学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など

漢文として楽しむ論語 學而第一 2/2

トップページ 論語序説 學而第一 爲政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六 述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷黨第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三 憲問第十四 衞靈公第十五 季氏第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 堯曰第二十

前ページ・学而第一1/2

學而第一 1/2 2/2

横書き漢文を読むよりも縦書き漢文で流れを追いながら聞きたいという方はYouTube版でどうぞ。
なお特定の各章句だけ観たいときは、各章句先頭のYouTube版とあるところをタップorクリックすれば、そこから動画が始まります。

9 曾子曰愼終追遠… YouTube版

曾子曰( そう しの いわく)(つつしみ) (おわりを ) (おえば)(とおきを)民徳(たみの とく ) (おもむく) (あつきに)矣、

【書き下し】曽子の曰く、終わりを慎み遠きを追えば、民の徳厚きに帰く、

【訳】曽子が言った。上に立つ者が親の葬儀を慎んで行い、折りに触れて先祖の祭祀を面倒くさがらずにきちんと心を込めて行えば、人民も自ずからその徳に感化されて、人情に厚く誠実な風俗が国の隅々までに行き渡るものである。

【解説】慎終の終は喪のこと。慎むとはその礼を尽くすことをいう。先王の喪礼は人の子たる者として、その孝を尽くすために行われたのであって、礼を尽くすのでなければ、その哀戚の情を述べ、その斂葬の事を備えることはできない。追遠の遠は親の命が終わった後のこと。これを追うとは、祭りに追い慕ってその誠を尽くすことをいう。民徳とは民衆の心をいう。終りを慎み、遠きを追うのは、孝の情が厚いからである。上の者が情に厚く孝を尽くしてこれを行うときは民衆もこれに化して人々は心が厚くなる。易の風水渙の卦辞にも、王假有廟という簡単な言葉でではあるが、このような祭祀の重要性が述べられている。

10 子禽問於子貢… YouTube版

子禽( し きん ) (といて)子貢( し こうに)(いわく)夫子( ふう し ) (いたれるときに)是邦( この くにに)也、(かならず) ( きく)其政(その まつりごとを)(もとむるか)(これを)與、(そもそも ) (あたうるか)(これを)與、

【書き下し】子禽子貢に問いて曰く、夫子是の邦に至るときに、必ずその政を聞く、これを求むるか、そもそもこれを与うるか、

【訳】子禽が子貢に質問した。先生(孔子)はどこの国に行っても、必ずその国の政治の相談を受けた。これは先方に求めたのか、そもそも先方から求められたのか。

【解説】子禽は、姓は陳、名は亢、子禽はその字。子貢は、姓は端木、名は賜、子貢はその字。二人とも孔子の弟子。一説に子禽は子貢の弟子とも。夫子とは孔子を指す。古は大夫たる人を夫子と称した。孔子も魯の大夫だった。邦は国のこと。政は簡単に言えば政治のことだが、江戸時代までは「まつりごと」と訓じた。政治は神を祭るときのような正しく清浄な心で行わなければいけないことから、政治を「まつりごと」と言っていたのである。邪な心で政治を行えば民衆が苦しむことになるという戒めが込められてもいる。西洋キリスト教社会では神のお告げで書かれたとされる聖書に手を置いて宣誓し、その神が決めた善悪にしたがって政治をするわけだが、そういうのとは本質的に違う。宗教的なことは棚上げにし、神はただ祭るだけの存在とし、神の意志、お告げとは無関係に、人間の自由な意志判断で政治を行うのが「まつりごと」である。

子貢曰( し こうの いわく)夫子( ふう し ) 温良( おん りょう) 恭儉讓(きょう けん じょう) (もって) ( える)(これを)夫子( ふう しの )(もとむるは)(これを)也、其諸(それ) (ことなるか)人之(ひとの    ) (もとむるに)1ノ(これを)與、

