学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

漢文として楽しむ論語 子路第十三 3/5

トップページ 論語序説(朱子による孔子の略歴) 學而第一 爲政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷黨第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衞靈公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 堯曰第二十

前ページ・子路第十三2/5

子路第十三 1/5 2/5 3/5 4/5 5/5

13(315) 子曰苟正其身矣…

子曰( しの の玉わく)(もし ) (ただしくせば)其身( その みを )矣、(おいて )(したがうに )(せいに)何有(なにか あらん)(ざるは )(あたわ )(ただしくすること)其身( その みを )()(ただしくすることを )(ひとを) ( かん)

【書き下し】子の曰く、苟し其の身を正しくせば、政に従うに於いて、何か有らん、其の身を正しくすること能わざるは、人を正しくすることを如何、

【訳】先生が仰った。もしも自分自身を正しくして政治を行うのならば、何事も問題なくできる。自分自身すら正しくできないのであれば、どうやって人を正しくできようか。

【解説】政の字義は、正しくするということ。したがって世の中を正しくすることが政事なのだ。自分自身が正しくなければ、いくら「正しく」と言っても、誰も信用しないし、正しくしようとは思わないものだ。

14(316) 冉子退朝…

冉子( ぜん し ) 退(まかる )(ちょうより)子曰( しの の玉わく)何晏也(なんぞ おくれつる  )對曰(こたえて いわく)(ありし )(まつりごと)子曰( しの の玉わく)其事也(それ ことならん   )(もし ) (あらば )(まつりごと)(いうとも )(ずと )吾以(われを もちい)吾其(われ それ ) (あずからん )(きくに )(これを)

【書き下し】冉子、朝より退る、子の曰く、何ぞ晏れつる、対えて曰く、政りごと有りし、子の曰く、其れ事ならん、如し政りごと有らば、吾れを以いずと雖とも、吾れ其れ之を聞くに與からん、

【訳】冉子が朝議から退き帰って来た。先生が仰った。いつもより帰りが遅かったね。答えて言った。重要な政事が有りました。先生が仰った。それは国の政事ではなく、季氏の家事ではないのか。現在の私は役人として用いられてはいないが、もし、本当に国の政事だったのなら、これまでの慣例により、その内容を私も聞きいているはずだ。

【解説】これは冉有が季氏の宰となっていた時のことである。朝は季氏の家での朝議のこと。この時、季氏は魯国をほしいままにして、その国政を公の場では議論せず、ひとり家臣と私宅で決めていた。孔子はそれを知らないふりして、このように述べたのだった。名分を正しくし、季氏を抑え、冉有を諭す目的での言葉である。古は卿大夫に政務が任されているとしても、国政の重要事項は必ず多くの有識者で議論して決めるものだった。その有識者には無論孔子も含まれる。

15(317) 定公問一言而可以興邦…

定公問( てい こう とわく)一言而(いち げんにして  ) (べきこと )以興(もって おこす)1ノ(くにを ) (ありや )(これ )

【書き下し】定公問わく、一言にして以って邦を興す可きこと諸れ有りや、

【訳】定公が質問した。ひと言で邦を盛んにするような言葉はないものだろうか。

【解説】定公は魯の君主、襄公の子、昭公の弟。孔子を用い、やがて大司寇(大臣)に任じた君主。

孔子( こう し ) 對曰(こたえて の玉わく)(いうこと ) ()(べから )(もって ) (ごとく )(かくの ) 其幾( それ あてにす)也、(ひとの)言曰(ことに いわく)(たること )(くん ) (かたし)(たること )(しん ) ()(やすから)(もし ) (しらば )(たることの )(くん )(かたきことを)(ざらんや ) (あてにせ)一言而(ひと ことにして  ) (おこすことを)1ノ(くにを)乎、

【書き下し】孔子、対えて曰く、言うこと以って是の若く其れ幾てにす可からず、人の言に曰く、君為ること難し、臣為ること易からず、如し君為ること難きことを知らば、一言邦を興すことを幾てにせざらんや、

【訳】孔子が答えて仰った。ひと言でそのような効果をあてにできる言葉はない。だが、昔から言われていることがある。君主になることは難しい、臣になるのは簡単ではないと。もしも君主が君主になることの難しさを知れば、必ず戦々兢々として深い淵に臨むが如く、薄氷を踏むが如く、何事についても侮らなくなるものだ。とすれば、このひと言が、国を興すことを期待できる言葉になることだろう。

