのみである。どうして上たる勢いを頼んで下に驕ることがあろうか。

【解説】さらに孔子の説明は続く。

君子( くん しは ) (ただしくし)( その) 衣冠( い かんを)(たっとくし)( その) 瞻視( せん しを )儼然(げん ぜんとして) 人望( ひと のぞんで)(おそる)(これを)(これ ) (ずや )(また ) (いあって)(ざるにあら)1ノ(たけから)乎、

【書き下し】君子は其の衣冠を正しくし、其の瞻視を尊くし、厳然として人望んで之を畏る、斯れ亦、威あって猛からざるにあらずや、

【訳】君子が下に臨むことは、恭敬を以って己を保つに厳しくして、常にその衣冠を正しくし、容貌を重々しく厳然としている。したがって人が臨み見て畏れ敬うのだ。しかしその威儀を恐れられても、人を脅す意はない。話すときは温和にして猛々しく激しいということはない。

【解説】瞻視は目遣いのこと。尊くするとは、重々しくすること。厳然は正しい容貌。

子張曰( し ちょうの いわく) (なにをか) ( いう)四惡( し あくと)子曰( しの の玉わく)(ずして)(おしえ)(ころす)( いう )之虐(これを ぎゃくと)(ずして)(いましめ)( みる)(なるを)( いう)之暴( これを ぼうと)

【書き下し】子張の曰く、何をか四悪と謂う、子の曰く、教えずして殺す、之を虐と謂う、戒めずして成るを視る、之を暴と謂う、

【訳】子張が言った。何を以って四悪と云うのでしょうか。先生が仰った。平素民に善道を教えず、罪を犯した時に刑を辛くしてこれを殺すこと、これを名付けて虐と云う。事前に予告せずにいきなりその事の成果を見ること、これを暴と云う。

【解説】戒は予告すること。

(ゆるかせにして)(れいを) (いたす)(きを )(いう )之賊(これを ぞくと)(ひとしくして )(これを ) (あたうるが )(ひとに)也、出納( すい とうの)(やぶさかなる)( いう )(これを) 有司( ゆう しと )

【書き下し】令を慢かせにして期を致す、之を賊と謂う、之を猶しくして人に與うるが、出納の吝かなる、之を有司と謂う、

【訳】命令を出すときは緩慢にして、後にいきなり事を成す期限だけを急ぎ厳しくすること、これを賊と云う。人に物を与えるのに、点検を審らかにしてその物を出すことに時間がかかることを患いとせず、平然と待たせることを恥としない、これを役人根性と云う。

【解説】賊とは急に害すること。有司は役人のこと、特にここでは藏奉行のこと、藏の中の物数を違える罪を恐れ、出すときは慎重になり過ぎ、受け取る人が痺れを切らして帰ってしまうこともある。

3(499) 子曰不知命…

子曰( しの の玉わく)(ざれば)(しら )(めいを)(なし )以爲(もって すること)君子( くん しと )也、(ざれば)(しら )(れいを)(なし )以立(もって たつこと)也、(ざれば)(しら )(ことを)(なし )(もって ) (しること)1ノ(ひとを)也、

【書き下し】子の曰く、命を知らざれば、以って君子と為ること無し、礼を知らざれば、以って立つこと無し、言を知らざれば、以って人を知ること無し、

【訳】天命を知らなければ君子ではない。礼を知らなければ身を立てることができない。言葉を知らなければその人の心の正邪を知ることはできない。

【解説】命は天命、運命、禍福についてを云う。最後は論語の定番、子曰から始まる文章で締めくくられている。

前・堯曰第二十1/2 TOP

トップページ 論語序説(朱子による孔子の略歴) 學而第一 爲政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷黨第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衞靈公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 堯曰第二十

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和02年10月21日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680)
(C)2000〜2020 GakuEki-UQkai