【書き下し】子貢の曰く、夫子温良恭倹譲以て之を得る、夫子の之を求むるは、それ人の之を求むるに異なるか、

【訳】子貢が言った。先生は温良恭倹譲の五つの徳を身につけられているので、自然に先方から求められたのだ。先生が求めたとしても、その方法は他人とはまったく異なっている。

【解説】温は和らぎ厚いこと、良は安らかで素直なこと、恭は謹みて緩まないこと、倹は収まりて過ぎないこと、譲はへりくだって驕らないこと。この五つは孔子の盛徳の光であって、人に交わり及ぶところである。この孔子の徳によって、先方が孔子を求めるのだ。およそ人を得ることは、必ず求めることがあって後に得るもの。しかし孔子が政治に関与するのは、孔子の方から求めたのではなく、孔子の徳光が先方におよび、先方から求めたくなるのだ。普通の人が政治に関与したいときは、誰かの紹介を利用したり、財力や武力を利用して、こちらから求めるものだが、そういうのとはまったく次元が異なるのだ。

11 子曰父在觀其志… YouTube版

子曰( しの の玉わく)父在(ちち いますときは) ( みて)其志( その しを )父没(ちち おわるときは) ( みる)其行(その おこないを)、三年(なきを)(あらたむること)(ちちの)(みちを)(べし )(いいつ)(こうと)矣、

【書き下し】子の曰く、父在ますときはその志を観て、父没るときはその行うを観る、三年父の道を改むること無きを孝と謂いつ可し、

【訳】先生が仰った、父が健在のときは、子たる者は父に順うのだから、心のままに事を行うことはできない。したがって、その志の向かうところを観て、その善悪を知る。父が没して後は、子は自分の意志に従って事を行うのだから、行いを観れば、その善悪が明らかになる。父が没して後に子が行う事は、父の意志を受け継ぐところに改めるべきところがあっても、三年の間はこれを改めることがないことを以って、孝だと言える。例えその改めることがよいことだとしても、改めたら孝だとは言えない。

【解説】父の道とは、父の事。事と言わずに道と言うは、父を尊びてである。三年は喪の期間。父が没して三年間は、子は父の意志をそのまま受け継いで事を行い、よい方向に改めるのもよくない、というのはあくまで道理として言っているまで。ただし没後すぐに改めれば、父が没するのを待っていたかのようでもあり、それでは孝とは言えない。しかし、実際には諸事情で没後すぐに改めなければいけない場合もある。その時は、改めるのは忍びないと思う心があれば、その孝に問題はない。

12 有子曰禮之用和爲貴… YouTube版

有子曰( ゆう しの いわく)(れいの)(ようは ) (わすることを) ( なす)(とうとしと)先王( せん おうの)(みち ) (これ ) (なして)(よしと)小大(しょう だい ) (よる )(これに)

【書き下し】有子の曰く、礼の用は和することを貴しと為す、先王の道斯れ美しと為して、大小これに由る、

【訳】有子が言った。礼の効用は、人々の和する気持ちを育むところにあり、和する気風を大きくすれば、武力や掟などの強圧的な支配を極力避けられるところにある。だから貴いのだ。そもそも孔子の道は聖と称えられた先王の道であって、礼法はみな先王が制したものである。したがって道は則ち礼にして、先王は和で世の中を治める礼をよしとして、小事から大事まで、この礼の道によって行われた。

【解説】礼は天地自然の理法に基づく人事の容儀法則である。したがって、その礼には尊卑大小の違いなど厳しい面はあるが、用いて行われる場合には、人々は和らぎ従うのであって、少しも強制するものではない。これが礼の貴ぶべきところである。

(あり )(ところ)(ざる )(おこなわれ)(しりて)(わを )(わするのみにして) ( ずして)(もって)(れいを) (せっせ)1ノ(これを)(また )()(べから)(おこなわる)也、

【書き下し】行われざる所有り、和を知りて和するのみにして礼を以って之を節せずして、また行わるべからず、

【訳】しかし、行われないこともある。和の貴さを知り、和だけを重んじ、その分、本来の礼をいい加減にしてその威厳を失わせるようなことである。このようなことは行われるべきではない。