【解説】幾は期待する、あてにする、といった意。人之言曰は、昔から言われていること、諺、といった意。

(いわく)一言而(ひと ことにして  ) (ほろぼすこと )(くにを ) (ありや )(これ )

【書き下し】曰く、一言にして邦を喪すこと諸れ有りや、

【訳】定公が言った。それなら、ひと言で国を滅ぼすことはあるかと。

【解説】定公は、孔子の言うことを実行するは容易ではないと思い、こう質問したのだ。

孔子( こう し ) 對曰(こたえて の玉わく)(いうこと) ()(べから )(もって ) (ごとく )(かくの ) 其幾( それ あてにす)也、(ひとの)言曰(ことに いわく)(われ ) (なし )(たのしむこと)(たることを)1ノ(くん )唯其( ただ その ) 言而(いうこととして ) (なきぞ )予違(われに たがうこと)也、

【書き下し】孔子、対えて曰く、言うこと是の若く其れ幾にす可からず、人の言に曰く、予れ君為ることを楽しむこと無し、唯其の言うこととして予れに違うこと莫きぞ、

【訳】孔子が答えて仰った。ひと言でそのような効果をあてにできる言葉はない。だが、昔から言われていることがある。私は君主となって別に楽しいと思ったことはない、ただひとつだけ言えるのは、誰も私に逆らわないことだけは楽しい。

【解説】前半は最初の質問の答えと全く同文後半が異なり、さらに次の文節に続く。

如其( もし それ ) 善而(ぜんにして  ) (なくば )之違(これに たがうこと)也、(ざらんや )亦善( また よから)也、(もし ) 不善而( ふ ぜんにして  ) (なくば )之違(これに たがうこと)也、(ざらんや ) (あてにせ)一言而(ひと ことにして ) (なくすことを)1ノ(くにを)也、

【書き下し】如し其れ善にして之に違うこと莫くば、また善らざらんや、如し不善にして之に違うこと莫くば、一言にして邦を喪すことを、幾にせざらんや、

【訳】もしも君主の言うことが善であって、これに誰も逆らわないのであれば、それはとてもよいことだが、もしも君主の言うことが不善であって、これに誰も逆らわないのであれば、そのひと言が、国を滅ぼすことになるだろう。

【解説】もしも不善にして誰も逆らわないのであれば、その不善を忠告する声は耳に届かず、君主は日々に驕り、臣は日々に諂うことになる。そうなれば政権はどんどん腐敗し、国はひたすら滅亡に向かって突き進むのみである。

16(318) 葉公問政…

葉公(しょう こう ) ( とう)(せいを)子曰( しの の玉わく)近者説(ちかき もの よろこび)遠者來(とおき もの きたる)

【書き下し】葉公政を問う、子の曰く、近き者、説び、遠き者、来る、

【訳】葉公が政事について質問した。先生が仰った。領内の人民が悦びに溢れた暮らしをしていれば、そのウワサに領外の遠いところの人民も興味津々でやって来る。

【解説】葉公は楚の臣、姓は沈、名は諸梁、字は子高。近くは領内。これは、政事の根本が民心を得るにあることを示す。

17(319) 子夏爲莒父宰…

子夏(しか) (なって )莒父宰( きょ ほの さいと)( とう)(せいを)子曰( しの の玉わく)(なかれ )(ほっすること ) (すみやかならまく)(なかれ )(みること )小利(しょう りを )(ほっするときは ) (すみやかならまく ) (すなわち) ()(たっせ)(みれば )小利(しょう りを )(すなわち) 大事( たい じ ) ()(なら )

【書き下し】子夏、莒父の宰と為って政を問う、子の曰く、速かならまく欲すること無かれ、小利を見ること無かれ、速やかならまく欲するときは則ち達せず、小利を見れば、則ち大事成さず、

【訳】子夏が莒父の宰となって政事のことを質問した。先生が仰った。物事は速やかに成長させようと考えてはいけない。僅かな利便性に目を向けてはいけない。速やかに成長させようとすれば、結局は達成できない。僅かな利便性に目を向けたら、結局大事は成せない。

【解説】莒父は魯の邑の名。「ならまく」は江戸時代によく使われていた表現で、「速やかならまく」で「速やかに成されることを願う」といった意。

前・子路第十三2/5 TOP 次・子路第十三4/5

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和02年10月21日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa2nd(2660〜2680)
(C)2000〜2020 GakuEki-UQkai