【解説】小大この道によって行われるとは言っても、一部には行われない場合もある。仮にただ和の貴きを知るままに、ひたすら和するのみにして、本来の礼をいい加減にしかしない時は、行われないものだ。本来の礼には威厳が必要で、礼を用いるときは、和すと謂えども、和に流されてはいけない。

13 有子曰信近於義… YouTube版

有子曰( ゆう しの いわく)(しん ) (ちかづくときは)(ぎに )(いうこと) ( べし)(ふむ )也、(きょう ) (ちかづくときは)(れいに)(とおざかる)恥辱( ち じょくに)也、

【書き下し】有子の曰く、信義に近づくときは、言こと復むべし、恭礼に近づくときは、恥辱に遠ざかる、

【訳】有子が言った。約束が正義に近ければ、その約束の言葉どおりに行われる。恭しさが礼に叶っていれば恥辱を受けることから遠ざかれる。

【解説】信とは人と約諾すること、義はよいこと、復むは行うということ。恭しさが礼に近づくというのは礼に叶っていること。恭しさが過ぎて礼の節度を通り越せば、おもねりへつらいと同じように見られて、自ら恥ることになる。逆に、恭しさが礼に及ばないときは礼儀知らずだとして辱めを受ける。

(よること ) (ざるときは) (うしなわ) 其親(その したしむべきを)(べし )(そうとしつ)也、

【書き下し】因ることその親しむべきを失わざるときは、そうとしつべし、

【訳】誰かを頼る時は、その人選を間違えなければ、生涯その人に何かと頼れる。

【解説】因るとは頼ること。宗とは、自分が客となって相手を主人とすること。客は主人に頼り、主人は客の面倒をみるものである。

14 子曰君子食無求飽… YouTube版

子曰( しの の玉わく)君子( くん しは ) (しょく) (なく )(もとむること) (あかんと)(きょ ) (なく )(もとむること) (やすからんと)(すばやくして)(ことを)(つつしみ)(いうを)(ついて)有道( ゆう どうに)(ただす)焉、(べからく)(いう )(このむと)(がくを)(のみ )

【書き下し】子の曰く、君子は食飽かんと求むること無く、居安からんと求むることなく、事を敏くして言うを慎み、有道に就て正す、学を好むと謂うべからくのみ、

【訳】先生が仰った。君子はその志が道を求めることにあるので、飲食は美味しさを気にせず、居所も安楽な暮らしができるかなどは気にせず、やる事は敏速に片づけ努めて怠らず、言うことは言い過ぎないように慎んで自重し、自分は道を行っているとしても、それを自分で判断せず、より詳しい人の判断を仰いで正してもらう。このようであってこそ、道について学ぶことを好んでいると言えるのだ。

【解説】これは君子の人となりをいう。居無求安の安は、値段が安いといったことでなく、やすんじる=落ち着いてのんびりできる=安楽な、という意。有道とは道徳のある人をいう。

15 子貢曰貧而無諂… YouTube版

子貢曰( し こうの いわく)(まずしくして)(なく )(へつらうこと)(とんで)(なくば )(おごること)何如( い かん)

【書き下し】子貢の曰く、貧しくして諂うことなく、富んで驕ること無くば如何、

【訳】子貢が質問した。貧しくても諂うことなく、富んでも驕ることないのはどうでしょうか。

【解説】子貢は若かりし時、始め貧しく、後に裕福になった。普通なら、貧しければ諂い、裕福ならば驕るものだが、子貢は諂いも驕りもしなかった。これは良いことか悪いことかを孔子に質問した。

子曰( しの の玉わく)(かなり)也、(いまだ/ず)(しか )(まずしくして)(たのしみ)(とみて)(このむ)(れいを ) (ものには)

【書き下し】子の曰く、可なり、未だ貧しくして楽しみ、富んで礼を好む者にはしかず、

【訳】先生が答えて仰った。可だ。しかし貧しくても道を楽しみ、裕福であっても礼を好む者には及ばない。

【解説】可とは合格だが最低ライン。よく、成績表で優・良・可・不可とあるように、ギリギリセーフといったところ。人は貧しい時に楽しむべきことがあっても、心が委縮していてなかなか思う存分楽しめない。貧しくして楽しむ者はその貧しさを忘れて心が広く豊かなものである。富める時は気が昂ぶって義理を犯しやすいもの。富んで礼を好む者は、自らその富に執着せず、恭敬節倹にして、善に居ることを安んじ、理に順うことを楽しむ。諂うことなく驕ることもないというのは、ただ貧富の中にあって、自分を守ることを知っているに過ぎない。楽しみ礼を好む者は、貧富を気にせず、自分を守ろうとしない。そういう境地に達していないから、未若だとした。

子貢曰( し こうの いわく)詩云( しに いう )(ごとく)(きるが ) (ごとく)(するが ) (ごとく)(うがつが ) (ごとく)(みがくが)(それ ) (これを)(いうか)與、

【書き下し】子貢の曰く、詩に云う、切るが如く磋るが如く琢つが如く磨くが如く、それ斯を謂うか、

【訳】子貢が質問した。詩経には、切るが如く磋るが如く琢つが如く磨くが如く、とあるが、こういうことを言っているのですか。

【解説】詩経、衛風(えいふう)淇澳(きいく)の篇の詩。孔子より二百数十年前、周の危機を援けた衛の武公の徳を褒め称える詩の一節。四字熟語の切磋琢磨のことで、細工職人の工程に、道を学び行うことを擬えたもの。切るは角細工のために骨を切ること、磋るはヤスリでその切ったところをこすって滑らかにすること、琢つは玉細工のために鑿などで形を作り出すこと、磨くはその作ったものに光沢を出すために磨くこと。このうちの切磋は、講習討論の学問はすでに精しく修めたとしても、さらに追及してより精しくなろうとすることに擬え、琢磨は、自分自身を省みてよく律し治めているとしても、さらに厳しく自分自身を律し治めることに擬えたのである。

子曰( しの の玉わく)(しや )也、(はじめて ) (べからく)(ともに) ( いう)1ノ(しを ) (のみ )矣、(つぐるに)諸往(これに ゆくを)(しかも) (しる )(きたるを ) (ものなり)

【書き下し】子の曰く。賜や、始めて与に詩を言うべきのみ、諸に往くを告ぐるに而も来るを知る者なり、

【訳】先生が仰った、賜よ、よく気づいた、漸く一緒に詩の話ができるようになったね。あなたは過去のことを話せば未来を察知できる人物だ。

【解説】始めてとは、今こそという意。子貢が詩経から適切に引用して質問したので、孔子の答えの旨を悟ったことがわかり、その名を呼びかけた。往くは過去のこと。来るは未来のこと。

16 子曰不患人之不己知… YouTube版

子曰( しの の玉わく)()(うれえ)(ひとの)(ざることを) 己知(おのれを しら )(うれう)(ざることを)(しら )(ひとを)也、

【書き下し】子の曰く、人の己を知らざることを患えず、人を知らざることを患う、

【訳】先生が仰った。他人が自分を理解してくれないことは心配しないが、自分が他人を理解できないことは心配だ。

【解説】普通の人は、逆に他人が自分を理解してくれないことを心配し、自分が他人を理解しないことは心配しない。

前・学而第一1/2 TOP 次・爲政第二1/3

学易有丘会トップページ九星による吉方凶方カンタン便利!自分でできる無料易占いなるほど!易学入門究極の易経解説漢文として楽しむ論語古事記と易学〜発見!想像を絶する真実の古代日本聖書は易学〜聖書の作者は古代中国の易学者だった!ブログ〜折に触れ、あれこれ書いてます。コアランの音楽演奏動画など
最終更新日:令和05年01月28日 学易有丘会
Copyright Heisei12th〜Reiwa5th(2660〜2683)
(C)2000〜2023 GakuEki-UQkai